記録ID: 1129015
全員に公開
ハイキング
関東
日野川沿いの鎌倉古道
2017年05月05日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 53m
- 下り
- 60m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:50
距離 9.8km
登り 62m
下り 62m
14:33
13分
公田交差点
14:46
14:48
28分
横浜道の道標
15:16
0:00
14分
横浜明朋高校前交差点
15:35
0:00
19分
小坪小学校
15:54
0:00
12分
清水橋南側交差点/下馬橋跡
16:06
0:00
77分
日野小学校南門
17:23
餅井坂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
上大岡駅 |
その他周辺情報 | 歴史の散歩道|横浜市 港南区 歴史の散歩道〜こうなん道ばたの風土記 http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/furusato/fdk/ |
写真
なかのはしには川名が㹨川となっている。
いたち川 (横浜市)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A1%E5%B7%9D_(%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82)
総称としてのいたち川か
いたち川 (横浜市)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A1%E5%B7%9D_(%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82)
総称としてのいたち川か
左面
右 かなさハ すぎた み祢(?)
左 よこはま
金沢/杉田/峰へのルートを推定して山行計画にルート書き
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-364067.html
右 かなさハ すぎた み祢(?)
左 よこはま
金沢/杉田/峰へのルートを推定して山行計画にルート書き
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-364067.html
横浜道の道標解説板
「横浜道は明治になり民間の手で作られた」
弘化五年..
「いたち川沿いの古道分岐点にあったもの」
いろいろ解釈が難しい日本語。。
横浜への古道分岐点にあったものが、明治に作られた横浜道分岐点(現在位置?)に移設されて横浜道道標となった、と読む?
じゃあ古道はどこ?(消失でもいいですが)
「横浜道は明治になり民間の手で作られた」
弘化五年..
「いたち川沿いの古道分岐点にあったもの」
いろいろ解釈が難しい日本語。。
横浜への古道分岐点にあったものが、明治に作られた横浜道分岐点(現在位置?)に移設されて横浜道道標となった、と読む?
じゃあ古道はどこ?(消失でもいいですが)
この辺りから、港南台宅地造成で古道消失。
迅速測図では右斜めに進んでいる。
港南台HPは直進して、小坪小学北から、かつての尾根道に登るラインを示している。
迅速測図にはその尾根道はあるがそれに連絡する道がない。
迅速測図では右斜めに進んでいる。
港南台HPは直進して、小坪小学北から、かつての尾根道に登るラインを示している。
迅速測図にはその尾根道はあるがそれに連絡する道がない。
日野小学校南門。
「日野小学校辺りの低地を「御所ヶ谷」といい」
ふるさと港南 歴史の散歩道 3−4|横浜市 港南区http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/furusato/fdk/fdk-20.html
「日野小学校辺りの低地を「御所ヶ谷」といい」
ふるさと港南 歴史の散歩道 3−4|横浜市 港南区http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/furusato/fdk/fdk-20.html
撮影機器:
感想
歴史の散歩道|横浜市 港南区
歴史の散歩道〜こうなん道ばたの風土記
http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/furusato/fdk/
「日野川左岸の鎌倉古道とは、栄区の本郷から港南台高校横を通り、小坪小学校の西側、金井村(現、日野南三〜一丁目)と宮ヶ谷村(現、港南台四丁目)の境の山道を走り、昔あった「下馬橋」の付近で日野川上流を渡り、榎戸方面からの「宮ヶ谷道」を併せ、日野川左岸沿いに川と共に下り日野小学校前から大北道、更には青木台を経て大久保・最戸・別所に至って、餅井坂で「鎌倉下の道」に合流する道である。」
から経路推定して歩く。結構ルートは明示されているが、迅速測図の方を信用した。
港南台高校横:現横浜明朋高
小坪小学校の西側:迅速測図に該当する山道接続する道が存在しないので東側をかすめて歩いた
金井村/宮ヶ谷村:明治5年(5町44村) 宮ヶ谷村・宮下村・金井村・吉原村が合併して日野村が成立(Wikipedia:久良岐郡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E8%89%AF%E5%B2%90%E9%83%A1 より)ということで迅速測図上は日野村のみ見える。小坪小学校西側が村境の意味。
下馬橋:清水橋南側交差点辺り
榎戸:港南台五丁目あたり?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する