四阿山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 899m
- 下り
- 898m
コースタイム
天候 | 晴のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝8時32分にあずまや高原ホテルの登山口からスタート。残雪の登山道を歩きます。最初はよく晴れていたのですが、だんだん雲がでてきました。アイゼンを装着しなかったせいか、途中でバテてきました。樹林帯を抜けてトレースを確認すると左上についています。そこを登ると案内がありました。そこから牧場の柵に沿って歩きます。牧場を過ぎてからは左にトラバースするように登っていきます。菅平牧場からの分岐の手前は雪が溶けて岩は岩場で石が露出しています。菅平牧場からの分岐まで登ってくると、風も強くて体温が奪われます。雲ゆきが怪しくなって雪が降ってきたので、ここでストームクルーザを着て防寒対策しました。根子岳分岐から山頂までまだ少し距離があります。山頂付近は結構な勾配があります。山頂のすぐ下でアイゼンを装着して山頂に到着。降雪とガスで山頂からは展望なし。山頂の気温氷点下2度。写真を撮ってから下山しようとすると、東京から来たという男女2人組の方が到着されたので、写真を撮ってあげて私も撮ってもらいました。彼らは9時半にスタートしたというので、私の方が1時間くらい足が遅かったことになります。下りは根子岳分岐と菅平牧場の分岐を間違えないように慎重に歩きました。雪が溶けている個所を少し下ったところで15分ほど昼食休憩しました。カーフにサポーターを装着しようと左の靴を脱いだときにカーフが攣りました。右もつるかもしれないと思ったので、左だけサポーターを付けて下りました。雪の堅そうなところを歩いていても雪が緩んできたので何回か踏み抜きました。牧場まで下りてくると、左側の牧草地帯がかなり雪が溶けているのですが、一旦、案内のある所まで行ってから樹林帯の入口の方向を確認しました。樹林帯に入るとあとはあずまや高原ホテルまで道なりで歩けます。登山口まで無事下山。駐車場に戻って右の靴を脱いだときに右のカーフが攣りました。この日四阿山に登った登山者は6人くらいでしょうか。
睡眠時間は3時間半くらいとったので、コンディションはわるくないと思ったのですが、歩いてみると調子がいまいちでした。おまけに体重がまだ2キロくらい重いこともあってかなかなか足が前に出なかった。シーズンに入ったばかりとはいえ、先月の氷ノ山から2座目でこれでは先が思いやられる。とはいえこれから山行を重ねることでトレーニングをつんで夏山に備えたいと思います。ともかく昨年から行こうと思っていた四阿山にようやく登ることができてよかったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する