ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

山梨百#85 笠取山 (西御殿岩〜唐松尾山) ぐるっと周回

2017年05月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
18.4km
登り
1,260m
下り
1,350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
3:05
合計
10:05
距離 18.4km 登り 1,285m 下り 1,354m
7:59
3
8:22
8:31
62
9:39
9:43
75
10:58
11:11
42
11:53
12:43
13
12:56
13:01
27
13:28
13:35
21
13:56
16
14:12
15:26
8
15:34
27
16:01
12
16:13
16:33
10
16:43
36
17:19
21
17:40
17:43
21
18:04
天候 晴れ時々曇り 明け方は5℃、日中20℃程.
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道途中の舗装された広場に駐車.
コース状況/
危険箇所等
山頂の尾根は小ピークがいくつも続く. 岩場が多いので雨や霧の滑りに注意. 唐松尾山から西へ少しした岩場辺りで軽く道をロストした(岩伝いにやや巻いて降りるのが正解).
その他周辺情報 笠取小屋のテン場、5/3は大混雑だったらしい。
国道411(青梅街道)からの入り口. 車1台分の車幅. 対向車に注意.
国道411(青梅街道)からの入り口. 車1台分の車幅. 対向車に注意.
林道の大広場に車を止めて登山開始.
しばらく林道舗装路歩き.
林道の大広場に車を止めて登山開始.
しばらく林道舗装路歩き.
民宿みはらし前. 桜満開でした.
民宿みはらし前. 桜満開でした.
民宿の下のヘアピンカーブ、あそこが将監(しょうげん)登山道入口.
民宿の下のヘアピンカーブ、あそこが将監(しょうげん)登山道入口.
廃車に見送られ. 三菱デリカ・コーチとスバルレオーネ. 共に1980年頃の車. 華やかな面影.
廃車に見送られ. 三菱デリカ・コーチとスバルレオーネ. 共に1980年頃の車. 華やかな面影.
林道歩き. カラマツ林.
林道歩き. カラマツ林.
牛王院下の分岐. 林道とお別れ、左の登山道へ.
牛王院下の分岐. 林道とお別れ、左の登山道へ.
七ツ石尾根. 緩やかな上り. 延々続く.
1
七ツ石尾根. 緩やかな上り. 延々続く.
中盤過ぎた頃. そこかしこで目立つシカの食害. ネットもめくられていた.
中盤過ぎた頃. そこかしこで目立つシカの食害. ネットもめくられていた.
峠近くのカラマツ林.
気持ちいいです.
1
峠近くのカラマツ林.
気持ちいいです.
分岐点. 左から右へ. 道案内は朽ちていた. 太い白樺の幹に赤ペンキで"←三ノ瀬"って書いてあった.
分岐点. 左から右へ. 道案内は朽ちていた. 太い白樺の幹に赤ペンキで"←三ノ瀬"って書いてあった.
山ノ神土 分岐. ここから山頂尾根道を西へ歩く. 左の道は崩落注意のメモが2つ挟んであった(復旧していないらしい)
山ノ神土 分岐. ここから山頂尾根道を西へ歩く. 左の道は崩落注意のメモが2つ挟んであった(復旧していないらしい)
途中の崩落箇所. 上の道でこうだから下はもっとすごい事に. 他に大小何箇所かあった.
途中の崩落箇所. 上の道でこうだから下はもっとすごい事に. 他に大小何箇所かあった.
山ノ神土から10分程歩いたら富士山お目見え. 元気が出た.
2
山ノ神土から10分程歩いたら富士山お目見え. 元気が出た.
山ノ神土から30分、西御殿岩への分岐を入る. すぐにハイカーと会話を交わし情報収集.
山ノ神土から30分、西御殿岩への分岐を入る. すぐにハイカーと会話を交わし情報収集.
民宿みはらしから2時間半、西御殿岩到着.
見晴らしいいです、グルッといきます.
1
民宿みはらしから2時間半、西御殿岩到着.
見晴らしいいです、グルッといきます.
東の展望:中央の竜喰(りゅうばみ)山2011m、その奥が大洞山(飛龍山)2077m、左奥が雲取山(2017m)、左端に小さく芋木ノドッケ.
3
東の展望:中央の竜喰(りゅうばみ)山2011m、その奥が大洞山(飛龍山)2077m、左奥が雲取山(2017m)、左端に小さく芋木ノドッケ.
北の展望:左側に平たい白石山(和名倉山)2036m.
