ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127110
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷口からピストン)

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
13.9km
登り
1,835m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:11
合計
9:21
距離 13.9km 登り 1,835m 下り 1,840m
7:33
27
スタート地点
8:00
3
8:03
35
8:38
8:39
96
10:15
10:18
13
10:31
10:49
12
11:01
65
12:06
35
12:41
13:06
17
13:23
62
14:25
14:26
5
14:31
14:38
7
14:45
14:50
65
15:55
23
16:18
16:22
1
16:23
16:30
24
16:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時到着で両神山荘手前2kmのところに強制駐車orz
コース状況/
危険箇所等
全般的に崖間近の細道。気を抜かずに進む必要あり。
7時に到着。すでに沢山の車で両神山荘手前2kmに強制駐車。まじか・・・。ちょっと想定外、リサーチ不足でした。
7時に到着。すでに沢山の車で両神山荘手前2kmに強制駐車。まじか・・・。ちょっと想定外、リサーチ不足でした。
とりあえず舗装路を2kmほどすすみます。
とりあえず舗装路を2kmほどすすみます。
川のせせらぎが心地よいです。
1
川のせせらぎが心地よいです。
両神山荘下から登山開始です。
両神山荘下から登山開始です。
新緑がきれいです。
新緑がきれいです。
農村ののどかな風景を横目に進みます。
農村ののどかな風景を横目に進みます。
あまり経験したことのない登山口です。
あまり経験したことのない登山口です。
前半はあまり起伏のない平坦な登山道が続きます。
前半はあまり起伏のない平坦な登山道が続きます。
鳥居通過。
登山の無事を祈ります。
登山の無事を祈ります。
平坦ではありますが、とても狭いです。
1
平坦ではありますが、とても狭いです。
最初の鎖場です。鎖を使わなくても登れます。
最初の鎖場です。鎖を使わなくても登れます。
このように気を抜くと危険なほど狭いところもありますので、油断せずすすみます。
このように気を抜くと危険なほど狭いところもありますので、油断せずすすみます。
砂は滑りますね。
砂は滑りますね。
下を見ると深い谷です。落ちたら二度と上がってこれないでしょう。写真では崖感わかりずらいですが・・・。
下を見ると深い谷です。落ちたら二度と上がってこれないでしょう。写真では崖感わかりずらいですが・・・。
こっちのほうが崖感わかりやすいか。
1
こっちのほうが崖感わかりやすいか。
清滝小屋コースへ向かいます。
清滝小屋コースへ向かいます。
渓流の脇をしばらく進みます。
渓流の脇をしばらく進みます。
木製の橋で沢を渡ります。
2
木製の橋で沢を渡ります。
不動明王でしょうか?このような石仏がいたるところにあります。山岳信仰が盛んだったのでしょう。
不動明王でしょうか?このような石仏がいたるところにあります。山岳信仰が盛んだったのでしょう。
5月のみどりがきれいで癒されます。まだ虫もほとんどいなくて最高です。
1
5月のみどりがきれいで癒されます。まだ虫もほとんどいなくて最高です。
水がつめたいですねぇ。
1
水がつめたいですねぇ。
弘法の井戸で水分補給。冷たくておいしいです。
弘法の井戸で水分補給。冷たくておいしいです。
結構暑くて水分が進んでしまいましたが、水場があるので水切れを心配せずに飲むことができて安心です。
結構暑くて水分が進んでしまいましたが、水場があるので水切れを心配せずに飲むことができて安心です。
木の根っこ、滑りやすい砂に気をつけて慎重にすすみます。
木の根っこ、滑りやすい砂に気をつけて慎重にすすみます。
程なくして清滝小屋に到着です。トイレ休憩♪
程なくして清滝小屋に到着です。トイレ休憩♪
休憩所やテント場など非常に整備された場所です。安心して登山できてうれしいですね。
休憩所やテント場など非常に整備された場所です。安心して登山できてうれしいですね。
それでは山頂目指しましょう。ここまでそんなに標高が上がってきてないので、この後に一気に高度稼がなきゃいけないと思うとちょっと凹んできます・・・。
それでは山頂目指しましょう。ここまでそんなに標高が上がってきてないので、この後に一気に高度稼がなきゃいけないと思うとちょっと凹んできます・・・。
なんか開けそう・・・。結構きつかった。
なんか開けそう・・・。結構きつかった。
なんとなく尾根にでました。やっぱ尾根歩きいいですね。でもあまり高度進んでないです。
なんとなく尾根にでました。やっぱ尾根歩きいいですね。でもあまり高度進んでないです。
鎖場の連続。
だいぶ足にきてます。
だいぶ足にきてます。
鉄階段。
平坦になるとうれしい。
平坦になるとうれしい。
両神神社に到着。もう少しで山頂かな?
両神神社に到着。もう少しで山頂かな?
おっ。なんともかわいらしい顔の狛犬。初めて見ました。
2
おっ。なんともかわいらしい顔の狛犬。初めて見ました。
もう一匹。なんとも悪そうな狛犬。初めて見ましたw
1
もう一匹。なんとも悪そうな狛犬。初めて見ましたw
あと800m!!
だいぶ足にきています・・・。
だいぶ足にきています・・・。
えっ、マジで?上ったのに下っちゃうの?しかも結構・・・。
えっ、マジで?上ったのに下っちゃうの?しかも結構・・・。
あー、きつい・・・。
あー、きつい・・・。
でも山頂が近付いてきてる。
でも山頂が近付いてきてる。
最後の鎖場かな?鎖は使わんでも登れます。
最後の鎖場かな?鎖は使わんでも登れます。
とりあえず山頂までもう少し。もう急登はありません。
とりあえず山頂までもう少し。もう急登はありません。
わくわく。
最後、慎重に。
きたーーー。
山頂到着
疲れたー!!
百名山制覇へ、また一つ進めました。先は長いが・・・。
2
百名山制覇へ、また一つ進めました。先は長いが・・・。
景色は霞がかってあまり良くないですね。
2
景色は霞がかってあまり良くないですね。
富士山は見えませんでした。
1
富士山は見えませんでした。
視界良ければヤツがきれいに見えそうだなぁ。蓼科山も近くに見えそう。
2
視界良ければヤツがきれいに見えそうだなぁ。蓼科山も近くに見えそう。
一応三角点ゲット。
一応三角点ゲット。
雲が多く出てきてしまったなぁ。
1
雲が多く出てきてしまったなぁ。
やったどーーーーー!!
2
やったどーーーーー!!
満身創痍で下山します。やっぱり弘法の井戸最高!!だいぶ足にきています。やっぱり下りも長いなぁ・・・。
満身創痍で下山します。やっぱり弘法の井戸最高!!だいぶ足にきています。やっぱり下りも長いなぁ・・・。
無事両神山荘まで下山してきました。両神山荘のワンちゃんかわいい。
2
無事両神山荘まで下山してきました。両神山荘のワンちゃんかわいい。
ただ、駐車場は2km下。さらに歩かなきゃいけない・・・。この後コンクリート歩きに悶絶です。
2
ただ、駐車場は2km下。さらに歩かなきゃいけない・・・。この後コンクリート歩きに悶絶です。
バッジコレクション増えました。
バッジコレクション増えました。

装備

個人装備
ハードシェル(Bailo CRAZY JACKET 3M) ミドルレイヤー(Bailo TASMANIA VEST 4M) ベースレイヤー(Bailo YATSU-J 1M) パンツ(CLIMB PANT 34M) レインパンツ(Bailo Microcord RAIN PANT 1M) サポートタイツ(CW-X スタビライクス) ハット(Mammut MTR Visor) ブーツ(SCARPA Mont Blanc Lite GTX) バックパック(Deuter AirContact45+10) カメラ兼ロガー(Xperia XZ) タオル 靴下(SmartWool PhD Outdoor Heavy Crew) サングラス(BRIKO Santorini) 腕時計(CASIO G-SHOCK RANGEMAN) スタッフバッグ(GRANITE GEAR eVent SIL DRYSACK M(18L)) 着替え(シャツ×1&パンツ×1&靴下×1&タオル×1) クッカーバーナー(JetBoil Minimo) カトラリー マグカップ ヘッドライト 靴紐スペア レジャーシート インシュロックタイ テーピングテープ 傷あてパッド ペット飲料1500ml×1 水500ml×1 非常用チョコレート 行動食 ドリップコーヒー

感想

百名山を進めるべく近場の百名山ということで、両神山を選択。
5時に自宅を出発し、7時に登山口近辺まで来たが、まさかの駐車場満車状態。予定の駐車場より2kmも手前に駐車させられる羽目になり、タイム&体力&精神ロス。
コースは全体的に崖上を通過の細登山道。気をぬかなければ危険ではありませんが、木の根っこや砂利、岩に足を取られ滑落なんて残念なことだけは避けたいです。後半だいぶ足にきていたため特にその辺は気を遣いました。
コースは鎖場あり、アップダウンあり、沢渡ありとバリエーションに富んでいますがかなりハードで、途中から足がやられました。
山頂は展望がそこそこよいのですが、かすんでいたため明瞭な展望は望めず残念でした。また、そんなに広くないためだいぶ混雑してたのでさっさと撤退して両神神社で昼食休憩としました。
下山は崖道をくたばった足に渇を入れ、慎重に両神山荘まで下山しました。山バッジゲットして終わり・・・。というわけにはいかず、そこから2kmのコンクリート歩行訓練という名の修練ですorz
それにしても人気の山ですね。人がたくさんです。
久々だったためかなりハードでしたが、新緑の中、いい運動になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら