記録ID: 1123533
全員に公開
ハイキング
道南
恵山〜海向山
2017年05月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:21
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ホテル恵風 日帰り入浴料金 400円 |
写真
感想
GW後半に入る前に、なんとか外での運動と低山登山の許可を取りつけました。
まずは登山靴の重さにも足を慣らしたいしで、完全な夏道を求めて、恵山と海向山をセットで登ってみようと道南へやってきました。
ちょうど山レコを始めた2年前に、恵山は母と登頂していたのですが、眺望が得られていなかったのと、海向山は未踏でしたので。
風は強かったですが、眺望を得られたので良かったです。
足はいろいろ使われていなかった箇所があり、潤滑油の切れた機械のようでしたから、休み休みゆっくりと登っていました。
海向山の急登では、登りの足がだいぶ売切れておりました(^_^;)
明日は間違いなく、筋肉痛がくるでしょう!
嬉しい悲鳴です。
反省点
トレッキングポールの点検をしていなくて、錆で一本使えなかった。
(少し爪先立ちができるようになったので、昨夕ようやくスキーや冬用ポールをルーフボックスからおろしてしまった。)
携帯電話の予備バッテリーが寿命か。予備の予備が車中に。
登山前に準備運動をするつもりが、すっかり忘れて歩きだしていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikuriさんこんにちは、順調に回復しているようですね。
山は体中の細胞にいい影響があるかと思いますので回復も早いような気がします。
少しずつ体を慣らして頑張って下さい(^^)/。
positive51さん、ありがとうございます(^-^)
本来の予定では、南日高のオムシャヌプリから十勝岳、海別岳、群別岳、浜益岳にトヨニ岳などなどの残雪期登山を楽しんでいるはずでしたが…
残雪期は無理ですが、夏の日高登山には間に合わせたいなと
ピセナイ山のレコを拝見しまして、テンションも上がりました
本当に山歩きをしていると、身体中の細胞が喜んでいます!
復活しましたね。たくさん歩いていてうらやましいです。
自分はだめでした…。GWが終了しました。下界でおとなしくしています。
atomicさん、こんにちは。
私も滑りたい思いが強く残っておりましたが、登山靴の重さを心配している時点で、スキー靴なんて履けないなと…GW前半は諦めも肝心とスキー道具を片しておりました(^_^;)
あっという間に落ちてしまった筋力に関節の可動域の狭さに愕然としました…
今までは平らな所を歩いてばかりだったので、やはり登りと下りとでは使う場所も違うのですね。まだリハビリ中ですが、昨日は未踏コースを歩きたいと、ちょっと欲をだしてしまいましたねー 。今朝起きたら、久しぶりの筋肉痛でしたよ
腰の容態が、良くなりますことを願っております!
mikuriさん、こんにちは。道南に遠征されたのですね。
足のほう、順調に回復されているようでなによりです。
椴法華からのフルコース、距離が長く、元気な時でも結構しんどいのですが、復帰戦の足慣らしで歩いてしまうとは恐れ入りました。さすがですね
今後も無理せず足を回復させて、レコを楽しませてください
waji-bbさん、こんばんは。
足は順調に回復しております
恵山は活火山で、地球が生きているパワーを頂いて帰って来ました。
元気な時なら、海抜ゼロから歩いてみたかったかもです
次は八幡川コースからも歩いてみたいです。
先日wajiさんが歩かれた、スカイ沢コースは凄過ぎですね!
道南チームの皆様方が積極的に歩かれているので、レコとても興味深く拝見しておりました。とても参考になります。ありがとうございます。
3日は測量山と母恋富士、私も候補にいれていたりしたのでした。
mikuriさん、こんばんは〜
以前、白井岳のレコにコメントいただいたとき、お怪我されていたのですね。気づかずに申し訳ありませんでした。
その後、リハビリ登山で距離と高度を徐々に上げ、回復の兆し、おめでとうございます。レコを嬉しく拝見しています(^^) 特に低山得意の私には馴染みのある山ばかりで、なおさらです。
焦らずとも、全快は早そうですね。頑張ってくださいね
jei-boyさん、こんにちは。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
怪我は自分の不注意で起こしたもので、良い薬になったかと思っております
この足でも登ることができる、低山がたくさんあって嬉しいですよ
北海道は広いですからねー
あとは自分の身体と相談しながら、様子を見ながらの登山となりそうです。
使わないと機能が損なわれるし、使い過ぎると再断裂しそうだしで、加減が難しいところですが、無理せず徐々に機能回復させていきたいと思っております。
jei-boyさんも腸腰筋の痛みが再発されたとのことで、お大事にしてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する