記録ID: 1113905
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ワラビ採り 名郷から鳥首峠を越えて浦山へ
2017年04月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 502m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 浦山大日堂 ぬくもり号 16時が遅れて16:30発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りルート(バリエーションルートです) 取付きからから尾根に乗るまでの巻き道は踏み跡もあったりなかったりで 斜面の急傾斜で危険です。白岩採石場は現在稼動していませんが立入禁止 になっております。 下りルート(バリエーションルートです) 上部は傾斜もなくよいのですが、倒木を避けて歩くのが大変です。 次第に斜度が増し滑りやすい路面になります。 途中尾根はヤブで歩けなくなる場所が数箇所ありますので地形図・コンパスで 方向確認が必要です。 |
その他周辺情報 | ・ぬくもり号の運行会社が4月から変わったためか発車時刻にバスがいませんで した!今までにそのようなことはなかったので心配でしたが、30分遅れて来て くれたので一先ず安心できたけど・・・他のバス待ちの方達はタクシー会社に 電話をする寸前でした。 地元の人の話だと14時便も遅れていたそうです。 (若い運転手さんの話だと渋滞が原因といっていましたけど、西武秩父駅までは 渋滞はなかったですけど・・・) |
写真
「ぬくもり号」16:30になっても来ません!今日は9人の方が乗車待ちでしたが皆さんタクシーを呼ぼうかとか歩きながら下るかとか もしこのままバスが来なかったら一人にされると困ります(^_^;)
装備
個人装備 |
アミノバイタル
長袖シャツ
地図(地形図)
コンパス
笛
ウエットティッシュ
ごま塩(おにぎり用)
発泡座布団
チェーンスパイク
保険証コピー
老眼鏡
|
---|
感想
今日はワラビとタラノメを収穫しようと決めていました。
ワラビを採ろうと思っていたあの場所には他に人は来るわけないよネ・・・
あれ!バックや荷物がいくつか置いてあります!でも誰もいないので斜面の下で
一人ワラビ採りをしていたら白い犬(ソフトバンクのお父さん犬そっくり)が
上からじっとこちらを見ているではないですか。人が戻ったと斜面を登っていくと
犬が「ワンワン」吠えながら逃げていってしまい、同時に自分が斜面から姿を現す
かたちになってしまったため 皆さん私の事を熊と勘違いして「キャ〜、わ〜
ウォ〜〜」とパニックにさせちゃいました。3人三様に声って違うものですネ(^_^;)
そのお母さんに改めてワラビ上物と採り方を教えてもらって・・・
「熊には気を付けて!」って送ってもらいました。驚かしてスミマセンでした(^^ゞ
タラノメを探して伐採地やガレ場を探しましたが、一本も見つけることはできません
でした。ところがアスファルト道にでて歩いているとありました!
採りやすい所に出ていましたけど、行きの林道だったらなぁ・・・今回はパスしました
山は彩りだけではなく小鳥の声も鮮やかに、夏鳥のサエズリも先週から聞こえてき
ましたネ 自分は大したことないけど本当にストレスが抜けていく山行でした
そういえばワルさんが「つくも」で待っていてくれたのでワラビをお裾分けしたけど
上手にアクが抜けたでしょうか・・・
今回も楽しい山だった〜(^o^)丿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ビギさん 少し久しぶりです
子供の頃田舎によくワラビとゼンマイ獲りに行っていました
ビギさんんもそういうことしていたんですね
山歩いているとワラビ見たりすると懐かしいですね
アクヌキはできませんね 歳のこうですね
つくもで乾杯も長い歴史ですね
自分は 酒 きりがないのとだらしない終わらないので
自宅で白霧で憩いのひと時過ごしています
ヤマブキいいですね 家でも元気に咲いています。
shou2さん こんばんは〜
>子供の頃田舎によくワラビとゼンマイ獲りに行っていました
そうなんですか
ワラビは若い時はあんまり美味くなかったですが今食べると美味しいですよ〜
アク抜きはネットで調べてです
つくもは日曜日の常連になってしまいました
酒はきりがなく・・・と言いつつ我慢できるんですから意志が強い…の!?
まぁステップWで出陣するからにはしょうがないですネ
でも山頂の一杯ならすぐ抜けるでしょうけど
庭でヤマブキが咲いている家なんかイイナァ
またヨロシクお願いします
自営だったら臨時休業も可なんでしょ?
私にはよくわかりませんが、今の時期だけなんですよね、ワラビとか取れるの。日曜が雨だったりしたら、相当落ち込むんでしょうね。
私ももしかしたら「宝庫」を歩いたりしてるのかなぁ。何か一つでも確実に判別できるものがあればいいんですけど、ふきのとうくらいしか・・・
大収穫、おめでとうございました。
キノエさん オハヨウございます!
にわか山菜取りのオヤジですが、高い買い物になっているのに見えなくなってしまう
人達のことがわかってしまいました
狩猟本能に近いものがある感じですヨ きっと雨が降っても今回は出かけていたと思います
もちろんキノエさんも踏んづけて歩いているでしょう
味をしめる何かがあると変わるんでしょうけどねぇ
昨晩はマジに美味しかったですよ〜
beginner53こんにちは。また、多分お初にお目にかかります。くぼやんともうします。
同じ日に蕨山から鳥首峠を歩きました。わらびザックザクですね。
橋小屋の頭から鳥首峠の伐採ちたいにワラビないかな〜と思いながら歩いていました。全然ありませんでしたね。
前日は、日の出山のバリでわらびをザクザクとれたんですが、まぁ、タラの芽は見つかりませんですね。天ぷらとても美味しいので、いつも山歩きしているときは目をつけているんですが。今度バリ歩いてみようと思います。
山行お疲れ様でした
クボヤンさん こんにちは〜
当方にわか山菜採りのオヤジでございます
先週のコゴミに続いてワラビの収穫に気をよくしています
今週末は下山ルートにタラノメを確認してある場所があるので寄ってみようと思っています!
今回のワラビを採った場所はすぐにわかると思いますが、取付きの場所は少々危険で
「感想/記録」に出てくる家族が自分と同じ場所から上がったとは考えられないので
名郷からの分岐を白岩方面へ向かってから取付く場所があると思います。
タラノ芽も美味しいですネ!今年はコシアブラを採ってみたいんですよねぇ
またヨロシクお願いします
ビギさん、こんばんは。
もうこの季節はビギさん自宅には籠っていられませんね。
山菜の大収穫、おめでとうございます。
タラノメ(自分で採った←これ重要!)の天麩羅、最高ですよね!
引越し準備やら何やらで、ちっとも山に行けません。
でも29日は絶対に行きたいなあ。
熊倉の山開き?或いは長沢背稜越え?
ルートは未だ未定ですが、つくもには行きたいなあと。
タケシさん こんばんは!
そうでなんです 何とか目的達成で落ち着きました
社交性+ポジチブなタケシさんというのは、この間ベロベロを披露したビギでも
よくわかりました
タケシさんのことを羨ましいと思うでしょうか? 答えは「つくも」で
ワルさんに脅されて熊倉の山開きに付き合うことはないのですからネ
他に誰か「つくも」にワルさんをながめに来る人いなかなぁ
天然タラノメもウド、コシアブラも天ぷらメニューにありましたよ「つくも」
自分のレコのコメントにも書きましたが、結局自分は何もせずに
かみさんにすべてやってもらいました
茹でるタイミングが難しいと言っていました。
レコの写真を追記してます。
ワラビって種類ないですよね〜。
ネットで見たらビギさんにもらった茶色の他に緑やらいろんな色が
あるんですね〜
つくもって天ぷら2種類あるんですね。
いつも海鮮なので次は山菜を頼もう
ワルさん こんにちは!
へぇ〜奥さんと意外と良好な関係なんですネ
沸騰させて茹でたのですか!? ウチの最初と同じにデロデロにやわらかくなっちゃった
んじゃないですか
つくもでもスギだヒノキだ言っていたけど、アッツイ湯にワラビを入れてスギ・ヒノキを
入れて冷めるまで置いておく、そして冷水で何度か洗う。
まぁアクヌキの作業が面倒なので「つくも」でも「いらねぇよ〜」って言われた訳だから
沸騰して茹でると・・・
ワラビの種類は分かりません
くつもの天ぷら 単品メニューで頼むとフキノトウも10個くらいでてくるから
気を付けて
はじめまして。
秩父市役所に問い合わせをしましたら、以下の回答を得ました。
私も利用しますので、今後の運行に期待したいと思います。
「この度は貴重なご意見をいただき大変ありがとうございました。
定期運行バスが時刻表どおりに運行されなかったとのことで、
ご利用いただいたお客様に対して改めてお詫び申し上げるとともに、
今後このようなことがないよう努めてまいりますので、
市営バスのご利用につきまして引き続きご高配いただきますようお願いいたします。」
puku-fさん はじめまして
そしてフォローしていただきアリガトウございます!
秩父市役所に問い合わせをしていただき有難うございます。
ぬくもり号とかぎらず公共の交通手段は休むことなく来るもんだと、あてにしてますからね!
今まで一度も定刻にぬくもり号がいなかったことがなかったのでビックリしましたけど
puku-fさんのお陰で、これからきっとこのようなことはないと思います
(現在2名いる年配の運転手さんは今までの方なので心配ないです 問題は若い運転手さん社長?ですね
自分もぬくもり号の朝便の復活のお願いや、浦山福寿草自生地が市のネットページの宣伝に使われていたので簡易的でよいので立入の注意喚起のお願いをしてみましたが返事がなかったりおざなりな返答しかありませんでした。
役所はどこも事なかれ主義なんでしょうネ
またヨロシクお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する