ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1115812
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

中山寺奥之院参拝・オリエンテーリングポスト巡りと眺望を楽しむ

2017年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.3km
登り
677m
下り
672m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:17
合計
5:51
距離 12.3km 登り 677m 下り 677m
10:17
60
11:17
11:31
268
15:59
16:02
6
16:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急中山観音駅
コース状況/
危険箇所等
案内板も整備され登山道は明瞭ですが、オリエンテーリングポストがある場所へ行くには不明瞭な個所があります。
10:21
中山寺奥之院参道(本山道)奥之院への丁石:1丁(18丁まであります)
2017年04月13日 10:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 10:21
10:21
中山寺奥之院参道(本山道)奥之院への丁石:1丁(18丁まであります)
10:47
夫婦岩展望所
2017年04月13日 10:47撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 10:47
10:47
夫婦岩展望所
10:50
夫婦岩。ミツバツツジが咲き始めています「08」
2017年04月13日 10:49撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 10:49
10:50
夫婦岩。ミツバツツジが咲き始めています「08」
10:52(5分休憩)
夫婦岩の先にあるビューポイント。参道から数メートル西に入った所にあり、甲山方面が見えます「09」
2017年04月13日 10:53撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 10:53
10:52(5分休憩)
夫婦岩の先にあるビューポイント。参道から数メートル西に入った所にあり、甲山方面が見えます「09」
11:12
太子の滝。この川は「天の安河」と呼ばれています
2017年04月13日 11:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 11:11
11:12
太子の滝。この川は「天の安河」と呼ばれています
太子の滝上部にある「光○明神」○は星の字と聞いたことがあります。素敵なお名前の神様ですね
2017年04月13日 11:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
4/13 11:12
太子の滝上部にある「光○明神」○は星の字と聞いたことがあります。素敵なお名前の神様ですね
11:13
爪彫天神
2017年04月13日 11:13撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 11:13
11:13
爪彫天神
丁石:18丁(この先に奥之院本堂があります)
2017年04月13日 11:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 11:15
丁石:18丁(この先に奥之院本堂があります)
11:18(11分休憩)
大悲水(目の前にある白鳥石の下から清水が湧いているそうです)
2017年04月13日 11:18撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
4/13 11:18
11:18(11分休憩)
大悲水(目の前にある白鳥石の下から清水が湧いているそうです)
11:34(6分休憩)
ひずめの跡(上の大きな岩に馬の蹄位の窪みがいくつかあります)「104a」
2017年04月13日 11:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 11:34
11:34(6分休憩)
ひずめの跡(上の大きな岩に馬の蹄位の窪みがいくつかあります)「104a」
11:43
吾孫子の峰コースとオリエンテーリングフィールドへの分岐「103」
2017年04月13日 11:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 11:43
11:43
吾孫子の峰コースとオリエンテーリングフィールドへの分岐「103」
11:48
やすらぎ広場方面に向かう右手にオリエンテーリングポストE があります「100」
2017年04月13日 11:47撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 11:47
11:48
やすらぎ広場方面に向かう右手にオリエンテーリングポストE があります「100」
12:01
ポストA 「143b」ポストEから逆戻りして最初の分岐を左へ「101」次の分岐も左「143c」に進むと踏み跡から数メートル左側にあります
(注:地図には101が2個あり記載ミスです。北側は102で次が103です。ごめんなさい)
2017年04月13日 12:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:00
12:01
ポストA 「143b」ポストEから逆戻りして最初の分岐を左へ「101」次の分岐も左「143c」に進むと踏み跡から数メートル左側にあります
(注:地図には101が2個あり記載ミスです。北側は102で次が103です。ごめんなさい)
ポストAから道なりに進むと小さな沢に下り流れを越えそのまま尾根上方向に進みます。標高が最も高い場所に大きな松があり、その先15m位にポストDがあります
2017年04月13日 12:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:11
ポストAから道なりに進むと小さな沢に下り流れを越えそのまま尾根上方向に進みます。標高が最も高い場所に大きな松があり、その先15m位にポストDがあります
12:14
ポストD 「144b」(そのまま10m位直進するとオリエンテーリング道と合流する)
2017年04月13日 12:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:12
12:14
ポストD 「144b」(そのまま10m位直進するとオリエンテーリング道と合流する)
