記録ID: 1108460
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 太尾道↑黒栂谷道↓ カタクリ鑑賞付き
2017年04月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 847m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:金剛登山口〜河内長野駅(南海バス) 470円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太尾道:石筆橋を渡って進んですぐに太尾道への分岐あり。しばらく登ると登山道が左右に分岐。右が地図に記載の登山道、左は尾根道で急登が続く。 黒栂谷道:青崩道をセトまで下り、セトから左に下る。黒栂谷道への入り口は上も下も伐採作業のため立ち入り禁止のテープがはられていた。日曜日だったので作業は行われていなかった。 |
写真
感想
GWの山行の準備として、K先輩と私のどっちのテントを持っていくかを検討するために、それぞれのテントを担いで金剛山でプチ歩荷訓練をしました。急登の太尾道の尾根道を登りました。以前より体重が減ったことと、ゆっくり登ったため、急登であっても思った以上に楽に登れました。
山頂広場でお昼の場所を物色していると、同じ職域山岳会のabek3さんに声をかけられてビックリ!一緒に12時のライブカメラに写り込みました。
お昼ご飯の後に山頂広場でテントを広げて検討したところ、居住性を重視して、K先輩のテントを使うことに決定。ちょっと重いけど、頑張って歩荷するゾ!
今日はプチ歩荷だけでなく、カタクリ鑑賞も目的です。カトラ谷の上部斜面のポイントに行こうとすると、まだあまり咲いてないとの情報。その代りにちょっと離れた斜面がいい状態だと教えてもらい、一緒に向かったところ、日当たりが良い斜面にいっぱいカタクリが咲いてました。来てよかった!
暖かすぎる感じですが、春を感じることのできた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する