ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110966
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山(播磨アルプス全山縦走コース)

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
12.0km
登り
754m
下り
755m

コースタイム

10:53 北山鹿島神社駐車場
11:18 中所登山口
11:34 大平山
11:52 地徳山
12:08 展望台
12:23 百間岩ピーク反射板
12:43 鷹の巣山
12:51 桶居山分岐
13:30 高御位山 14:17
14:57 北山奥山
15:14 54.4ピーク
15:20 北池登山口
15:32 北山鹿島神社駐車場
天候 晴れ(心地良い強風)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
登山口への最寄り駅はJR曽根駅、宝殿駅
コース状況/
危険箇所等
全行程コース明瞭、分岐には案内板有り
高御位山イラストマップ
http://www.h7.dion.ne.jp/~chiron/img2/map/harimadai.html
市ノ池公園キャンプ場のご利用案内
http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/6,982,81,403,html
北山鹿島神社駐車場を出発
北山鹿島神社駐車場を出発
中所登山口まで農道を歩くyutakさん
1
中所登山口まで農道を歩くyutakさん
高御位山をはじめ今から登る山が全体に見渡せる
高御位山をはじめ今から登る山が全体に見渡せる
住宅街を通ってくると『カワムラ工業』駐車場のフェンスに全山縦走の標識があります
住宅街を通ってくると『カワムラ工業』駐車場のフェンスに全山縦走の標識があります
中所登山口から登り始める
中所登山口から登り始める
林の中を2分間だけ歩くとすぐに明るい岩場が始まる
林の中を2分間だけ歩くとすぐに明るい岩場が始まる
3分も経たないうちにこの眺望が楽しめるのでファミリーにもお勧めです
3分も経たないうちにこの眺望が楽しめるのでファミリーにもお勧めです
ワニのシッポのような南の山々
1
ワニのシッポのような南の山々
最初の山、大平山(155.7m)
1
最初の山、大平山(155.7m)
東方面の山々
山頂で天気が良ければ六甲山も見えます
1
東方面の山々
山頂で天気が良ければ六甲山も見えます
ここですでにこの眺望。この先が楽しみに
1
ここですでにこの眺望。この先が楽しみに
地徳山(194m)へ向かう
地徳山(194m)へ向かう
眼下に名物のチタンの鳥居が見えます
1
眼下に名物のチタンの鳥居が見えます
地徳山から高御位山を見る。ここもいい景色です。
1
地徳山から高御位山を見る。ここもいい景色です。
百間岩が見えてきました
1
百間岩が見えてきました
母子が数少ない木陰の五叉路で昼食のおにぎりを食べていました
母子が数少ない木陰の五叉路で昼食のおにぎりを食べていました
下りきって五叉路を越えると展望台に着く
下りきって五叉路を越えると展望台に着く
百間岩へ
百間岩をヨッコラショ!と登るyutakさん
百間岩をヨッコラショ!と登るyutakさん
馬の背の西斜面に遊歩道から登る道が見えます
馬の背の西斜面に遊歩道から登る道が見えます
百間岩を登るTakaSyuuさん
百間岩を登るTakaSyuuさん
山火事で黒くなっている木々
山火事で黒くなっている木々
こんな岩がありました
こんな岩がありました
ピークにある反射板では更に西の山々の眺望が楽しめます
1
ピークにある反射板では更に西の山々の眺望が楽しめます
ピークにある反射板
ピークにある反射板
あれが桶居山かな
2
あれが桶居山かな
桶居山方面を見る
桶居山方面を見る
なんちゃって岩梯子
角度が違う〜
1
なんちゃって岩梯子
角度が違う〜
岩梯子のような道
岩梯子のような道
鷹の巣山から南の景色
鷹の巣山から南の景色
以前にあった道標が真っ黒に焦げていました
その左手にあった新しい道標
以前にあった道標が真っ黒に焦げていました
その左手にあった新しい道標
桶居山分岐を通過
桶居山分岐を通過
南北で山火事の後がはっきり見れます
南北で山火事の後がはっきり見れます
眼下に市が池公園が見えます
眼下に市が池公園が見えます
天気が良ければ東には六甲山、西には姫路城、南には家島諸島、北には氷ノ山が見えるかも・・・
天気が良ければ東には六甲山、西には姫路城、南には家島諸島、北には氷ノ山が見えるかも・・・
山頂は目の前です
山頂は目の前です
高御位山に到着。トイレがあります。
高御位山に到着。トイレがあります。
高御位神社
山頂にて
南東の景色
三角点はここにあります
1
三角点はここにあります
ランチタイム。今日はカップラーメンとおにぎり2個
ランチタイム。今日はカップラーメンとおにぎり2個
山頂でお会いした方に便利グッズをいろいろ見せていただいた。
1
山頂でお会いした方に便利グッズをいろいろ見せていただいた。
genkinecoさん風に決めてみました
2
genkinecoさん風に決めてみました
高御位山山頂にて
2
高御位山山頂にて
一段下がった所に数人座るスペースがありますが
強風でかなり怖かったです
4
一段下がった所に数人座るスペースがありますが
強風でかなり怖かったです
この大きな木が山の下からよく見えます
この大きな木が山の下からよく見えます
10匹ぐらい目撃。
10匹ぐらい目撃。
成井登山道は整備された階段が続きます
成井登山道は整備された階段が続きます
岩盤に書かれた道標
岩盤に書かれた道標
さあ下ります。この岩場の下りはちょっとスリルありました。
さあ下ります。この岩場の下りはちょっとスリルありました。
振り返って高御位山
振り返って高御位山
左に進むと米相場中継所や太閤岩があります
左に進むと米相場中継所や太閤岩があります
北山奥山
北山奥山から東に見える米相場中継所
北山奥山から東に見える米相場中継所
歩いてきた山を見ながら下ります。
1
歩いてきた山を見ながら下ります。
約2分、林の中を歩くと
約2分、林の中を歩くと
登山口にでる
北池登山口(振り返って撮影)
北池登山口(振り返って撮影)
駐車場へ向かう道で見たふかふかの黄色とピンク
駐車場へ向かう道で見たふかふかの黄色とピンク
帰りに寄った市の池公園
帰りに寄った市の池公園
生石神社の浮石
風呂上りにアイス(ダブルバージョン)
風呂上りにアイス(ダブルバージョン)
反省会でカンパイ
反省会でカンパイ

感想

今日はyutakさんがらしからぬ計画(距離総数10km程度)を予定していたので
心配になり(笑)「たまには西の山でもどうですか?」とお誘いしたら了承されたので
希望を聞いてみると低山で評判名高い高御位山に行くことになりました。
私も山火事後行っていなかったのでどうなっているか興味があり、行ってみると
馬蹄形の南側がほぼ全面焼けて木々が炭状になっていて残念な気持ちになりました。
しかし登り始めてラーメンもでき上がらないほどの時間で稜線に出て歩き始めは
姫路方面が一望でき次第に馬蹄形の内側や北側に続く山々が見え常に稜線沿いに
歩いて楽しめる眺望は飽きさせません。
また今回の北山神社登山口以外に成井登山口、長尾登山口、馬の背登山口にも
無料駐車場がありGWでも間違いなく停めれる程度のスペースがあり祝祭日など
人ごみを避けたい方にはお勧めです。
他にも西方面の山で行きたい山がたくさんあるのでヤマレコの記録を参考にして
さらに幅を広げていきたいです。




【高御位山縦走】

ここ2年前ぐらいから、ちょこちょこ仕事で高砂に行くことがあり
いつも眺めながら、いつか登ってみたいな〜と思っていました。
TakaSyuuさんに加古川駅まで迎えにきていただいてコンビニに寄って出発。
バイパスを降りて2号線をちょっと走った所を右へ行き、
下山してくる予定の北池登山口を通過、さらに北に行くと北鹿島神社駐車場に着きます。
TakaSyuuさんの仰るとおり駐車場はガラガラです。
まずは西側の登山口まで歩きます。歩きながら前方、右、後方にぐるっと
今日歩くコース(山々)が望めます。左の池では亀が甲羅干ししていて
私達にびっくりして川に飛び込むシーンも見れました。
取付きは鉄工所の裏側へ回り込んだ場所にあります。
電車で来る場合、この取付きにはJR曽根駅が近いです。
2分で終る林を抜けると基本岩場の上りが続きます。
青空でも少し白くかすんだ空でしたが、瀬戸内海に浮かぶ島も見渡せました。
カラッとした風も心地よく景色のいい尾根を歩いていきます。
百間岩は上まで見えてしまうのでとても長く感じました。
手を使って登る程の傾斜では無いですが、振り返るとすごい高度感です。
桶居山の分岐や北方向の道を見ながら
『山道を北に辿るとどこまでも行けそうな…』それほど山が沢山ありました。
早朝から北に歩いていくのも面白いかもわかりません。
この辺りから人の数も増えてきます。(六甲のメジャー道ぐらい)
高御位山からの景色は最高です。
両サイドに稜線、真ん中に池、そして遠く広がる平野の先には海が見えます。
標高300メートルですが、ずいぶん高い山に登ったような気がします。
昼食時に向いに座っていた方が便利グッズを沢山紹介してくださいました。
折りたたみ式のゴトクは普通のカセットコンロのボンベが使えて良さそうでしたし
アルコールを使うコンパクトなものから、水の持ち運びには焼酎の紙パックをつかうと便利だとか、その他沢山教えてもらいました。
下り始めは岩場で、スリル満点、雨の日は怖そうな感じでした。
最後のピーク北山奥山の景色もよかったです。花が少し咲いていて良い感じです。
下りの最後も2分間の林(ここは竹林)を抜けます。
駐車場に戻って今日の山行は終了。
さっき山頂からみたエリアへ車でつれて行ってもらいました。
公園駐車場にとめて散歩、バーベキューやキャンプのサイトがあります。
子供用の遊具も有るのでまたいつか家族で計画してみたいです。
さらに車で、石の宝殿(生石神社)へ
巨石の浮石は圧巻で、手で触れてみました。
加古川のスーパー銭湯で汗を流し、隣りのスーパーでアイスを食べて反省会へ。
TakaSyuuさんには、丸一日甘えっぱなしで大変お世話になりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14088人

コメント

おつかれさま
TakaSyuuさん、yutak25さん、おはようございます。

高御位山全山縦走、お疲れさまでした。

やはり眺めいいですね。麓からグルッと山々が見渡せる、あの感じが好きです

もういっぺん行ってみたいと思ってます。

でも今度はちゃんとしたところから登ろうっと。
2011/5/15 5:39
七兵衛山から高御位山に
TakaSyuuさん yutakさん おはようございます。


播磨アルプス全山縦走コース、お疲れさまでした
大幅な予定変更ですね・・
中山縦走をした時TakaSyuuさんが話されていたコースだと思います。
たしか、岩場上りが逆回りになるとの事でした
景色が良いコースなので気持ちが良かったと思います

私は今から昨日の山行記録の作成です
2011/5/15 6:07
ゲスト
遠望できましたか
こんにちはcat

さすが播磨のアルプス、眺望抜群で人気の だというのがよくわかります。
登ってみたい山のひとつです。

便利グッズとは?新型のコンロ?
また詳しく教えてくださいear
2011/5/15 8:09
飄々
今回はひょうひょうコンビのようですねgood

おつかれさまでした!

飄々としたお二人ですが、
なにか面白いことやらかしませんでしたか〜

あったら、教えてくださーいねup
2011/5/15 22:07
やはりウラがありましたか〜
TakaSyuuさん、yutak25さん こんばんは

yutakさん、まさかおとなしく岡本近辺の山にいくとは思いませんでしたが、予想外でしたよ!

TakaSyuuさん お膝元の高御位山、高度感があっていい感じの山ですね。いづれいってみたいと思います。
おつかれさまでした。
2011/5/16 0:48
たまには・・・
kobeblancさん おはようございます!
今後も時々西方面の山の開拓に行こうと
考えていますのでみなさん一緒に行きましょう!
何よりローカルなので混雑しないのが一番いいです
2011/5/16 6:54
楽しかったです
こんにちは、katatumuriさん

私も悲願の高御位山に行ってきました
コストパフォーマンスに優れた山というのが
納得、すごい高度感と景色を一日楽しめますね
登る前に駐車場から取付きへ歩いた時の景色で
『ほんとにこのコースを全部歩けるのかな〜』と
思いましたが、進めるにつれて風景が回っていくのも
楽しかったです
また行きたいです
2011/5/16 9:48
満願寺西山の岩場
こんにちは、 amakawayaさん

高御位山 楽しんできました。
下山後の公園や名所も良かったですよ
もちろん 反省会もです
中山の満願寺西山の岩場と比べると
こっちのほうがまだ傾斜が少し緩くて
上りやすかったです。
でもどちらも長かったです〜
2011/5/16 12:37
またみなさんと一緒に
こんにちは、genkinecoさん

人気があるのがよく分かりました
歩きながらの景色がいいので飽きませんね。
何度も立ち止まって しました
またみなさんと一緒に行きたいです

コンロですが、新型ではないです
折りたたみ式のコンロで、
ずっと前から売っているものですが、
実際に使っている人に感想が聞けてよかったです
(今のを買う時にいいな〜と思っていたので)

テントもそうですが、ほしいものだらけです。。。
2011/5/16 12:50
面白いこと…
こんにちは、mamayaさん

面白いことやらかしたといえば
ん〜なかったような…
山を歩いている時には無かったですが
サウナから全身塩まみれの私があわてて
出てきたこと
あとはアイスを食べる前に 一本
一揆飲みしたことぐらいでしょうか
高御位山、楽しかったですよ
またみんなで行きましょう
2011/5/16 13:03
大幅変更でした
こんにちは、kobeblancさん

かなりの確率でイノシシと会うことがわかっているので今まで敬遠しがちだった高座谷周辺のエリアと、
眺望が良いと最近よくレポートで目にする七兵衛山に
行ってみようと計画を立てました。(この計画は後日に延期しようと思います

いつものロングコースからすると何か変ですよね
最近皆さんと歩く機会が多く、
一緒に歩きながら、何か刺激を受けていることは
間違いありません

予想外の高御位山です
実は以前一緒に行こうと計画しかけたのですが
日程があわずに行けていなかったのです。
それで今回TakaSyuuさんが声をかけてくださって
実現したというわけです

いい山ですよ
また皆さんと一緒に行きたいです
2011/5/16 13:30
何度でも来て下さい
katatumuriさん こんばんわ!
周り一面田んぼでぐるり見渡せるので
yutakさんも登り出すまでは夕方までに
ゴールできるのか?と
見晴らしが良すぎて錯覚するぐらいでした
私が座って写真を撮った
てっぺんの特等席を空けときます
2011/5/16 21:41
特別意味がなかったので・・・
amakawayaさん こんばんわ!
yutakさんがあまりに淡泊なコースプランだったので
たまには・・・ということで急遽予定変更してもらい
私の地元まで来てもらいました。
amakawayaさんもひと区切りついたら一度
遊びに来て下さい。
2011/5/16 21:47
すいません
genkinecoさん こんばんわ!
前回計画が中止になり今回急遽yutakさんと
行くことになり申し訳ありません
一回では行けてないルートがあるので
次回はみなさん御一緒に遊びに来て下さい。
2011/5/16 21:58
女子にもお勧めです
mamayaさん こんばんわ!
ご覧の通り登り始めて3分で稜線に出て一望できる
のでファミリーや女子にお勧めですgood
神戸から新快速で加古川まで来ていただけば
約1時間程度で来ることができるので
elizabethさんとご一緒に遊びに来て下さい。
2011/5/16 22:04
是非お願いします!
加古川、播磨アルプスに行ってみたいです
TakaSyuuさんの地元でもあり大きな魅力があります。
全山縦走が出来るのも良いですね・・

よろしくお願いします
2011/5/16 22:13
播磨アルプスオフ会熱烈希望
TakaSyuuさん やりましょうよheart02

写真をみていていきたくなってしまいました。

生石神社の浮石も見てみたいです。

なんとか計画していただけませんかねぇcoldsweats01
2011/5/16 22:42
さすが人気の山ですね
Takasyuuさん yutak25さん こんばんわ。
高御位山 動画見ましたが人も多いですが
納得の楽しそうな岩尾根が続いてますね。
大阪にいたころ車で通るたびに気になる山でした。
山は高さだけじゃない典型的な山ですね
石鎚山の鎖と比べるとどうでしたか?
2011/5/16 23:57
山頂は常連さんでいっぱいです
miccyanさん おはようございます!
コンロの話を聞いた人を含め山頂は
毎日登山の人でいっぱいです
石鎚山の鎖ほど恐怖感はなく岩場(百間岩)
も歩いて登れる程度です(濡れてると滑りそう・・・)
しかしアクセスの良さ(
手軽さ、稜線沿いに歩きほとんど360度眺望が
楽しめる点は群を抜いています。shine
リクエストにお答えして再度計画しますので
みなさん遊びに来て下さい。
2011/5/17 7:56
アルプスつながり?
TakaSyuuさん yutak25さん こんばんは。
高御位山は山火事があった場所ですね。写真で半分消失している風景があって、被害の状況が良くわかりました。

でも、播磨アルプスは、すばらしいコースですね。
低山のロングハイクもいい汗かけますし、意外とUpDownや、岩場などあって楽しめますよね。

いや〜私も2回連続で、鎌倉、三浦アルプスに行ってきました。
何やら「アルプス」つながりを感じました。

これからも関西の低山お勧めコースのレポ楽しみにしています。
2011/5/20 0:39
関東の山で
こんばんは、amackeyさん

山火事で黒くなってしまった木々をみると
とても残念な気持ちになりました
でもずっと眺めのいいコースを歩くのでとても
楽しかったです
人気があるのも納得です
また播磨方面も歩いてみようと思っています

今週は大阪だったのですね。
私も週末が絡む関東出張の時には
スキをみて に行ったりしてますので、
amackeyさんの関東の のレポート、
楽しみにしてます
六甲ではお会いできませんでしたが、
いつか関東の山でお会いしたりするかもしれませんね
夏の大山
参加できるといいですね
2011/5/20 22:11
里帰り&古巣出張の機会に来て下さい
amackeyさん こんばんわ!
いきなり古巣に出張で八経ヶ岳にリベンジができて
よかったですね!

今後帰省や出張で関西に来る時は事前に連絡して
もらえれば高御位山をご案内いたします。
私もまれに出張でそちらに行くことがあるので
魅力的な を教えて下さい。
2011/5/20 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら