記録ID: 1124098
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
草木湖東岸の田黒山と天狗山
2017年05月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 02:00
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 434m
- 下り
- 423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:46
距離 3.8km
登り 434m
下り 447m
10:27
166分
スタート地点
13:13
ゴール地点
10:31路肩
10:47田黒山
11:08路肩
11:50路肩
12:28天狗山
13:13路肩
総山行時間:37+1時間23分=2時間
ヤマレコ表示は2時間50分で車移動と食事時間が含まれています。
10:47田黒山
11:08路肩
11:50路肩
12:28天狗山
13:13路肩
総山行時間:37+1時間23分=2時間
ヤマレコ表示は2時間50分で車移動と食事時間が含まれています。
天候 | 晴れときどき曇り 晴れると暑く、曇って風が吹くと涼しい一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
草木湖ダムから田黒山取りつき地点へ至る林道(桐生の不死熊橋に至る)は、拳ぐらいの落石がたくさん落ちていて、山側の路肩には落ち葉に隠れて溝があり、駐車時や走行時は注意しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田黒山 取りつきから尾根に出るまでが大変。それ以降は下手に巻道(けもの道?)を行かず、尾根キープすれば特に問題ないと思います。 天狗山 作業道がびっくりするぐらい山頂直下まで続きます。落ち葉が歩きにくいぐらい。 下りに使った尾根は、登りなら土の中から木の根を掘り出せる人なら、まあ大丈夫でしょう。両神山の西岳新道よりはかなり・両神山の天武将よりは少しマシだと思います。(あいかわらずこんな例えが一番わかりやすいと思ってます) 下りはその反対なのでかなり難しいです。折れない木を探し、木の根を掘り出して、2分ほどは息を止めて通過してました。お助けロープを持って来ればよかったと思いました。 |
写真
旦那さん(一回りほど年上)は高校時代登山部で、50年前に一泊二日で原向駅から銀山平を通過して庚申山・皇海山を登破し、松木沢を下って足尾駅から帰ったらしい。当時は鋸11座にハシゴは無く、庚申山荘は掘立小屋だったそうです
撮影機器:
感想
ずっとのどに引っ掛かっていた桐生地域百山の藪山2座に登ってきました。藪を覚悟していたのでもっと冬山のうちに行くつもりでしたが、GWのこんな天気の良い日にクリアすることになりました。
田黒山・天狗山ともに草木湖西岸から眺めるのがよい山ですね。どちらも林道や作業道が無いとかなり厳しい登山になったと思います。山頂からの展望がなかったのも、葉が落ちる冬を逃したためで、少し残念でした。
天狗山は頂上だけ黒く見えますが、あれは檜だそうです。檜は見た目が黒いので山頂に檜がある山はおしなべて黒檜山と呼ばれることになります。
さて、GW後半はアカヤシオを追いかけるか、鳴神山で次の花(カッコソウ、ヒメイワカガミ)を探すとしよう。どちらにしても高速道路を走ることはないでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マニアックなところを登ってますね!!
下りながら木の根を掘り出すスキル…ワイルドなスキルですね。
樹林の急斜面では非常に役に立ちそうですねー(*^^*)
鳴神山に先週、行ってきたのですが、カッコソウも、ヒメイワカガミも、まだ葉っぱしか出ていませんでした。
咲くのはまだまだ先になってしまいそうです。
5月中旬以降なら…という感じでした。
情報までに。。。
soyanoさん、こんばんわ
藪ラーからバリバリ登山家に変身されているsoyanoさんには負けます。お連れさんのiさんにも負ける今日この頃となっております。。。
現在、桐生地域百山の制覇をもくろんでおりまして、渡良瀬川西岸の数山を残すところとなりました。この天狗山のようにピークとしては小さいながら、古い祠があって里の人がお詣りする踏跡が残る山が多く、本格登山をあきらめた藪ラーとしては堪らないです。
また、この山域ではオッサンとオヤジとアニキという桐生藪名人の3人が常に(何度も)登っておられてログを残されているので、全くの初物ということもなく、安心して歩いております。
鳴神山は、来週の金曜日の7時40分吹上着のバス(早朝のは平日のみ運行)に乗り、赤柴から中尾根に入って鳴神山・小繋山・丸山・大畑山を経由して中野駅に降りて、ワタ鉄で戻ってこようかと考えてます。去年は5月中旬にヒメイワカガミをウォッチしたので、同じ時期ではまだ早いかもしれませんが咲いていればうれしいところです。
5月になってカッコソウの一番が咲いたので、秘密の自生地では十分咲いていることだと思います。場所は公式には秘密ですがね。明日・明後日、時間があれば調査しようかと思います。
桐生地域百山はこちら。ご存じだと思いますが「やまのまち桐生」がデータ元です。
下記地図の黒フラッグは4月までに未登の山、赤フラッグが登頂済みです。
http://127.0.0.1/trek-map/L-100_Basemap.html?pref=kiryu
tancroさん、こんにちは。
天狗山、おもしろそうですね。
私には難しそうだなと感じますが、いつか行ってみたいです。
足利百名山の場所が特定できる記録があると嬉しいと
以前コメントを残していただいていましたよね。
こんな感じなら場所がわかるかな?という記録集の
ようなものを作成中です。
そのうちに公開しますね。
ramisukeさん、こんばんわ
足利百名山のコピー用紙は数年前から入手し地点特定をしようと試みましたが、あまりにぼんやりした地図なのでピークを特定することができず、特定は断念しておりました。足利図書館にもっと詳細な地図を残しているかと期待して2年ほど前に行きましたが見つかりませんでしたし。地理院地図で地点の経緯度を取り込んで一覧にしてもらえると、足利百名山に登ってみようと思う人が増えると思います。
なお、織姫神社のすぐ上にある三角点のある小山はロープで囲われており、周囲に人が大勢いるので狼藉を働くのも気が引けるので、正式に足利百名山を制覇するのは不可能ということで、僕自身は足利百名山制覇はあきらめています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する