ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111103
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 (奥比良)

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
12.9km
登り
1,193m
下り
1,178m

コースタイム

イン谷口駐車場 - 青ガレ - 金糞峠 - 中峠 - 武奈ヶ岳 - 釣瓶岳 - 八雲ヶ原 - 北比良峠 - イン谷口駐車場
天候 好天なれど黄砂により霞がち
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口駐車場 - 青ガレ - 金糞峠 - 中峠 - 武奈ヶ岳 - 釣瓶岳 - 八雲ヶ原 - 北比良峠 - イン谷口駐車場
イン谷口
早朝ということもあり、駐車場所にまだ余裕が在ります。さぁ登るぜ!この時点でルートは未定。
めざす目的地は武奈ヶ岳!ちなみにこの登山口までドアtoドアで20分ぐらいという好環境。
2011年05月14日 11:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 11:06
イン谷口
早朝ということもあり、駐車場所にまだ余裕が在ります。さぁ登るぜ!この時点でルートは未定。
めざす目的地は武奈ヶ岳!ちなみにこの登山口までドアtoドアで20分ぐらいという好環境。
青ガレ方面警告あり!
取合えず行く。
2011年05月14日 11:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 11:17
青ガレ方面警告あり!
取合えず行く。
青ガレ
此処をのぼ・・・ぶっ・・・
2011年05月14日 11:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 11:58
青ガレ
此処をのぼ・・・ぶっ・・・
青ガレ途中。
ルートが全く判然とせず、取り付き始めるのに10分位費やす。どっかに迂回路(ルート)が有る筈・・・まさかコレを登るなんて。プチクライミング!
2011年05月14日 11:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 11:51
青ガレ途中。
ルートが全く判然とせず、取り付き始めるのに10分位費やす。どっかに迂回路(ルート)が有る筈・・・まさかコレを登るなんて。プチクライミング!
金糞峠。
青ガレを越せば後は普通の登山道でした。
2011年05月14日 12:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 12:18
金糞峠。
青ガレを越せば後は普通の登山道でした。
金糞峠より。
峠に近づくにつれ谷風が吹いてきて、火照った体を冷やし元気が戻ります。が、峠の道しるべ付近は風が強く、逆に寒くなり休憩も早々に次へ
2011年05月14日 12:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 12:18
金糞峠より。
峠に近づくにつれ谷風が吹いてきて、火照った体を冷やし元気が戻ります。が、峠の道しるべ付近は風が強く、逆に寒くなり休憩も早々に次へ
金糞峠から中峠を目指す。
*このルートはほぼ半分沢登りになります。十分な装備を!知らずにこのルートを辿りましたが渡渉も多く難儀すること多々・・・
2011年05月14日 12:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 12:27
金糞峠から中峠を目指す。
*このルートはほぼ半分沢登りになります。十分な装備を!知らずにこのルートを辿りましたが渡渉も多く難儀すること多々・・・
愛い橋。ちょろいぜ!
2011年05月14日 12:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 12:34
愛い橋。ちょろいぜ!
左下から伸びているのが登山道・・・?
道が土砂崩れにより無くなっ・・・ト・・・るがな!
へばり付いて上より迂回しましたが、後続の登山者は沢をざぶざぶ!登山なのに長靴なんてナンデ?と青ガレ前でこの方を見かけて不審に思っていたのですが・・・そうゆうことでしたか・・・
2011年05月14日 12:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 12:39
左下から伸びているのが登山道・・・?
道が土砂崩れにより無くなっ・・・ト・・・るがな!
へばり付いて上より迂回しましたが、後続の登山者は沢をざぶざぶ!登山なのに長靴なんてナンデ?と青ガレ前でこの方を見かけて不審に思っていたのですが・・・そうゆうことでしたか・・・
沢登・・・サワさわ・・・・
基本的に沢に沿っていくだけ・・・
2011年05月14日 12:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 12:55
沢登・・・サワさわ・・・・
基本的に沢に沿っていくだけ・・・
すると中峠に到着する。
2011年05月14日 13:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 13:25
すると中峠に到着する。
峠から武奈ヶ岳を往く途中テでパチリ
前方に見えるは勿論、武奈ヶ岳!
2011年05月14日 13:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 13:35
峠から武奈ヶ岳を往く途中テでパチリ
前方に見えるは勿論、武奈ヶ岳!
到着。
お地蔵様の視線の先には蓬莱山と山頂(ゴンドラ)
2011年05月14日 13:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 13:53
到着。
お地蔵様の視線の先には蓬莱山と山頂(ゴンドラ)
まだ時間が早かったからか?人はあまり居らず。
眺めの休憩を取り、帰りのルートを模索。
2011年05月14日 13:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 13:53
まだ時間が早かったからか?人はあまり居らず。
眺めの休憩を取り、帰りのルートを模索。
釣瓶岳が眼下に見えたのでついでという事で行くことに。が、眺望はよろしくなく颯爽と引き上げる。途中まで戻り細川峠よりイブルギのコバ、八雲が原を目ざす。
2011年05月14日 14:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 14:37
釣瓶岳が眼下に見えたのでついでという事で行くことに。が、眺望はよろしくなく颯爽と引き上げる。途中まで戻り細川峠よりイブルギのコバ、八雲が原を目ざす。
このルートも沢沿いに往くのですが、橋が数箇所損壊しており、その度に渡渉を余儀なくされる・・・
個人的にはイイ雰囲気のルートだったのですが、うえの理由によりお勧めはしません。
2011年05月14日 15:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 15:22
このルートも沢沿いに往くのですが、橋が数箇所損壊しており、その度に渡渉を余儀なくされる・・・
個人的にはイイ雰囲気のルートだったのですが、うえの理由によりお勧めはしません。
ここも。その他2箇所ぐらい有り。
渡渉は登山靴でもきつい。ましてやスニーカの類ではまず無理・・・
2011年05月14日 15:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 15:26
ここも。その他2箇所ぐらい有り。
渡渉は登山靴でもきつい。ましてやスニーカの類ではまず無理・・・
八雲が原
2011年05月14日 15:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 15:46
八雲が原
の神社。賽銭に5円を
2011年05月14日 15:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 15:48
の神社。賽銭に5円を
八雲で昼にするに早すぎたので、北比良峠まで。
此処で飯。
此処にロープウェー(ゴンドラ?)が通っていたのですね・・・眺望良し。
2011年05月14日 16:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 16:25
八雲で昼にするに早すぎたので、北比良峠まで。
此処で飯。
此処にロープウェー(ゴンドラ?)が通っていたのですね・・・眺望良し。
帰り道。
道の縁は両側とも急斜面もとい崖?
2011年05月14日 16:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/14 16:37
帰り道。
道の縁は両側とも急斜面もとい崖?
撮影機器:

感想

時間的にはかなり余裕が在ったので釈迦岳にも立ち寄ればよかったか。
それとハンディGPSしか携行しておらず、周辺の状況を把握するまでには至らなかった。やっぱり紙媒体も必須と痛感せり。また沢登り・渓谷の渡渉までは全く考慮しておらず、大いに反省する所。ヒルは幸い?出会いませんでしたが・・・これからかな?
 あと大山口から金糞峠(中峠の途中付近)のルートで青ガレを迂回する道は有るのでしょうか?青ガレの手前で先行者を追い越したのですが、なぜか中峠への途中でまた追い越すというミステリーがありました。堂満岳へ行かれたのかな都も思いましたが、時間的に無理が有るような気もします。あれは何だったのでしょう・・・ウーン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

Re:akiho様
コメントありがとうございます。
県外の方が態々、当地の清掃活動を本腰入れて成されていることに大変驚きました。
頭の下がる思いでありまする!私も各山にてちょくちょく清掃活動をさせていただきませう!
八雲が原をこよなく愛するakiho様の努力が実りますようお祈りします。
石楠花の 野原清めて 山照らす
2011/5/19 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら