記録ID: 1129053
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
美比内〜喜茂別
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月05日(金)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 22:43
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,636m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:11
距離 10.7km
登り 848m
下り 409m
2日目
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:48
距離 11.4km
登り 759m
下り 823m
天候 | 5/3(水)本州に中心を持つ高気圧の張り出し(北ヘリ)、風そこそこ 5/4(木)前日の高気圧は本州の東海上に移動、張り出しの中。後志は晴れで波2.5mのち2m。無意根稜線の風はそこそこ。他はほぼ無風。 5/5(金)本州の東海上に中心を持つ高気圧の張り出し。後志は晴れだが昼頃うす曇り。 全体を通して暖かい空気の影響か平年+7℃という驚異的な暑さ。GWなのに熱中症になるかと思った...。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〜美比内:よくわかりにくいといわれる尾根をひたすら登る。わかりにくいとは言われるが、沢や斜度といった地形は確認しやすいし、コンパスしっかり切っていけば下るときでも迷わないと思う。 〜千尺高地:だるい稜線。Co1050ポコは登っている記録があったが30kgを背負ったまま登る気にはならなかった。東巻きの方が距離的にも短く楽。 稜線は所々木の薄いところもあるが、基本下せばすぐ濃い樹林内なのでどこでもテント張れるのでは。斜度あるので開削は必要だが。 〜大沼:ずっと樹林内。大沼は見ればすぐわかるだろうと思っていたが周りの木が非常に濃くわかりにくかった。大沼は穏やかで非常に良いテンバ、冬しか行けないというのはもったいない。 〜無意根稜線:時間を巻くため馬の背経由ではなく西尾根を登った。積雪期は北側に雪庇でるので要警戒だが、今年は雪少ないのかbushだらけで南側の斜面登らざるを得なかった。(雪崩は怖く)ないです。 無意根稜線:風強い、ズボるで最悪。この時期はもう大きな雪庇なく雪堤状だがそれでも東には寄りたくない白さ。普通にbushの際を行けば問題ない。冬は進みづらくて大変そう。 〜中岳:無意根稜線から下すと風弱まる。南斜面は急だが雪崩は一切怖くないbushの濃さ。だがその分ズボズボ。 中岳:非常によい岩峰。ヤマレコの記録でも登っている人がいたが実際目の前にするとつい登りたくなってしまうような岩である。ぜひ次はクライミングシューズでハングを超えたい。岩をよじ登らずとも雪つながってるところから普通に上がれるが、ズボってこけないようにしたい。 〜喜茂別岳:1225も崖っぽいと言われてるがbush多すぎてそもそも近寄れない。並河岳はPのあたりbushだらけなので普通に東からまく。喜茂別の北斜面はクラックはいってる的なことが言われていたが小さめのが確かに入っていた。無意味に近づく必要はないので普通に尾根あるいはそのわきをたどるようにしていけばよいだろう。 喜茂別は最高点と山頂が異なっている。山頂には看板がある(写真参照) 〜下山:喜茂別の尾根はタラくて現在地確認しにくいと言われるが、まさにその通りだった。斜度の変わり目や尾根方向の変化などとらえていかないと「現在地はどこ...ここ...?」となってしまうだろう。パラボナはでかくてわかりやすい。そこからの林道は特に何もないし外すこともないだろう。 |
その他周辺情報 | 中山峠:道の駅あり。揚げ芋¥350、他お土産多数 豊羽鉱山:電波入りません(au、docomo) 電波は基本稜線なら入る。大沼とか稜線から降りると入らない。 |
写真
装備
個人装備 |
インナー上下(化繊)
山シャツ(化繊)
山ズボン(化繊)
靴下(化繊)
スパッツ
登山靴
ナイフ笛コンパス(スリングで肩掛け)
地図
ラジオ
ライター
携帯電話
お金
ビーコン
雨具上下
軍手
アウター手袋(防寒テムレスが非常に便利だった)
サングラス
モバイルバッテリー
天気図セット
ラテルネ
シュラフ
シュラフカバー
ポリタンク
ブキ(スプーン)
コッヘル
防寒具
細引き(Φ6mm×10m)
銀マット
ストック
ピッケル
ロールマット
ゾンデ(プローブ)
スコップ
替え具(靴下
靴紐
電池
コンパス
毛下)
非常用パック(固形燃料
包帯
ガーゼ
ナイロンシート
油性ペン
遭対カード
非常食3000kcal相当
レスキューシート
針デポ)
米5合
|
---|---|
共同装備 |
テント(本体
フライ
ポール)
火器(DF
灯油2.5L)
リーダー装備(医療品
修理具
替え用品
医療水)
ノコギリ
スーツェル(ツェルト)
スノーソー
食計4食
停滞食4食
|
備考 | 日焼け止め(貸してもらいました) |
感想
GW残雪期の近郊縦走です。日程は2泊3日2停滞日です。Esc.ルートは千尺高地ー元山と無意根ー薄別をとってました。
いつもこの時期は余市とかでこの辺りは初めて来たのですが中々いい所でした。羊蹄山もきれいで、改めて晴れの良さを感じました。
また中岳は部内記録も特になく未知要素多かったですが岩峰で非常に良かったです。ぜひ夏も行けるよう夏道を通したいですね。
全行程ツボ足でSSは使用してません、が稜線はズボズボでやはりあった方がいいのは間違いないでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する