記録ID: 1106701
全員に公開
ハイキング
奥秩父
御岳山から奥の院経由鍋割山〜大岳山〜鋸山〜天地山で下山は白丸駅
2017年04月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:18
距離 14.9km
登り 1,098m
下り 1,588m
三度訪れた大岳山へですが、今回は初めてのグルーブに参加させて頂き途中からバリルートを通るコースを案内させて頂きました。
早朝5:10に家を出る、電車は30分発八王子行です、八王子で東京行きに乗り換え立川駅で待ち合わせとなった。
6:21分の奥多摩行で御嶽駅で下車する、バスで御嶽ケーブル駅に向かい
7:55のに乗車し山頂駅から裏手レンゲショーマの咲かせる場所を直進して歩く。
ネット越しにカタクリが見られる季節です。広報もあるようで又しても人気の山と化すのでしょうか。
神社の階段を上がり道は其のまま先に進んだ。やがて宿坊とビジターの場所に出た。神代欅を仰ぎながら坂道を歩く。
道は大岳山に向かっているが天狗の腰掛から奥の院へと登りに掛る。
結構な坂がある登り切れば幾らか平坦と歩ける道に、でも足を上げる動作は続く。
女子達がトイレ用事で裂から離れ先組と後発組が分かれてしまった。
集合は奥の院とし待つことにしたのです。
山の10分、15分は時間差が大きく出ます、簡単に先へどうぞと言われるとこんなにも差が付くのかと驚く。
全員揃ったので宮の左から又しても登りに取り掛かる。そして御岳山荘の前後で鎖場も体験する。この場所から注意とあるが岩場が連続する。
上り切れば大岳山頂です。
休日とあって混雑してました。富士山の顔を出して居ました。記念撮影をしお昼もこの場所にしたのです。
夏の陽気で暖かい山頂です。中には半袖の居ますし寒さは何処へやらの
気温です。30分の休憩を済ませ鋸山を目指す。
岩場の下りが出たり入ったりを繰り返し1時間程度で鋸山到着する。
数分の休憩ご本日のイベントとなる花見へと歩くがその場所はバリルートでも有るような不明瞭の道に入りました。
この道に詳しいリーダーが居たからこの道をとなった、其れはこの先に
イワウチワが咲いてるからです。
花は少し歩いては現れる。道は険しく岩が出ると崖の所に咲かせる花でした。自分は初めて観察であって撮影も出来たのは嬉しく感激もあった。
落ちるよ!!って注意を受けながら危なっかしい動きで撮影でしたから
言われて当たり前。
綺麗な花が見れて仲間は満足し道なき道を下ったのです。林道にで海沢(うなさわ)大橋を渡って奥多摩街道を右に進んだ。トンネルが出れば
白丸駅は近いてくてく歩きそして最後の駅ホームまで坂を上がってました。
晴れの一日奥多摩で歩いたコースは二度と歩けるかは疑問、ナビを頼ってなら歩けるだろうがソロでは無理かもと考える。
早朝5:10に家を出る、電車は30分発八王子行です、八王子で東京行きに乗り換え立川駅で待ち合わせとなった。
6:21分の奥多摩行で御嶽駅で下車する、バスで御嶽ケーブル駅に向かい
7:55のに乗車し山頂駅から裏手レンゲショーマの咲かせる場所を直進して歩く。
ネット越しにカタクリが見られる季節です。広報もあるようで又しても人気の山と化すのでしょうか。
神社の階段を上がり道は其のまま先に進んだ。やがて宿坊とビジターの場所に出た。神代欅を仰ぎながら坂道を歩く。
道は大岳山に向かっているが天狗の腰掛から奥の院へと登りに掛る。
結構な坂がある登り切れば幾らか平坦と歩ける道に、でも足を上げる動作は続く。
女子達がトイレ用事で裂から離れ先組と後発組が分かれてしまった。
集合は奥の院とし待つことにしたのです。
山の10分、15分は時間差が大きく出ます、簡単に先へどうぞと言われるとこんなにも差が付くのかと驚く。
全員揃ったので宮の左から又しても登りに取り掛かる。そして御岳山荘の前後で鎖場も体験する。この場所から注意とあるが岩場が連続する。
上り切れば大岳山頂です。
休日とあって混雑してました。富士山の顔を出して居ました。記念撮影をしお昼もこの場所にしたのです。
夏の陽気で暖かい山頂です。中には半袖の居ますし寒さは何処へやらの
気温です。30分の休憩を済ませ鋸山を目指す。
岩場の下りが出たり入ったりを繰り返し1時間程度で鋸山到着する。
数分の休憩ご本日のイベントとなる花見へと歩くがその場所はバリルートでも有るような不明瞭の道に入りました。
この道に詳しいリーダーが居たからこの道をとなった、其れはこの先に
イワウチワが咲いてるからです。
花は少し歩いては現れる。道は険しく岩が出ると崖の所に咲かせる花でした。自分は初めて観察であって撮影も出来たのは嬉しく感激もあった。
落ちるよ!!って注意を受けながら危なっかしい動きで撮影でしたから
言われて当たり前。
綺麗な花が見れて仲間は満足し道なき道を下ったのです。林道にで海沢(うなさわ)大橋を渡って奥多摩街道を右に進んだ。トンネルが出れば
白丸駅は近いてくてく歩きそして最後の駅ホームまで坂を上がってました。
晴れの一日奥多摩で歩いたコースは二度と歩けるかは疑問、ナビを頼ってなら歩けるだろうがソロでは無理かもと考える。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り白丸駅から帰宅する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天地山へは岩場が多く出現します。コースは不明瞭で地図には熟達者向けです。道標は有りません。 |
その他周辺情報 | 天地山前後にイワウチワが咲いています。今回この花を見たさに歩きました。カタクリは御岳山から始まるがパラパラですが咲いてます。 |
写真
撮影機器:
装備
共同装備 |
スリリング
ロープ
カラビナなど
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する