吾野駅〜八徳〜顔振峠(周回):一本桜を見に行こう、で、ほっこり桜ハイク


- GPS
- 04:25
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 524m
- 下り
- 515m
コースタイム
天候 | 晴れ、のち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、ほとんどが舗装道路歩きです。 顔振峠からの下りのみ、半分ほど登山道ですが特に危険な所はありません。 |
写真
感想
3週間前まで、白と青の世界を歩いていましたが、スギ花粉のシーズンが終わり(まだヒノキ花粉は残ってます)、ようやく、3ヶ月ぶりに地元復帰です。
久しぶりの硬い道、軽い靴、持ち物も服装もいろいろ入れ替えて、気分新たに出かけました。
暑からず、寒からず、本当に「春」はステキ!!
シバザクラ、スイセン、ハナダイコン、ハナニラ、ナノハナ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、スミレいろいろ、ケマンいろいろ、シャガ(まだまだこれから)・・道端に咲くもの、人の手で植えられたもの、写真は載せませんでしたが、サクラやツツジだけでなく、様々な色とりどりの花を楽しむことができて、心洗われる半日でした。
八徳の一本桜は満開を過ぎています。今日(4/15)夕方雨予報です。降ると散ってしまうかもしれません。
飯能観光協会のWebサイトで、4/10(月)に満開、と出ました。自分の都合と天気のめぐり合わせがマッチせず、今年もダメかぁ、と思っていましたが、今週何人かのヤマレコ・ユーザーさんの情報があったので、”散らずに残ってて”と祈りながら出かけてきました。この場を借りてレコをあげてくださった方に御礼申し上げます。
一本桜の付近は全て個人の私有地だそうです。居合わせた地元のおじ様(畑仕事中)曰く「やっぱりマナーは守ってもらいたいね。この辺はみんな畑だから、写真撮ろうとして一人が入ってくると、どんどん来ちゃうから困るんだよね」ということでした。
「バーベキュー禁止」の看板も立てられていました。そういうことをする輩もいるってことですね。
あと気になったのは、桜の木のすぐ下に車を停める人や、エンジンかけっ放しの人がいること。そういうことをヤマレコに書いても仕方無いんですが。
それにしても、桜並木とか、有名無名あちこちに沢山ありますが、山村のたった一本の桜がこんなにも心に染み入るのは何故なのでしょう?
地元の方々が大切に守ってきたものを、そっと見せていただく、そういう気持ちでいたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久し振りの奥武蔵でしたかぁ~。
冬期は雪山へ行かれていたのですね♪
八徳の一本桜と言うのですね!
近くで見るより、上の方から見た方が迫力満点に見えますね。
まるで小さなピンク色の山の様です。
yuki_genkiさんのお気持ち、分かります。
顔振峠の桜の様子、良く分かって良かったです。
25枚目写真、とてものどかな風景でホンと良いですなぁ~。
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん、こんばんは。コメント有難うございます。
奥武蔵の春、本当にいい季節ですよね。
お昼で腰を下ろすとついつい、まったりとしてしまうのが、ナンですが(汗)
八徳の一本桜は初めて行きましたが、車でブーンと来て、写真パチリして、ブーンと去っていく方がほとんどです。てくてく歩いてくる人は少なくて、土曜の昨日でも3組くらいしか出会いませんでした。どこから来ても、1時間ほどかかってしまうし、主だったハイキングコースからは外れていますからね。でも、徒歩のハイカーや自転車のチャリダーの方々のほうが、しみじみとゆっくりと桜を愛でているような、そんな気がしました。
今これを書いていて、関八州見晴台から下ってきて、一本桜を見て、帰る、というルートもいいかもしれないな、とふと思いました(西武秩父線利用の場合です)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する