ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山(東岳〜西岳一般ルート)

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
998m
下り
879m

コースタイム

8:23坂本バス停-8:41登山口-9:20股峠9:26-9:56東岳10:10-10:36股峠10:45-11:17西岳11:35-12:40魚尾道峠13:00-13:20ローソク岩13:40-14:00股峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路【西武秩父駅】7:03発 西武バス/小鹿野線→【小鹿野役場】7:40着7:40発 西武バス 志賀坂線→【坂本】8:13着
復路【登山口駐車場】自家用車(知り合った方に送って頂きました)→【親鼻駅】
コース状況/
危険箇所等
〈坂本バス停〜登山口〉草が茂っていたので、整備されてない感がありましたが、特に問題無いです。
〈登山口〜股峠〉木漏れ日の中の沢沿い歩きは、一見気持ち良さげなのですが、季節がらか蚊?等がまとわり、早々に通過しました。つづら折りの急坂はきつかった。
〈股峠〜東岳〉一箇所ステップと鎖が設置されたオーバーハング気味の登りに気を付ければ(下りの通過の方がちょっと怖く感じるかも)、あとは開放感のある尾根歩きが出来ます。
〈股峠〜西岳〉直登コースと一般コースの分岐点に、道標は見当たりませんでした。初心者が迂闊に入り込まないよう配慮されているようです。一般コースの鎖場は東岳ほど高度感がないのでちょっと物足りなさを感じました。
〈西岳〜魚尾道峠〉ルートの先と足下を確認しながら慎重に進めば、極度の高所恐怖症で無い限り問題無いと思います。
〈魚尾道峠〜ローソク岩〉踏み跡無き道?を強引にショートカットしたので割愛します。
登山口にある概要地図
2011年05月22日 22:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:49
登山口にある概要地図
ここを左手に上がって行きます。
2011年05月22日 22:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:42
ここを左手に上がって行きます。
2011年05月22日 22:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:49
いきなり橋が通行止め。
右に迂回路有り。
2011年05月22日 22:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:50
いきなり橋が通行止め。
右に迂回路有り。
2011年05月22日 22:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:58
葉裏の色と木漏れ日が美しい…、
でも蚊がまとわりつきます。
2011年05月22日 22:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:58
葉裏の色と木漏れ日が美しい…、
でも蚊がまとわりつきます。
つづら折りの急坂が続き、
慣れるまではきついです。
道標がしっかり設置されているので、
迷う事は無さそう。
2011年05月22日 22:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:58
つづら折りの急坂が続き、
慣れるまではきついです。
道標がしっかり設置されているので、
迷う事は無さそう。
古い切り株跡に色んな植物が育ってます。
ジブリ的?
2011年05月22日 22:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:58
古い切り株跡に色んな植物が育ってます。
ジブリ的?
ローソク岩への分岐を通過。
2011年05月22日 22:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:57
ローソク岩への分岐を通過。
股峠に着きました。
2011年05月22日 22:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:57
股峠に着きました。
道標の裏には所要時間が。
2011年05月22日 22:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/22 22:57
道標の裏には所要時間が。
なるほど、なるほど。
2011年05月22日 22:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:57
なるほど、なるほど。
うーん。どっちにいくかな。
2011年05月22日 22:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:57
うーん。どっちにいくかな。
まずは東岳で足慣らしを。
2011年05月22日 22:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:56
まずは東岳で足慣らしを。
このあたりがオーバーハング気味の鎖場。
2011年05月22日 22:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
5/22 22:56
このあたりがオーバーハング気味の鎖場。
尾根から見た西岳の勇姿。
直登コースはどのあたりでしょうか?
人影は確認できませんが。
2011年05月22日 22:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/22 22:56
尾根から見た西岳の勇姿。
直登コースはどのあたりでしょうか?
人影は確認できませんが。
4月に行った両神山が良く見えます。
2011年05月22日 22:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/22 22:55
4月に行った両神山が良く見えます。
稜線の先に東岳ピークが。
2011年05月22日 22:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:55
稜線の先に東岳ピークが。
ちょっと寂しい東岳頂上です。
2011年05月22日 22:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:54
ちょっと寂しい東岳頂上です。
頂上から更に先に進んだところ。
ぐるっと展望できる場所で、ちょっと一服。
独り占め感強し。
2011年05月22日 22:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:54
頂上から更に先に進んだところ。
ぐるっと展望できる場所で、ちょっと一服。
独り占め感強し。
先ほどの鎖場。
確かに下りはちょっと怖いかも。
慎重に行きましょう。
2011年05月22日 22:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:54
先ほどの鎖場。
確かに下りはちょっと怖いかも。
慎重に行きましょう。
ウッドランドカモ?
2011年05月22日 22:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:54
ウッドランドカモ?
西岳直登コース分岐を見落とし、
こんな道標が…。ちょっとショック…。
2011年05月22日 22:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:54
西岳直登コース分岐を見落とし、
こんな道標が…。ちょっとショック…。
なかなかの高度感です。
気持ちいいです。
2011年05月22日 21:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 21:36
なかなかの高度感です。
気持ちいいです。
この感じは写真では伝えられないです。
2011年05月22日 22:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
5/22 22:54
この感じは写真では伝えられないです。
予定外の迂回路でしたが、
それはそれで良いか…。
2011年05月22日 22:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:53
予定外の迂回路でしたが、
それはそれで良いか…。
なぜか山椒が。
2011年05月22日 22:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:53
なぜか山椒が。
この先、まだまだやせ尾根が続きます。
楽しい〜。
2011年05月22日 22:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:53
この先、まだまだやせ尾根が続きます。
楽しい〜。
2011年05月22日 21:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 21:41
振り返ると西岳ピークにさしかかる人影。
2011年05月22日 22:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/22 22:53
振り返ると西岳ピークにさしかかる人影。
お昼頃なので、
西岳ピークが混雑してきた模様。
早めに行って良かった。
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
お昼頃なので、
西岳ピークが混雑してきた模様。
早めに行って良かった。
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
両神山を背景に、これは?
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
両神山を背景に、これは?
黄色ペンキでルートを示してあるので、
安心して進めますが、
もしこれが無かったら…、
やはりかなり危険なコースです。
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
黄色ペンキでルートを示してあるので、
安心して進めますが、
もしこれが無かったら…、
やはりかなり危険なコースです。
その登りを振り返る。
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
その登りを振り返る。
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
○←×と赤ペンキで書かれています。
ここから尾根を降りて、左に下ります。
2011年05月22日 22:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:52
○←×と赤ペンキで書かれています。
ここから尾根を降りて、左に下ります。
最後の鎖場を降りた所。
2011年05月22日 22:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:51
最後の鎖場を降りた所。
植林帯を抜けます。
2011年05月22日 22:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:51
植林帯を抜けます。
ぱっと視界が開ける。
2011年05月22日 22:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:51
ぱっと視界が開ける。
いきなりローソク岩です。
全貌撮れず。
2011年05月22日 22:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:51
いきなりローソク岩です。
全貌撮れず。
ローソク岩の上から見上げた西岳。
まさにロックウォール。
2011年05月22日 22:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:51
ローソク岩の上から見上げた西岳。
まさにロックウォール。
最後にロッククライミングの見学。
木陰は涼しくで気持ちよかった。
2011年05月22日 22:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/22 22:50
最後にロッククライミングの見学。
木陰は涼しくで気持ちよかった。
撮影機器:

感想

この山行を決めて現場に行くまで、西岳を直登するか、一般を行くか迷っていました。
最初の東岳が思った以上に、調子良く登れたので、では西岳直登行きますか!ってなくらいの意気込みだったのですが…。

気付けば、まんまと一般ルートに…。分岐と思われる箇所の見当は付いていたのですが、戻る気になれず、ちょっとがっかり気分でとりあえず西岳ピークへ。
西岳からのやせ尾根岩稜は、高度感も充分でずっと歩いていたくなるような、爽快な尾根歩きでした。
団体さんとすれ違う時は、ちょっとひやっとすることもありましたが…。

尾根から降りて、魚尾道峠で知り合った方(70歳くらいの男性)と話しているうちに、ローソク岩まで一緒に行く事になりました。
(この方、かなりのキャリアらしく、尾根歩きから沢登りからロッククライミングまで相当こなされていたようでした)
その方の指示に従い、道なき道をちょっと強引にショートカットすると、あっという間に到着。
勧められるままローソク岩での、フリークライミングもどきを暫し楽しんだ後、股峠を経由して東岳直下のクライミングエリアを見学。
ロッククライミングについては、まったく素人の私にあれこれご教示頂き、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
16:30坂本発のバスには、まだ時間あったため、車で最寄り駅まで送って頂きました。

今回、残念ながら西岳直登はなりませんでしたが、ちょっとした出会いから、思いがけない展開があり、色んな刺激を受けることができました。
こんな予想もしない出会いも、山歩きの魅力の一つだと再認識しました。最後まで名前を聞く事も出来なかったのですが、
改めてこの場で、お礼申し上げます。有り難うございました。

近いうちに、西岳直登再チャレンジします…たぶん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら