沢入駅-天狗山-田黒山-神戸駅


- GPS
- 06:22
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
感想
先週、白萩山からの帰りに降りて来た林道で上から車が降りてきていたので調べてみると舗装路で小平方面へ抜けら丸山へもすぐに行けそうな事が判ったので、草木湖湖畔の天狗山、田黒山と合わせてマイチャリハイキングで行く計画を立てたが、、、
沢入駅で準備をしていると駅舎で音がした、どうやら地震があったようだけど揺れは感じなかった。草木湖左岸の道路を進みほどなく、天狗山への作業道の場所に到着する。
作業道は多少荒れ気味だけど歩くには問題ない、広場に出た所で直進してしまい引き返し、赤テープの付いている左手の急坂へ進むと作業道がさらに上まで続いていた。途中廃小屋や石垣、大岩がゴロゴロしていて沢入御影石の採掘場だったのかもしれない。作業道の上部は落ち葉の下に所々石ころが隠れていて足首にやさしくなく時間がかかる。
作業道は山頂手前まで延びていてさらに右手に続いているようだった。山頂への尾根に乗る箇所が急で少々手こずる。尾根に乗った後は大岩の間を抜けて上がっていくと大きな石祠のある山頂に到着する。桐生地域百山には珍しくしっかり山頂標識もあった。
帰りは大人しく来た道を戻り、次の田黒山へ向かう。改装休業中のサンレイク草木を越えて、三境山、残馬山かの帰りに降りて来た林道に入りヒルクライムに入る。激坂というほどの傾斜は無く順調に高度を上げて行き一気に田黒山の取りつきまで登りきることが出来た。
前回来た時にはもう暗くなっていたので諦めたが、改めて取りつきを確認すると急で暗い時に行かなくて良かったと思った。取りつきの急登を上がりきると細尾根が続いていたが問題は無い。その後急降下が3か所くらいあったがこちらは今の足首では緊張した。
最後に短めの登りを終えると有刺鉄線の箇所にでて右手に進むと山頂に到着する。こちらは山名版は無かったが、R.Kさんの標高標識が有った。帰りは急降下の箇所を登るが大夫足首を使いきっていてきつかった。
途中、ハンターさんが5,6人向こうから歩いて来てびっくりした。どこから来たのかしきりに聞かれていた。冬眠しない熊がいるか聞いてみれば良かったと後から後悔した。最後の下りは木に掴まりながらずれ落ちながらなんとか林道に降り立つ事が出来た。
この時点で14:30前だったので、林道小平座間線に行くと丸山で暗くなってしまいそうだったので諦めて、無理はせずに神戸駅でゴールに計画変更とした。神戸駅方面への林道桂戸線は狭めで急だったのでこちらを上がっるのは大変そうだ。
神戸駅にはちょうど良い時間に到着することが出来、わ鐡に乗って桐生経由で帰宅した。
今度は、神戸駅からスタートして林道小平座間線で丸山へ寄り小平へ降りてよほど調子が良ければ梵天山へいや無理だろう。。。
桐生地域百名山はこれで過去に登った山を含め89座となった。複数ゲット出来る箇所は後1か所くらいで、年度末まで9weekなので残りの代休を取ってギリギリ達成出来るかな。。。
今のところ判っているやばそうなところは梵天山、遠そうな田沢奥山はチャリで林道を行けば日帰り出来るかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する