また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1124035
全員に公開
ハイキング
甲信越

超マイナーな赤火岳再訪 相木川源流からピストン

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
520m
下り
508m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:34
合計
4:30
7:33
44
スタート地点
8:17
8:17
86
取付き点
9:43
10:17
106
12:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北相木村最奥の長者の森キャンプ場の先 林道ゲート手前に駐車スペースあり 5、6台駐車可
コース状況/
危険箇所等
林道以外は道なし 基本的にヤブ漕ぎの世界
所どころに赤テープあり
白岩林道ゲート手前のスペース 
5、6台駐車可
2017年05月03日 07:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:23
白岩林道ゲート手前のスペース 
5、6台駐車可
ゲートを越えて登山開始
2017年05月03日 07:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:33
ゲートを越えて登山開始
しばらく林道歩き
2017年05月03日 07:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:38
しばらく林道歩き
相木川源流の流れ
2017年05月03日 07:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:54
相木川源流の流れ
長い林道歩き
2017年05月03日 07:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:55
長い林道歩き
相木川源流西俣を渡る
2017年05月03日 07:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 7:57
相木川源流西俣を渡る
林道から赤火岳を見上げる
2017年05月03日 08:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:01
林道から赤火岳を見上げる
取付き点  
ここを右に入る
2017年05月03日 08:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:17
取付き点  
ここを右に入る
赤テープが目印
2017年05月03日 08:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:18
赤テープが目印
芽が出ているのはトリカブトやハシリドコロ
2017年05月03日 08:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/3 8:18
芽が出ているのはトリカブトやハシリドコロ
バイケイソウなど  
どれも猛毒植物ばっかり
2017年05月03日 08:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:21
バイケイソウなど  
どれも猛毒植物ばっかり
ガレ沢を登る
2017年05月03日 08:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:21
ガレ沢を登る
造成地跡  
この残骸はおそらく作業小屋の跡だな
2017年05月03日 08:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:26
造成地跡  
この残骸はおそらく作業小屋の跡だな
造成地の上は枯笹のヤブ
2017年05月03日 08:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:27
造成地の上は枯笹のヤブ
ヤブ突入
2017年05月03日 08:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:34
ヤブ突入
尾根が見えた  
もうすぐヤブから解放される
2017年05月03日 08:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 8:44
尾根が見えた  
もうすぐヤブから解放される
尾根に出るとヤブがなくなり少しは歩きやすくなった
2017年05月03日 08:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 8:56
尾根に出るとヤブがなくなり少しは歩きやすくなった
明るいダケカンバの尾根もある
2017年05月03日 09:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:02
明るいダケカンバの尾根もある
倒木多数あり  
越えるのに一苦労(^^;)
2017年05月03日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:18
倒木多数あり  
越えるのに一苦労(^^;)
岩場もある  
ここは左に巻いた
2017年05月03日 09:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 9:32
岩場もある  
ここは左に巻いた
写真ではわかりづらいが薄い踏み跡がある  
上信国境の縦走路に出たようだ
2017年05月03日 09:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:35
写真ではわかりづらいが薄い踏み跡がある  
上信国境の縦走路に出たようだ
縦走路にはピンクリボンが多数あった
2017年05月03日 09:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:37
縦走路にはピンクリボンが多数あった
山頂が見えた
2017年05月03日 09:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 9:42
山頂が見えた
赤火岳山頂到着(^O^)/
2017年05月03日 09:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/3 9:43
赤火岳山頂到着(^O^)/
2年前にはなかった山頂標識
2017年05月03日 09:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/3 9:44
2年前にはなかった山頂標識
御座山が目の前
2017年05月03日 09:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 9:56
御座山が目の前
樹間から蓼科山
2017年05月03日 09:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
5/3 9:58
樹間から蓼科山
木々の向こうに金峰山も見える
2017年05月03日 09:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/3 9:59
木々の向こうに金峰山も見える
ここは三等三角点
2017年05月03日 10:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 10:15
ここは三等三角点
下山開始
2017年05月03日 10:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:18
下山開始
高さ20m以上、直径1m以上もあるようなコメツガの大木が何本もそびえている  
まさに原生林の雰囲気
2017年05月03日 10:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/3 10:25
高さ20m以上、直径1m以上もあるようなコメツガの大木が何本もそびえている  
まさに原生林の雰囲気
原生林っぽいと思っていたら、古いワイヤーが放置されていた 
かつては林業の山だったようだ
2017年05月03日 10:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 10:27
原生林っぽいと思っていたら、古いワイヤーが放置されていた 
かつては林業の山だったようだ
ふたたび笹ヤブ突入!
2017年05月03日 10:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 10:51
ふたたび笹ヤブ突入!
造成地まで下りた
2017年05月03日 10:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 10:58
造成地まで下りた
林道到着
2017年05月03日 11:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 11:04
林道到着
あとは林道を戻るだけ
2017年05月03日 11:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/3 11:17
あとは林道を戻るだけ
ゲート到着  
無事帰還(^O^)/
2017年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/3 12:02
ゲート到着  
無事帰還(^O^)/
撮影機器:

感想

GW登山第二弾は赤火岳。ツギノスとも呼ばれている。
千曲川支流相木川の源頭にある超マイナーな山で勿論登山道は無い。
2万5千分の1の地形図に山名は載っていないが、山と高原地図には記されている。
標高は1800m以上もあるが、林道が標高1500m近くまで来ているのでこれを使えば比較的簡単に登れる。
2年前に一度登っており、山頂の雰囲気がとても良かったので再訪することにした。

相木川に沿って北相木村をどんどん奥に進み、長者の森キャンプ場を過ぎると舗装路は終わり、白岩林道となる。堰堤を巻いて上がったところにゲートがあり、車はここまで。準備をして出発。
ゲートを越え、しばらく林道歩き。源流に沿って登って行く。
40分ほど進むと相木川源流東俣を巻く。そこが取付き点で、沢はもうガレ沢となっていてそこを登って行くと、古い造成地に出る。
造成地の上が枯れた笹ヤブとなっていて、このヤブの中を尾根に向かって登って行く。尾根に出るとヤブも薄くなり、いくらか歩きやすくなった。
そのままひたすら上に向かって登る。前回自分が付けた赤テープがまだ残っているのでルート取りの苦労はないが、前回よりも倒木が増えたような気がする。乗り越えたり巻いたりしてちょっと面倒だ。
そうこうしているうちに上方の山体がだんだん狭まってきて山頂部が見え、あっさり山頂に着いた。前回苦労したことを思えば楽勝だった。
やっぱり静かな山頂だが、前回は無かった山頂標識が取り付けられていた。こんな山にも来る人がいるんだなあ、と思っていると、県境稜線の方から鈴の音が聞こえ、まもなく単独行の男性が登って来た。こちらを見てちょっと意外そうな顔をしている。たぶん自分も同じような顔をしていたと思う。次に出た言葉は「こんな所で人に会うとは思っていなかったですよ。」相手の男性も「私もそう思いました。さすがゴールデンウイークですね。」
この方は、ぶどう峠方面に行き、途中の尾根を群馬県側に下るとのことだった。
30分ほどのんびりして下山にかかる。
登ったルートをそのまま下り、あっという間に林道に出た。

前回も今回もまだ木が芽吹く前だったが、ルートはしっかり覚えたので今度はシャクナゲか紅葉の時期にでも来てみようかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら