記録ID: 112747
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【東京都】すばらしい新緑ふたたび・御前山 (境橋バス停→栃寄沢→御前山→小沢バス停)
2011年05月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
《登り》約3時間30分
9:37境橋バス停 - 10:04御前山登山口(栃寄沢) - 10:40滝の上(小休止) - 11:13体験の森入口(小休止) - 12:12カラマツの広場への分岐 - 12:34湧水の広場 - 12:55御前山避難小屋 - 13:06御前山山頂
《下り》約2時間15分
14:03下山開始(避難小屋より) - 14:41宮ヶ谷バス停への標識(右は通行止めの標識も) - 14:46峠 - 15:10宮ヶ谷バス停と湯久保の分岐標識 - 15:25御前神社(?)の祠 - 15:39御前山登山口(湯久保) - 16:18小沢バス停
9:37境橋バス停 - 10:04御前山登山口(栃寄沢) - 10:40滝の上(小休止) - 11:13体験の森入口(小休止) - 12:12カラマツの広場への分岐 - 12:34湧水の広場 - 12:55御前山避難小屋 - 13:06御前山山頂
《下り》約2時間15分
14:03下山開始(避難小屋より) - 14:41宮ヶ谷バス停への標識(右は通行止めの標識も) - 14:46峠 - 15:10宮ヶ谷バス停と湯久保の分岐標識 - 15:25御前神社(?)の祠 - 15:39御前山登山口(湯久保) - 16:18小沢バス停
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/ensen_guide.html ※簡単な路線図と運賃が掲載されているガイドがダウンロードできます。「奥多摩」編と「武蔵五日市」編の2種類あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登りも下りも特に危険なところはありません。 ・登山ポストは、湯久保側の登山口にあります。境橋側の登山口には見当たりませんでした。 ・途中、舗装された歩道をけっこう歩きます。境橋バス停から登山口までの約30分。「体験の森」の中の約25分、そして下山時の登山口から小沢バス停までの約40分。人数がそろえば、奥多摩駅から栃寄沢の登山口までタクシーで行ってもいいかもしれません。 |
写真
カップヌードル・リフィルと、別に持ってきた燻製味玉を入れたところ。味の方は、ふだん食べているカップヌードルと変わらない。
ただ、食べたあと喉が異様に渇き、持参した水が思ったより早くなくなってしまったのが誤算。
ただ、食べたあと喉が異様に渇き、持参した水が思ったより早くなくなってしまったのが誤算。
チタニウム・ストーブは、200mlの水を沸かす。上に乗っているのは、EPIgasの「チタンシングルマグ300」で、お店で試したところ、このマグがいちばん安定感があった。底のカーブが直角に近いので、やや不安定なチタニウム・ストーブの3本腕にぴったりはまる。
感想
午後から天気が崩れると知っていながら、レインウェアを持参して、2年前に登った奥多摩の御前山(ごぜんやま)に登ってきました。
※2年前の記録はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-38084.html
栃寄沢で見かけた大きな木も健在で、新緑の中、前半は沢沿いに歩くコースを楽しめました。が、一応標高差1000m近い山なので、ところどころきつい坂が続きます。特に舗装道路には気が萎えました。
今日は天候を気にしてか、登る途中、すれ違った人は数組で、下山は誰とも会いませんでした。新宿駅からの「ホリデー快速おくたま号」も、奥多摩駅からのバスも、思ったよりすいていました。帰りの、武蔵五日市駅行きのバスは最後まで我々以外乗車せず、貸し切り状態でした。
今回は、エスビット固形燃料とクックセットを持っていき、初めて山の上で調理をしました。と言っても、カップヌードルとコーヒー用のお湯を沸かしただけですが。本格的な調理にはほど遠いですが、冷たい雨の中、小さな炎が燃えているのを見るのはなかなか良いものでした。
天気予報通りであいにく、山頂付近の眺望には恵まれませんでしたが、午前中の晴れている時に栃寄沢を歩けたことと、夏山に向けて良いトレーニングができたので、本日の予定は首尾よく終わりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じ日に奥多摩歩いていました。
雨はきつかったですが、新緑が気持ちいい山域でしたね。
プロフにも使われたという写真、コシアブラかもしれません。
葉が5枚輪生しているのが特徴的です
(違ってたらすみません。。
御前山、以前奥多摩駅から登って境橋に降りたのですが、下りは雨が降って景色を楽しむ余裕がなかったので写真を楽しく拝見いたしました
コメントありがとうございます。
日曜は、午後からあいにくの天気でしたね。
私は植物の名前は全然わかりませんが、2年前に登って以来、新緑と聞くと「栃寄沢」の景色を思い出します。そのくらい、印象的な緑の天井でした
是非、天気のいい時に歩いてみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する