山梨百#85 笠取山 (西御殿岩〜唐松尾山) ぐるっと周回


- GPS
- 08:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 10:05
天候 | 晴れ時々曇り 明け方は5℃、日中20℃程. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂の尾根は小ピークがいくつも続く. 岩場が多いので雨や霧の滑りに注意. 唐松尾山から西へ少しした岩場辺りで軽く道をロストした(岩伝いにやや巻いて降りるのが正解). |
その他周辺情報 | 笠取小屋のテン場、5/3は大混雑だったらしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 腕時計を忘れしまいストップウォッチを使えずやはり不便だった.(別のアイテムで代用) 読みにくい地名、別名の山頂名で聞かれて戸惑った、しっかり調べて行くと物知り度UP. |
感想
GWはどこも混雑、そんな中、一昨年行った甲武信岳が意外と空いていたので今回も秩父の山を、渋滞しそうに無く一日で周回できる山を選びました. 当初は甲武信岳も考えましたが木賊山にまだ雪がタップリという事だったのでこちらをチョイスです.
登山道ですが、既に車で標高1200m程上がれていますから登山口から将監峠までは概ね直登ですが5月らしい爽やかな気候でもあり歩き易かったです. この辺り、ガードされているにも拘わらず樹皮が剥ぎ取られている樹木が目立ちました.
西御殿岩はとても展望がいいのでぜひ登っておきましょう. 今回のコースではここ以外360度開けた所は無いので.
次に牛王院から笠取の尾根歩きですが、岩でできた小ピークがいくつも出現、登っては降り降りては登りを繰り返します. やがてあといくつあるんだ?という耐久レースのようになりました. ペース配分がしにくいです、体力に余裕を持ち適度な休憩を. そんな状態でしたので黒槐山のピークはどれか分かりませんでした.
唐松尾山ピークは展望は×、笠取山(旧)は富士山側の展望は○です、ただし狭かったです.
このコースには西に笠取小屋、東に将監小屋があり、テン泊できますので2時間程歩いてテントで過ごすテン泊デビューには丁度いいようです。ただ縦走する際は木々や岩場に荷物が当たらないよう荷物のみ出しに注意です.
この辺りには春がようやく来たという感じです、ヤマザクラが咲いていました. シャクナゲのツボミもまだ固く木々はようやく芽吹いた所でした. これから一斉に新緑となりやがてシャクナゲも楽しめるでしょう. 苔の風景も若干見られました.
次はここから白石山(和名倉山)、大洞山(飛龍山)辺りを狙いたいと思います. 白石山は尾根コースが気持ちよさそうです.
そして帰ってGPS軌跡を見てみたら、、、なんとなくハート型、でした。 ギザギザハートの。 (笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する