踏み跡に戻り進むとオリエンテーリング道から自衛隊道へのショートカットの踏み跡に合流し「144」西方向に進む。写真の広い道の様に映っているのは沢へ下るため、少し左側の踏み跡を斜め左「145」に進んで下さい。進むと分岐「147」があり次に示す尾根状の道を下ります
2017年04月13日 12:18撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:18
踏み跡に戻り進むとオリエンテーリング道から自衛隊道へのショートカットの踏み跡に合流し「144」西方向に進む。写真の広い道の様に映っているのは沢へ下るため、少し左側の踏み跡を斜め左「145」に進んで下さい。進むと分岐「147」があり次に示す尾根状の道を下ります
12:20
尾根状の道
2017年04月13日 12:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:21
12:20
尾根状の道
12:24
尾根状の道を下ると小さな流れがあり、左岸に沿って踏み跡があります「148」
2017年04月13日 12:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:24
12:24
尾根状の道を下ると小さな流れがあり、左岸に沿って踏み跡があります「148」
12:28
やがて左側に自衛隊道が見えてきますが、沢の方向に踏み跡があるのでそのまま進みます「120」
2017年04月13日 12:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:27
12:28
やがて左側に自衛隊道が見えてきますが、沢の方向に踏み跡があるのでそのまま進みます「120」
途中猪のヌタ場があります
2017年04月13日 12:29撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:29
途中猪のヌタ場があります
12:35
道なりに進むと右手に尾根が切れ斜面と合流します「150」の少し先に右の踏み跡に入る(尚、直進すると程なく惣河谷支流コースに合流する「124」)左手にポストGがあります。3月10日ヤマノートに投稿した地図には記載していません。もっとあるのかしら?ご存じの方教えて下さい。GPSの位置は N34° 50.149' E135° 20.632' 参考高度306m
2017年04月13日 12:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 12:34
12:35
道なりに進むと右手に尾根が切れ斜面と合流します「150」の少し先に右の踏み跡に入る(尚、直進すると程なく惣河谷支流コースに合流する「124」)左手にポストGがあります。3月10日ヤマノートに投稿した地図には記載していません。もっとあるのかしら?ご存じの方教えて下さい。GPSの位置は N34° 50.149' E135° 20.632' 参考高度306m
12:37(30分休憩)
道なりに進むと大きな平岩の中央を水が流れるお気に入りの場所で昼食。そのすぐ北側はオリエンテーリング道分岐「136」です
2017年04月13日 13:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:03
12:37(30分休憩)
道なりに進むと大きな平岩の中央を水が流れるお気に入りの場所で昼食。そのすぐ北側はオリエンテーリング道分岐「136」です
13:15
オリエンテーリング道を西に進み惣河谷支流コースと合流「125」下流方向に進むと廃道となった林道に案内板と案内図があります「123」
2017年04月13日 13:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:14
13:15
オリエンテーリング道を西に進み惣河谷支流コースと合流「125」下流方向に進むと廃道となった林道に案内板と案内図があります「123」
13:19
林道を進むとすぐ左手にポストF があります「122」
2017年04月13日 13:18撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:18
13:19
林道を進むとすぐ左手にポストF があります「122」
13:23
林道を進むと自衛隊道へ出ます。少し進み坂の頂上手前にハイキング道入り口があります「110」
2017年04月13日 13:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:23
13:23
林道を進むと自衛隊道へ出ます。少し進み坂の頂上手前にハイキング道入り口があります「110」
13:26
道なりに進むとコンクリート製の石柱があります。旧林道の車止め?すぐ先の分岐を左に進みます(右もハイキング道で大きな木々が無く明るいが、立ち入る人は少ない様だ)
2017年04月13日 13:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:25
13:26
道なりに進むとコンクリート製の石柱があります。旧林道の車止め?すぐ先の分岐を左に進みます(右もハイキング道で大きな木々が無く明るいが、立ち入る人は少ない様だ)
13:30
この分岐を左に進む「115」(直進すると自衛隊道)
2017年04月13日 13:29撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:29
13:30
この分岐を左に進む「115」(直進すると自衛隊道)
13:33
道が直角に曲がる点「114」で西側に登るとポストB があります「114a」
2017年04月13日 13:33撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:33
13:33
道が直角に曲がる点「114」で西側に登るとポストB があります「114a」
13:40
もとの場所に戻り、道なりに進むと自衛隊道に出ます「113」出たすぐ左横の林の中にポストC 「141」があります
2017年04月13日 13:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:40
13:40
もとの場所に戻り、道なりに進むと自衛隊道に出ます「113」出たすぐ左横の林の中にポストC 「141」があります
13:46
自衛隊道を進むと奥之院林道入り口「55」で、正面奥がやすらぎ広場になります。写真にある土手の中に立っている棒状のものは鳥類サインの残骸?このあたりは夏の終わりの頃から吾亦紅、ウメバチソウや笹竜胆の花が咲きます。切り取らず見て楽しみましょう
2017年04月13日 13:45撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:45
13:46
自衛隊道を進むと奥之院林道入り口「55」で、正面奥がやすらぎ広場になります。写真にある土手の中に立っている棒状のものは鳥類サインの残骸?このあたりは夏の終わりの頃から吾亦紅、ウメバチソウや笹竜胆の花が咲きます。切り取らず見て楽しみましょう
13:50
やすらぎ広場「51a」(桜が満開でした)
2017年04月13日 13:52撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:52
13:50
やすらぎ広場「51a」(桜が満開でした)
14:00
やすらぎ広場から保安林管理道を東に進むと大阪平野が眺望できる場所があります
2017年04月13日 13:59撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 13:59
14:00
やすらぎ広場から保安林管理道を東に進むと大阪平野が眺望できる場所があります
この場所から次に向かう中峠南展望所が見えます(山桜の横の岩場)
2017年04月13日 14:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 14:00
この場所から次に向かう中峠南展望所が見えます(山桜の横の岩場)
中峠南展望所に向かう前に中峠北展望所に立ち寄ります。途中に猪のヌタ場「155g」があり、写真左方向へ踏み入ると中峠北展望所があります
2017年04月13日 14:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 14:08
中峠南展望所に向かう前に中峠北展望所に立ち寄ります。途中に猪のヌタ場「155g」があり、写真左方向へ踏み入ると中峠北展望所があります
14:09
中峠北展望所「155h」(甲山が見えます)
2017年04月13日 14:09撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 14:09
14:09
中峠北展望所「155h」(甲山が見えます)
14:14
中峠北展望所から保安林管理道に出たところ「155i」の先に見えるケルン状の先が中峠南展望所への入り口になります
2017年04月13日 14:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 14:14
14:14
中峠北展望所から保安林管理道に出たところ「155i」の先に見えるケルン状の先が中峠南展望所への入り口になります
14:18(5分休憩)
中峠南展望所「163」からの眺望。眼下の緑と岩間を流れる水の音、鳥の鳴き声以外は何も聞こえない静寂があり、心休まる場所です。尚、展望所上部から奥之院の銀杏の木が見えます(銀杏が紅葉する頃が判りやすい)今回割愛しましたが、林道上の眺望が良い場所(林道が映っている所)の法面の上が西峠北展望所「40d」です。中峠南展望所から荒神川へ下り(急坂)保安林管理道に至るルートもありますが、今回は引き返しました
2017年04月13日 14:20撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 14:20
14:18(5分休憩)
中峠南展望所「163」からの眺望。眼下の緑と岩間を流れる水の音、鳥の鳴き声以外は何も聞こえない静寂があり、心休まる場所です。尚、展望所上部から奥之院の銀杏の木が見えます(銀杏が紅葉する頃が判りやすい)今回割愛しましたが、林道上の眺望が良い場所(林道が映っている所)の法面の上が西峠北展望所「40d」です。中峠南展望所から荒神川へ下り(急坂)保安林管理道に至るルートもありますが、今回は引き返しました
14:50
保安林管理道終点にある展望所「80」今日は霞んでいますが伊丹空港〜生駒山が眺望できます。2017年元旦のご来光時は多くの人がいました(奥之院初詣の途中立ち寄られる様です
2017年04月13日 14:49撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 14:49
14:50
保安林管理道終点にある展望所「80」今日は霞んでいますが伊丹空港〜生駒山が眺望できます。2017年元旦のご来光時は多くの人がいました(奥之院初詣の途中立ち寄られる様です
15:07(14分休憩)
トンガリ山「76」周りの木々が大きく伸びていますが、眺望の良かった頃は「中山アルプス」とも呼ばれていたそうです。新道を下り東尾根コースに入り、中山寺梅林「56」に入ります
2017年04月13日 15:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 15:19
15:07(14分休憩)
トンガリ山「76」周りの木々が大きく伸びていますが、眺望の良かった頃は「中山アルプス」とも呼ばれていたそうです。新道を下り東尾根コースに入り、中山寺梅林「56」に入ります
15:42
中山寺梅林の桜も満開です
2017年04月13日 15:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 15:43
15:42
中山寺梅林の桜も満開です
ミツバツツジ。「57c」の近くで写した1枚です
2017年04月13日 15:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 15:55
ミツバツツジ。「57c」の近くで写した1枚です
15:58
中山観音公園。藤棚の奥の斜面にミツバツツジの群生地があり宝塚自然休養林の中で最も美しい場所と思います「57a.b.c」西宮・広田神社の様に大切に守られることを願っています
2017年04月13日 15:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4/13 15:57
15:58
中山観音公園。藤棚の奥の斜面にミツバツツジの群生地があり宝塚自然休養林の中で最も美しい場所と思います「57a.b.c」西宮・広田神社の様に大切に守られることを願っています
撮影機器:

感想

 今年は宝塚自然休養林に咲くミツバツツジの開花が遅れています。雨模様が続き開花が気になっていました。花は多くの場所で見ることが出来ますが、奥之院参道にも咲き、参道の登り坂も苦になりません。この時期の参道は一年で最も華やかです。

 今日は(2017年4月13日)ヤマノート2017年3月10日の投稿に記載出来なかったオリエンテーリングポストや眺望の良い場所の写真等をご紹介します。この日投稿した地図もご参照下さい(眺望の良い場所は総てご紹介したいのですが・・・)

注1.阪急中山観音駅出発10:11〜阪急中山観音駅到着16:09
   写真に表記した時間は到着時間です。
注2.「数字」はヤマノートに投稿した「登山ルート及び分岐点等の緯    度・経度一覧表」のウエイポイントNoに相当します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら