記録ID: 1117643
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2017年04月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 一時小雨(雷つき) |
アクセス |
利用交通機関
【土曜ダイヤ】
電車、
バス
05:10 JR府中本町発 05:22 立川着 05:34 JR立川発 06:04 青梅着 06:05 JR青梅発 06:52 奥多摩着(712円) 07:27 西東京バス奥多摩駅BS発 07:52 東日原BS着(460円) ---山歩き--- 18:47 西東京バス峰谷橋BS発 19:11 奥多摩駅BS着(515円) 19:28 JR奥多摩発 20:03 青梅着 20:06 JR青梅発 20:34 立川着 20:47 JR立川発 20:57 分倍河原着(712円) 21:04 京王部外河原発 21:06 府中着(124円) ===交通費合計 2523円===
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間47分
- 休憩
- 5分
- 合計
- 10時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 1.ネズミサス尾根 鷹ノ巣沢の橋は、古い橋の下流に新しい橋(丸太3本に板打ち付け)が出来ていました。取付きが分かりにくかったです。大きく行き過ぎてワサビ田から上がりました。植林の間伐材が横に置いてある斜面なので、トラバースしてコース修正しました。 2.石尾根、榧ノ木尾根 一般登山道です。問題なしです。 3.栂ノ山ルート 守屋地図【登山詳細図(西編)】のNo.43 栂ノ山ルートに、初めてですが下りで挑戦しました。地図と磁石だけでは、2回違う尾根に入ってしまいました。間違える度にGPSで確認して正しいコースに修正しましたが、峰谷川に向かう斜面が急で崩落個所が多く、単純にトラバースでコース修正することは出来ませんでした。間違えるたびに登り返しが必要でした。慎重なルートファインディングが求められるコースです。 地図上の「崩壊注意」地点に着いたら、民家に声が届くあとちょっとの距離なのですが、下を向いて細尾根右側の崩落が大きく、細尾根自体も急斜面のため危険を感じて降りることを断念して登り返しました。登りなら使えるルートかも知れませんが、下りでは恐怖心に負けました。ロープがあれば下れると思います。 日暮れの時間が迫っていましたが、ノボリ尾根まで登り返しました。 4.ノボリ尾根ルート 守屋地図【登山詳細図(西編)】のNo.47 ノボリ尾根ルートを初めてですが下りました。暗くなる前に降りようと急いだため、GPSの1/25000地図を頼りに破線ルートを降りてしまいました。(守屋地図をよく読むと、迷マークが付いています。) トラバース部分は踏み跡が消えています。GPSを頼りに畑跡を滑りながら斜めに降りて守屋地図のルートに合わせることが出来ました。1/25000地図の破線ルートは不明瞭なのでお勧めしません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:516人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 東日原バス停
- 中日原バス停
- 峰谷橋バス停
- 榧の木山 (1485m)
- 榧の木尾根-水根分岐
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 栂ノ山
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口
- 日原駐車場
- 巳ノ戸尾根分岐点 (640m)
関連する山の用語
ザック 赤テープ GPS トラロープ 渡渉 左岸 崩落 ハシリドコロ 巻き道 ヨゴレネコノメソウ ヤマザクラ ネコノメソウ ハナネコノメ ミツバツツジ 白樺 コール デポ ヒノキ 肩 橋 ノ頭登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント