ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111494
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:38
距離
14.1km
登り
1,097m
下り
1,087m

コースタイム

--名古屋出発(5:00)
--モリトピアゲート開場(6:40)
--(駐車場 で準備)
--出発(7:00)
--不動滝(7:09)
--標高148.8m看板(7:11)
--風穴分岐(7:12)
--チェーンソーアート(7:14)
--せきれいばし(7:25)
--やませみ池(7:32)
--国体尾根分岐(7:35)
--林道終点(7:35)
--下石の滝(7:53)
--亀石の滝分岐(8:10)
--滝尾根展望台(8:20)
--北尾根管理路合流部(8:38)
--西尾根合流部(8:53)
--北尾根分岐(9:05)
--宇連山山頂(9:42)
--(早めの昼食)
--山頂出発(10:33)
--北尾根分岐(10:51)
--亀石分岐(11:18)
--(道間違い)
--滝尾根-亀石の滝分岐(12:05)
--亀石の滝(12:12)
--蔦の滝-1(12:27)
--亀石の滝側の休憩所(12:33)
--北尾根・林道合流点(12:40)
--せきれいばし.(12:58)
--風穴分岐(13:14)
--風穴(13:29)
--もりとぴあ到着(13:30)
--日帰り湯
--名古屋着(16:00)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
愛知県民の森はAM7:00に門が開きます。
結構な急こう配が続く(500mで100m上がるところもしばしば)
登山ポストはモリトピアの建物にありますが解り難い。
北尾根・滝尾根連絡道には巨木が道を塞いでいるので崖側に身を乗り出して超える必要あり(まあ、普通は通らない路ですね)。
駐車場にある案内図。駐車場はいっぱいある!
2011年05月14日 07:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:01
駐車場にある案内図。駐車場はいっぱいある!
愛知県民の森(モリトピア)の建物手前
2011年05月14日 07:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:03
愛知県民の森(モリトピア)の建物手前
キャンプ場分岐
2011年05月14日 07:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:05
キャンプ場分岐
不動滝看板
2011年05月14日 07:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:09
不動滝看板
不動滝(コンクリートの橋の下を通っているのであんまり・・・・)
2011年05月14日 07:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:09
不動滝(コンクリートの橋の下を通っているのであんまり・・・・)
風穴分岐(帰りに寄ろう)
2011年05月14日 07:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:12
風穴分岐(帰りに寄ろう)
チェーンソーアート群がいっぱい!
2011年05月14日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:14
チェーンソーアート群がいっぱい!
木漏れ日
2011年05月14日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:18
木漏れ日
木漏れ日
2011年05月14日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:18
木漏れ日
各県の木がいっぱい
2011年05月14日 07:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:21
各県の木がいっぱい
各県の木説明看板
2011年05月14日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:22
各県の木説明看板
せきれい橋
2011年05月14日 07:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:26
せきれい橋
2011年05月14日 07:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:32
林道終点
2011年05月14日 07:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:35
林道終点
林道終点看板
ここらへんから国対尾根へ分岐か?
2011年05月14日 07:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:37
林道終点看板
ここらへんから国対尾根へ分岐か?
シャクナゲ自生地
2011年05月14日 07:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 7:40
シャクナゲ自生地
下石の滝(2段の滝のようで、少し高い位置に移動すると上部が良く見えます)
2011年05月16日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/16 10:26
下石の滝(2段の滝のようで、少し高い位置に移動すると上部が良く見えます)
滝尾根・西尾根分岐
2011年05月14日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 8:38
滝尾根・西尾根分岐
北尾根分岐
2011年05月14日 09:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 9:05
北尾根分岐
北尾根分岐
2011年05月14日 09:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 9:05
北尾根分岐
宇連山山頂
2011年05月14日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 9:42
宇連山山頂
宇連山山頂(ウォー!)
スボン:WORKマンで買った\980
上:速乾シャツ 2枚で\980、TシャツはSportAutholityの値下げ\980
2011年05月14日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 9:44
宇連山山頂(ウォー!)
スボン:WORKマンで買った\980
上:速乾シャツ 2枚で\980、TシャツはSportAutholityの値下げ\980
宇連山山頂
2011年05月14日 09:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 9:45
宇連山山頂
宇連山山頂三角点(二等?)
2011年05月14日 09:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 9:45
宇連山山頂三角点(二等?)
2011年05月14日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 10:42
花(しゃくなげ?)
2011年05月14日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 11:01
花(しゃくなげ?)
だまされた亀石の滝分岐(くっそー!)
2011年05月14日 11:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 11:48
だまされた亀石の滝分岐(くっそー!)
亀石の滝(今日一番すばらしい滝)
滝の左側の階段を上ると滝尾根に合流する。
2011年05月16日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/16 10:42
亀石の滝(今日一番すばらしい滝)
滝の左側の階段を上ると滝尾根に合流する。
蔦の滝(亀石の滝から少し登る)
この滝の左側に上へ伸びる階段あり。北尾根に繋がる道らしい。
2011年05月16日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/16 10:44
蔦の滝(亀石の滝から少し登る)
この滝の左側に上へ伸びる階段あり。北尾根に繋がる道らしい。
北尾根--林道合流部
2011年05月14日 12:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 12:48
北尾根--林道合流部
2011年05月14日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 13:00
地形の説明(風穴手前)
2011年05月14日 13:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 13:18
地形の説明(風穴手前)
風穴
2011年05月14日 13:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 13:19
風穴
モリトピア建物ゴール。入浴施設あり!
2011年05月14日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/14 13:30
モリトピア建物ゴール。入浴施設あり!
撮影機器:

感想

気温が高くなったので鈴鹿をやめて久しぶりに愛知県の山に登ろうと思い、過去に脇を通りながらも気になっていた愛知県民の森経由での宇連山を目指すことにした。

6時20分ごろに愛知県民の森へ着いたものの夜間にゲートが閉じて出入りできない(リサーチ不足)。
朝は7:00に開くと看板に書かれており待っていると6:45頃にゲートを開けてくださった。
早速駐車場に車を止める。

本屋に置かれている案内書では、「宇連山は人気があり、登りがいがある山」と書かれており、山頂へ向かうルートもいくつかある。

今回はせきれい橋経由で下石の滝経由で山頂を踏み、北尾根経由で楽に亀石、蔦(つた)の両滝を見て帰る予定。人気のある山ということは楽かな?と思い、いつものオスプレー60ではなく、50Lの簡易なザックにを背負って出発。

初めて県民の森に来たがとても広くて手が行き届いている。広場もとっても綺麗。

不動滝はちょっと残念な風貌。

せきれい橋を越えると両側の川沿いの道は交わることはないので地図を見ながら下石の滝方面へ向かう。
暫く行くと下石の滝にあたる。少し過ぎると山肌を急に登る道となるので、少し登った先で下石の滝を見ると全体像が見える(上部に1段滝があり合計2段の滝になっている)。

下石の滝からは、直登して西尾根へ登る沢道があるが、結構険しそう。今回はもう少し北西の尾根からの登る(滝尾根)。
暫く行くと展望台があり、近くの大石に登ると展望がよい。

急登が続き西尾根と合流する。ここまでの道には土留めというか木枠の階段があるので、調子が出ない。

西尾根を宇連山へ向かうと、鳳来寺山縦走への分岐、北尾根の分岐を越え180m程登って宇連山山頂へ唐尺した。一番乗り。

暫くすると、豊田から来られた方にお会いする。国体尾根から登られたとのこと。先回は南アルプスの千丈ヶ岳に登られたそうでうらやましい。

山頂からは北東に開けており、宇連ダムの鳳来湖が山の間から見える。その左側に三ッ瀬明神岳が高くそびえている。平山明神は解らない。大鈴山も解らない・・・・(見えない?)。

帰りは北尾根を経由して亀石の滝へ向かう。途中「下石の滝、亀石の滝」の看板があった。地図で確認するともう少し降りた先で分かれるはずなのに・・・・・。でもここまで立派な看板なら新道かもしれないと思い分岐を曲がる。

すると、さっきまでの北尾根をガンガン下った分だけ登りがエンドレス状態となる。良く見ると、滝尾根と北尾根を繋ぐ道に入ってしまったようでテンションが下がる。登り下りを繰り返し滝尾根と合流した。

滝尾根の亀石の滝分岐から滝までは一気に下る。亀石の滝は40m近い高さであるが、その高さ以上に下り到着する。亀石の滝はとても見事!!!見がいがある!!!。

亀石の滝のそばには林道終点がある。そこから蔦の滝への分岐があり、すこし登った先に蔦の滝がある。亀石の滝と比べると迫力が無いが、この滝だけみると結構良いと思う。滝の脇には急な階段が上に続いている。あとで地図を見比べると、本来下ってみたかった北尾根へ続く道であった。

林道終点からモリトピアへ歩くと散策している方々にすれ違う。
途中に風穴によると確かに涼しかった。

モリトピアの建物では夏祭りが開催され、五平もちコーナーもありおいしく頂いた。

地図を見ていると声をかけてくださったご夫婦がおり、シャクナゲの群生まで見に行ってきたとのこと。
シャクナガ・・・・良く解らないなあと思ったが後で写真を見ると、綺麗と思って撮った花がシャクナゲだった。

モリトピア内の立ち寄り湯に入りさっぱりして岐路に着いた。


県民の森経由で登る方も多いとのことでなめていたが、どうしてどうして。結構な登りと素晴らしい眺望の山でした。次回はキャンプして登ってもいいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら