記録ID: 1115812
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
中山寺奥之院参拝・オリエンテーリングポスト巡りと眺望を楽しむ
2017年04月13日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 677m
- 下り
- 672m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内板も整備され登山道は明瞭ですが、オリエンテーリングポストがある場所へ行くには不明瞭な個所があります。 |
写真
12:01
ポストA 「143b」ポストEから逆戻りして最初の分岐を左へ「101」次の分岐も左「143c」に進むと踏み跡から数メートル左側にあります
(注:地図には101が2個あり記載ミスです。北側は102で次が103です。ごめんなさい)
ポストA 「143b」ポストEから逆戻りして最初の分岐を左へ「101」次の分岐も左「143c」に進むと踏み跡から数メートル左側にあります
(注:地図には101が2個あり記載ミスです。北側は102で次が103です。ごめんなさい)
踏み跡に戻り進むとオリエンテーリング道から自衛隊道へのショートカットの踏み跡に合流し「144」西方向に進む。写真の広い道の様に映っているのは沢へ下るため、少し左側の踏み跡を斜め左「145」に進んで下さい。進むと分岐「147」があり次に示す尾根状の道を下ります
12:35
道なりに進むと右手に尾根が切れ斜面と合流します「150」の少し先に右の踏み跡に入る(尚、直進すると程なく惣河谷支流コースに合流する「124」)左手にポストGがあります。3月10日ヤマノートに投稿した地図には記載していません。もっとあるのかしら?ご存じの方教えて下さい。GPSの位置は N34° 50.149' E135° 20.632' 参考高度306m
道なりに進むと右手に尾根が切れ斜面と合流します「150」の少し先に右の踏み跡に入る(尚、直進すると程なく惣河谷支流コースに合流する「124」)左手にポストGがあります。3月10日ヤマノートに投稿した地図には記載していません。もっとあるのかしら?ご存じの方教えて下さい。GPSの位置は N34° 50.149' E135° 20.632' 参考高度306m
13:46
自衛隊道を進むと奥之院林道入り口「55」で、正面奥がやすらぎ広場になります。写真にある土手の中に立っている棒状のものは鳥類サインの残骸?このあたりは夏の終わりの頃から吾亦紅、ウメバチソウや笹竜胆の花が咲きます。切り取らず見て楽しみましょう
自衛隊道を進むと奥之院林道入り口「55」で、正面奥がやすらぎ広場になります。写真にある土手の中に立っている棒状のものは鳥類サインの残骸?このあたりは夏の終わりの頃から吾亦紅、ウメバチソウや笹竜胆の花が咲きます。切り取らず見て楽しみましょう
14:18(5分休憩)
中峠南展望所「163」からの眺望。眼下の緑と岩間を流れる水の音、鳥の鳴き声以外は何も聞こえない静寂があり、心休まる場所です。尚、展望所上部から奥之院の銀杏の木が見えます(銀杏が紅葉する頃が判りやすい)今回割愛しましたが、林道上の眺望が良い場所(林道が映っている所)の法面の上が西峠北展望所「40d」です。中峠南展望所から荒神川へ下り(急坂)保安林管理道に至るルートもありますが、今回は引き返しました
中峠南展望所「163」からの眺望。眼下の緑と岩間を流れる水の音、鳥の鳴き声以外は何も聞こえない静寂があり、心休まる場所です。尚、展望所上部から奥之院の銀杏の木が見えます(銀杏が紅葉する頃が判りやすい)今回割愛しましたが、林道上の眺望が良い場所(林道が映っている所)の法面の上が西峠北展望所「40d」です。中峠南展望所から荒神川へ下り(急坂)保安林管理道に至るルートもありますが、今回は引き返しました
14:50
保安林管理道終点にある展望所「80」今日は霞んでいますが伊丹空港〜生駒山が眺望できます。2017年元旦のご来光時は多くの人がいました(奥之院初詣の途中立ち寄られる様です
保安林管理道終点にある展望所「80」今日は霞んでいますが伊丹空港〜生駒山が眺望できます。2017年元旦のご来光時は多くの人がいました(奥之院初詣の途中立ち寄られる様です
15:07(14分休憩)
トンガリ山「76」周りの木々が大きく伸びていますが、眺望の良かった頃は「中山アルプス」とも呼ばれていたそうです。新道を下り東尾根コースに入り、中山寺梅林「56」に入ります
トンガリ山「76」周りの木々が大きく伸びていますが、眺望の良かった頃は「中山アルプス」とも呼ばれていたそうです。新道を下り東尾根コースに入り、中山寺梅林「56」に入ります
撮影機器:
感想
今年は宝塚自然休養林に咲くミツバツツジの開花が遅れています。雨模様が続き開花が気になっていました。花は多くの場所で見ることが出来ますが、奥之院参道にも咲き、参道の登り坂も苦になりません。この時期の参道は一年で最も華やかです。
今日は(2017年4月13日)ヤマノート2017年3月10日の投稿に記載出来なかったオリエンテーリングポストや眺望の良い場所の写真等をご紹介します。この日投稿した地図もご参照下さい(眺望の良い場所は総てご紹介したいのですが・・・)
注1.阪急中山観音駅出発10:11〜阪急中山観音駅到着16:09
写真に表記した時間は到着時間です。
注2.「数字」はヤマノートに投稿した「登山ルート及び分岐点等の緯 度・経度一覧表」のウエイポイントNoに相当します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する