記録ID: 111431
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山
2011年05月15日(日) [日帰り]

コースタイム
10:10奥多摩湖-10:30登山道入り口-11:20サス沢山-12:35惣岳山-13:00御前山頂上-14:40避難小屋-15:20栃寄ノ大滝-16:45境橋バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久々の山登り、実は一週間前にも大岳山に登る。 前後してしまいますが、この日記も後日アップする予定ですので ご興味ある方はご覧になっていただけるとうれしいです。 今年は毎月山登りという目標を立てていたのですが、2月は皆の都合が付かずで流れ、 3月は震災でとても出かける気にはなれず、4月は予定日が雨で中止。 そしてようやく久々いつものメンバーで奥多摩三山のひとつ御前山へ。 とにかく天気がよく、奥多摩駅からのバスも満員ギュウギュウでした。 奥多摩湖で降り、バス停前の広場でストレッチし登山道へ。 奥多摩湖と周りを囲う山々と空のコンビネーションが気分を高ぶらせてくれます。 5分ほど歩くと登山道入り口に。 最初からわりと急な登り坂で登り始めには少々キツい道が続きます。 ロープが所々にかけられています。 1時間強歩くとサス沢山に。右手に奥多摩湖が一望できる見晴らし台があり、素晴らしい眺め。 ここから惣岳山目指し進んで行きますが、とにかく景色が綺麗でした。 左右を緑のトンネルに囲まれ、岩が露出した場所、小さな花や大きな葉っぱの植物が 生えていたりと本当に歩いていて楽しい道でした。 ここもわりと急な登り坂が続くのですが、そんな事も忘れるくらいの登山道でした。 途中この坂道で奥多摩湖方面を一望できる場所が数か所あります、ここからの眺めもとても素晴らしい。 ただ足場がいいとは言えないので、滑ったりしないよう気をつけて下さい。 この急坂を登り終えると惣岳山です。 ここの坂道を登り終え、惣岳山手前に小さな見晴らし台があります。 ちなみにここの木のベンチはグラグラの超不安定なものなので座らない方が無難です。 ここから眺める山々もとても雄大で「次はあそこの山に行きたいな」などの気持ちに させてくれました。 そして惣岳山山頂に。 木々に囲まれそれほど景色が見える訳ではありませんが、広々とし落ち着いた雰囲気 の頂上です。 何人かの方が昼食をとっておられました。 ここから一気に御前山目指し歩きます。 わりと緩やかな林道にも似た道を20分ほど歩くと御前山頂上です。 登山客が大勢いらっしゃいました。 広々としていてとても気持ちのいい山頂でした。 降り注ぐ日差しがあまりにも心地よく、思わず寝てしまいました。。。 昼食をとりしばし休憩した後は下山です。 途中カタクリの花がぽつぽつと可憐にさいていました。 しばらくすると避難小屋が、それを横目にどんどん下っていきます。 途中大きなブナ?ナラ?の巨木がありとても大きな生命力を感じました。 ここからしばらくすると整備されたコンクリートの坂道に。 これが中々膝にくる、、、。 このままこれが続くのか?今までがとてもお気に入りの登山道だったので 少しガッカリな気分になりかけていた所、滝の流れるような音が。 近づいていくと登山道入り口の標識が、、、迷わず登山道へ。 ここはまた今までと違った顔を見せてくれる道で、何となく原生林というか あまり人の手が加わってないような雰囲気をもった空間でした。 岩には苔がはりつき、大きな岩に巨木が生えていたりと屋久島にいった事の あるSLいわく、「少し屋久島に似てる、、、」との言葉をいただきました。 20分ほどあるくと大きな滝「栃寄ノ滝」がありますが今回は遠目から見るだけに しました。(近くまでいけるのかわからないけど) 途中また巨木があり、その近くに水辺がありしばし休息。 ずっとつけておく事が出来ないくらい冷たかったです。 ここからはその沢を左に見てどんどん下っていきます。 途中木で出来た橋を渡りますが、「一人づつ渡ってください」の注意書きが。 ここはきちんと言うことを聞いてわたりました。 確かにそろそろいくんじゃないか?というくらいしなっておりました。。。 最後のワサビ田をぬけてしばらくすると登山道終了です。 舗装道路を2、30分歩くと境橋バス停です。 トンネル手前の横断歩道を渡るのですが意外と車が走っており、結構怖いです。 気をつけて渡るようにしてください。 |
写真
感想
今回は今までのコースの中で一番と言っていいほど、お気に入りのひとつとなりました。
植林帯が少ない?広葉樹の割合の方が多いので道全体も明るいというのが
一番のポイントかもしれません。
あとは何ヵ所かの眺望でしょうか。
道もそれぞれに顔があり、疲れを忘れさせてくれるコースでした。
今年中に奥多摩三山の最高峰三頭山に登りたいと思いました。
またこれを機に、引き続きどこかに行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する