記録ID: 1114108
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
日程 | 2017年04月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
大杉谷林道口に駐車:カ−ブ付近に数台停められます
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 往路金沢6℃、鶴来3℃、鴇ケ谷0℃ 林道は大杉谷まで本日除雪終了していました 林道以外に登山道はありません 林道以外ほゞ残雪上を歩きました。ちょうど良い加減に締った雪でした。ツボ足です。 ・1202下、ナナコバ山下、シゲジ北1920mコブ下、屛風山辺りに急斜面が有ります。 距離30km、累積標高差2320m エネルギ−定数 55 消費cal 3741kcal 難易度 c、d |
---|---|
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯¥400 |
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by hokekyo
まだ行っていない東高山とナナコバ山をテン泊で周回しようと思っていたのですが、どうも重荷に自信がない。その内県道が除雪されたとのレコを見て長い道をテントを担いで歩くのは馬鹿らしくなり、日帰り計画にしました。
今回ナナコバ山往復で出かけましたが残雪の具合がとても良くて疲れなかった。
先に進んでシゲジに続く広い尾根を見ると周回に挑戦することにしました。
帰りは暗くなっても林道だから歩ける。
ただ鳴谷山は外すが、林道に降りる尾根を考えたことがなかったので向こうを見ながら歩いていました。
naoさんが熊のレコを上げておられたが、私も今回念願の春熊を見ることが出来ました。餌の無い残雪の尾根をなぜ歩くのでしょうか?谷から尾根を越して谷へと渡るのは餌の有る谷を偵察して周っているのでしょうか。
夏道を歩くよりも残雪期の条件が最適な頃は最も歩けるんだと思いました。
硬い夏道は体がガクガクになりますが、雪は柔らかなクッションになります。
今日は4月上旬の気温でしたとの事で暑くも寒くもない日で好かったです。
今回ナナコバ山往復で出かけましたが残雪の具合がとても良くて疲れなかった。
先に進んでシゲジに続く広い尾根を見ると周回に挑戦することにしました。
帰りは暗くなっても林道だから歩ける。
ただ鳴谷山は外すが、林道に降りる尾根を考えたことがなかったので向こうを見ながら歩いていました。
naoさんが熊のレコを上げておられたが、私も今回念願の春熊を見ることが出来ました。餌の無い残雪の尾根をなぜ歩くのでしょうか?谷から尾根を越して谷へと渡るのは餌の有る谷を偵察して周っているのでしょうか。
夏道を歩くよりも残雪期の条件が最適な頃は最も歩けるんだと思いました。
硬い夏道は体がガクガクになりますが、雪は柔らかなクッションになります。
今日は4月上旬の気温でしたとの事で暑くも寒くもない日で好かったです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1294人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1060
少し違いますが私も考えていたコースですが、ナナコバを下から見ると雪が無くなっている様に見えていましたので「今年は無理かな?」と思っていました。
シゲジまで行ったのなら釈迦岳経由で東高山の尾根に下山できましたね。
それにしても日帰りには長いコースです。
投稿数: 195
東高山へは行きたいのですが長い県道を歩くのは好きではないです。
大杉谷から上は今ずっと雪が残っています。締った雪でした。
東高山へは市ノ瀬まで車が入れて雪が残っている頃なら入りたいと思っています。
コンデションの良い残雪の山は最高です!
投稿数: 861
クマさんに控えめに「オーイ」って、お気持ち伝わってきました。
下から見ると東高山には全然雪がなくなっててナナコバ山も賞味期限切れと思っていました。
気持ちの良いくらい雪が多くて、しかも歩き易かったとは以外でした。
超ロングお疲れ様でしたー。
投稿数: 195
熊さんはこっちには気付かずに歩いていたのでこちらへ向いて来ては困るなと思い、一声掛けました。すると此方を向いて見ていなかったと思いますが、そのままのスピ-ドで向こうむきになって行きました。後は宮谷の方へ下りています。この下りは駆けていたかもしれません。姿が見えませんでした。
静かに見ていた方が良かったかもしれません。
野生の熊には人間の言葉など通用しません。
彼らは本能、直観で動いていると思います。
刺激を与えないようにただ見ていれば良いのではないでしょうか。
コガラさんにはちょっかいを掛けて悪かったです。
hokekyoの啼きを認識していました。