3
北の展望:左側に平たい白石山(和名倉山)2036m.
北西の展望:中央奥に見えるは浅間山.
3
北西の展望:中央奥に見えるは浅間山.
南東の展望:丹沢です、中央やや左に蛭ヶ岳や丹沢山.
3
南東の展望:丹沢です、中央やや左に蛭ヶ岳や丹沢山.
南西の展望:中央アルプス、白峰三山 北岳、間ノ岳、農鳥岳. 塩見岳. 南アルプス 悪沢岳(東岳)、赤石岳.
3
南西の展望:中央アルプス、白峰三山 北岳、間ノ岳、農鳥岳. 塩見岳. 南アルプス 悪沢岳(東岳)、赤石岳.
南の展望:左の肩に大菩薩嶺、そして富士山.
3
南の展望:左の肩に大菩薩嶺、そして富士山.
西の展望:唐松尾山、左奥に国師ヶ岳.
ずっと見ていたいけど、、、次行きます.
3
西の展望:唐松尾山、左奥に国師ヶ岳.
ずっと見ていたいけど、、、次行きます.
西御殿岩を下る. 慎重.
西御殿岩を下る. 慎重.
平だと概ねこのような登山道.
平だと概ねこのような登山道.
唐松尾山(2109m)到着. ちょうどお昼、棒ラーメン作りました. 50分(も)滞在.
1
唐松尾山(2109m)到着. ちょうどお昼、棒ラーメン作りました. 50分(も)滞在.
笠取山へ向かいます. 下り.
笠取山へ向かいます. 下り.
間もなく開けた視界. ここで道を間違えてしまった、他のハイカーもロストしお互い情報交換、注意.
間もなく開けた視界. ここで道を間違えてしまった、他のハイカーもロストしお互い情報交換、注意.
オブジェ風の木.
残雪、何ヶ所かありました.
残雪、何ヶ所かありました.
シャクナゲの蕾はまだ固かった. (一輪も咲いてなかった.)
シャクナゲの蕾はまだ固かった. (一輪も咲いてなかった.)
(振り返り)小ピークがいくつも続く. 登っては降り登っては降り.
(振り返り)小ピークがいくつも続く. 登っては降り登っては降り.
笠取山への分岐. また登り.
笠取山への分岐. また登り.
お、もしかして・・・
お、もしかして・・・
笠取山(1953m)到着! 山頂独り占め.
2
笠取山(1953m)到着! 山頂独り占め.
山頂から 富士山.
2
山頂から 富士山.
大菩薩嶺と富士山. コーヒーとおやつでのんびり小休止. 18℃程 無風.
2
大菩薩嶺と富士山. コーヒーとおやつでのんびり小休止. 18℃程 無風.
もうひとつの笠取山の標識. 真新しい. ファミリー向け?
1
もうひとつの笠取山の標識. 真新しい. ファミリー向け?
笠取小屋を見下ろす.
この辺りから土、悪天候や雪解け後はグチャだな.
1
笠取小屋を見下ろす.
この辺りから土、悪天候や雪解け後はグチャだな.
笠取山と言えばこの構図.
スキーやりたい...
2
笠取山と言えばこの構図.
スキーやりたい...
荷揚げ用だったか? それとも...スキーのリフトか?
荷揚げ用だったか? それとも...スキーのリフトか?
小さな分水嶺. ここから荒川、富士川、多摩川に分かれる.
1
小さな分水嶺. ここから荒川、富士川、多摩川に分かれる.
笠取小屋裏のテン場、今日は6割程かな. 前日は大賑わいだったらしい.
笠取小屋裏のテン場、今日は6割程かな. 前日は大賑わいだったらしい.
笠取小屋. 離れてる理由は不明.
笠取小屋. 離れてる理由は不明.
笠取小屋下の水場. 2本併設されていた.
笠取小屋下の水場. 2本併設されていた.
水場にミズバショウ? ひっそりとあった.
2
水場にミズバショウ? ひっそりとあった.
残飯に集まってきたシカ. 子供が驚いていた. 食害を減らすためだろう.
ここからしばらく林道歩き.
1
残飯に集まってきたシカ. 子供が驚いていた. 食害を減らすためだろう.
ここからしばらく林道歩き.
ヤブ沢の分岐. 左に折れて登山道歩き.
ヤブ沢の分岐. 左に折れて登山道歩き.
ヤブ沢沿い歩き.
水にタッチ. 多摩川河口まで何日かかる?
水にタッチ. 多摩川河口まで何日かかる?
数ヶ所の橋を新しくしていた. 贅沢にもヒノキ造り.
1
数ヶ所の橋を新しくしていた. 贅沢にもヒノキ造り.
一休坂の分岐.
作場平の駐車場到着. 広いけど止め方が難しそう.
作場平の駐車場到着. 広いけど止め方が難しそう.
林道の所々、ヤマザクラが咲いていた.
林道を歩き無事に下山です.
林道の所々、ヤマザクラが咲いていた.
林道を歩き無事に下山です.
三ノ瀬辺りのサクラ.
三ノ瀬辺りのサクラ.
三ノ瀬辺りのツツジ.
1
三ノ瀬辺りのツツジ.
ようやく春がやってきた.
3
ようやく春がやってきた.

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 腕時計を忘れしまいストップウォッチを使えずやはり不便だった.(別のアイテムで代用)
読みにくい地名、別名の山頂名で聞かれて戸惑った、しっかり調べて行くと物知り度UP.

感想

GWはどこも混雑、そんな中、一昨年行った甲武信岳が意外と空いていたので今回も秩父の山を、渋滞しそうに無く一日で周回できる山を選びました. 当初は甲武信岳も考えましたが木賊山にまだ雪がタップリという事だったのでこちらをチョイスです.
登山道ですが、既に車で標高1200m程上がれていますから登山口から将監峠までは概ね直登ですが5月らしい爽やかな気候でもあり歩き易かったです. この辺り、ガードされているにも拘わらず樹皮が剥ぎ取られている樹木が目立ちました.
西御殿岩はとても展望がいいのでぜひ登っておきましょう. 今回のコースではここ以外360度開けた所は無いので.
次に牛王院から笠取の尾根歩きですが、岩でできた小ピークがいくつも出現、登っては降り降りては登りを繰り返します. やがてあといくつあるんだ?という耐久レースのようになりました. ペース配分がしにくいです、体力に余裕を持ち適度な休憩を. そんな状態でしたので黒槐山のピークはどれか分かりませんでした.
唐松尾山ピークは展望は×、笠取山(旧)は富士山側の展望は○です、ただし狭かったです.
このコースには西に笠取小屋、東に将監小屋があり、テン泊できますので2時間程歩いてテントで過ごすテン泊デビューには丁度いいようです。ただ縦走する際は木々や岩場に荷物が当たらないよう荷物のみ出しに注意です.
この辺りには春がようやく来たという感じです、ヤマザクラが咲いていました. シャクナゲのツボミもまだ固く木々はようやく芽吹いた所でした. これから一斉に新緑となりやがてシャクナゲも楽しめるでしょう. 苔の風景も若干見られました.
次はここから白石山(和名倉山)、大洞山(飛龍山)辺りを狙いたいと思います. 白石山は尾根コースが気持ちよさそうです.
そして帰ってGPS軌跡を見てみたら、、、なんとなくハート型、でした。 ギザギザハートの。 (笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら