記録ID: 1119605
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2017年04月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れのち時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
神ノ川ヒュッテ周辺
車・バイク
・神ノ川林道は平石沢出合の箇所が土砂あり。車両は土砂の上を通行可。 ゲートは神ノ川ヒュッテトイレ前で閉鎖。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 神ノ川水系 伊勢沢 言わずと知れた伊勢沢の大滝が素晴らしい。 ただ初心者には難易度高いので、確実は技術と経験を持ったリーダー同行必須。 距離も長いので早朝発のこと。 遡行グレード:2級下(大滝左岸高巻きの場合) 2級上(大滝直登の場合) 沢登り、読図、クライミング講習等 http://mt-farm.info/ ★kamog著『丹沢の谷200ルート』(山と渓谷社)が2017年5月26日発売予定! 関東東海の沢屋さん必携の一冊です。 amazon、楽天等で予約中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
春とは思えないほど初夏に近い陽気の中
伊勢沢にて沢登り講習を実施してきました。
最後までは行かず大滝を越えてしばらく遡行した後の二俣から
最短で絵瀬尾根に乗れる尾根を詰めました。
絵瀬尾根は急なセクションでは尾根が太っておりあまり判然としない
正確な沢線を入れておかないと難しい部類の尾根です。
芽吹いた春の小さな花たちに心癒されました。
遡行中に後方から単独の方が追いついていらっしゃいました。
こちらは講習なので12m滝のところで「お先にどうぞ」と譲りました。
枝を杖替わりに、滝を登るときはウエストバックのベルトに枝を差し込み
颯爽とされた方で、クライミングムーブもカウンターバランス系と
登り込まれた方だなぁと見ていました。
「このくらい単独で慣れた足さばきで登るのはマシラさんじゃないかな」
最近マシラさんのHP「マシラの部屋」を覗いたら
やっぱりその通りでした。
さすがに丹沢のオーソリティですね。
ご自宅からチャリで神ノ川林道まで来るのも凄い。
伊勢沢にて沢登り講習を実施してきました。
最後までは行かず大滝を越えてしばらく遡行した後の二俣から
最短で絵瀬尾根に乗れる尾根を詰めました。
絵瀬尾根は急なセクションでは尾根が太っておりあまり判然としない
正確な沢線を入れておかないと難しい部類の尾根です。
芽吹いた春の小さな花たちに心癒されました。
遡行中に後方から単独の方が追いついていらっしゃいました。
こちらは講習なので12m滝のところで「お先にどうぞ」と譲りました。
枝を杖替わりに、滝を登るときはウエストバックのベルトに枝を差し込み
颯爽とされた方で、クライミングムーブもカウンターバランス系と
登り込まれた方だなぁと見ていました。
「このくらい単独で慣れた足さばきで登るのはマシラさんじゃないかな」
最近マシラさんのHP「マシラの部屋」を覗いたら
やっぱりその通りでした。
さすがに丹沢のオーソリティですね。
ご自宅からチャリで神ノ川林道まで来るのも凄い。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1371人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 神ノ川ヒュッテ (550m)
- 神ノ川ヒュッテゲート前登山口 (550m)
- 伊勢沢
- 矢駄尾根登山口 (655m)
- 孫右衛門谷ゲート(仮) (660m)
- 絵瀬尾根978m地点 (978m)
- 絵瀬尾根1148m地点 (1148m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 16
その後の想定外のお花たちの出会いにも感動の一日でした。
地図読み他、目の前の課題少しずつ克服していきたいです。
左岸尾根へは790mではなく970m二俣からですよね。。。(^-^;
ありがとうございました。m(__)m
投稿数: 568
ご指摘ありがとうございます。