犬鳴山【弁天岳〜高鍋山〜高城山〜大天井ヶ岳〜燈明ヶ岳(天狗岳)】周遊


- GPS
- 05:43
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 802m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 青洲の里 6:07 == 6:38 白雲閣無料駐車場 ※この先に七宝瀧寺の無料駐車場があるが下るのでここから歩く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
6:07 道の駅青洲の里(車中泊)
朝起きたら外気2℃だった。寒い朝だった。
6:38〜7:10 白雲閣無料駐車場
最初、ここに駐車してから沢筋を登ったが、おかしいと思い戻り、更に車で進んだが途中から戻る。どうも登山口が良く分からない。GPSを見ながら舗装の車道をテクテク進む。
7:23 高城山登山口
大きな【犬鳴→高城山→五本松】の看板がある。
整備された路だ。寒い寒い、
7:40 弁天岳直進道分岐
弁天岳経由で高城山へ向かうことにする。
7:50 稜線(分岐部)
7:55〜8:03 弁天岳(べんてんだけ・570m)
辯天社奥の院がある。頂上樹木が生い茂り展望無しだ。
8:08 稜線(分岐部)
8:12 一旦林道に合流するが、50m程で再度歩道へ入ったら高鍋山だった。
8:14〜8:16 高鍋山(569m)
林道まで戻り、高城山を目指す。
8:23 犬鳴分岐
弁天岳に登らずに来るとここに出るようだ。
舗装の林道が歩道と並行している。林道歩きの方が楽そうだ。
高城山は分岐部から30m程だ。
8:35〜8:40 高城山(たかしろやま・649m)
頂上平坦で植林と雑木で薄暗く展望無し。
8:56 舗装の林道へ合流
舗装の林道を20m程歩いて、再度歩道へ入る。
9:00 また舗装の林道へ合流し直ぐの歩道に入ったが間違いだった。そのまま舗装の林道を進めば良かったのだ。標識が有ったが、林道をそのまま進むから山路に入るかで迷って山路の方へ行ってしまう。
9:09 林道三叉路
9:18〜9:30 五本松
ハイランドパーク粉河 総合管理棟 がある。ミカンが売り物であった。
9:20〜9:25 GPSで五本松山に三角点の形があったので探すが見つからず??帰ってから地図を良く見たが三角点無かった。無駄な時間だった。10分もロスタイムだ。
9:35〜9:35 展望台
近くに展望台があったが有料なので入るの止める。
テクテク車道歩きだ。
9:46 粉河/打田 分岐部
国道24号 粉河/紀泉高原スカイライン 打田 分岐部
10:04 車道から歩道へ
大きく左カーブするところからGPSで確認して踏み跡に入る。犬鳴山修験道 宝照院 鉄山 の木札がある。尾根沿いに微かな踏み跡を上る。
10:12 尾根沿いに上って下ったら整備された歩道に合流する。車道からの入口の所で間違えたか?車道入口から尾根に上らずに山腹を巻く路があったのかもしれない。
10:18〜10:20 大天井ヶ岳( 612m)
一旦下り左に行くと海が見えた。
10:37 分岐部
大天井ヶ岳/燈明ヶ岳参道/経塚権現山・天狗岳 分岐部
10:39 経塚権現山/天狗岳 分岐部
経塚権現山に先に行ったが、帰りで良かった。
10:41〜10:44 経塚権現山 葛城第八経塚 の立派な石碑があり、前面に狛犬が安置されている。
10:45 天狗岳/経塚権現山 分岐
10:47 単独者とすれ違う。
急登にロープが 付いている。
10:53〜11:01 燈明ヶ岳(天狗岳)(とうみょうがだけ・558m)
烏天狗の立像が祭ってある。
11:08 天狗岳/経塚権現山 分岐
11:10 経塚権現山
11:13〜11:15 奥の院 倶利伽羅不動明王
11:31〜11:45 七宝滝寺
滝を見学して戻る。50円のところ100円入れる。
日曜日の為か大勢の人が参拝に来ていた。広い駐車場があった。
11:50 舗装の車道をテクテク登り上げる。上りは疲れる。
11:53〜12:05 白雲閣無料駐車場
車で移動
12:11〜12:23 犬鳴温泉駐車場 駐車料金\500円也
三峰山〜城ヶ峰へ向かう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する