八高山〜経塚山〜神尾山(福用駅から)


- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
天候 | 晴れ(霞み) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は、有りません。 急登の斜面で、滑らないように! |
その他周辺情報 | 笹間渡駅 下車 徒歩5分 川根温泉有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
帽子
手袋.靴下
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
鈴
コーラ0.5l
水0.5l
|
---|
感想
朝寝坊し、午前に用事を済ませ、大井川鐵道の福用駅に12時着。先客1台あり。
すでに八高山は、何度も 汗かきリフレッシュ
している山です。馬王平からの登りは、頑張り所
今回は、八高山往復から脱皮しての山行です。
八高山をそそくさ下ると、馬王平。
ここから少し歩き、右手の尾根から(境界見出標あり)分かりにくいのですが、経塚山への登山口になります。
境界見出標(赤い杭)をたどるルートは、はっきりしています。白いペンキも助かります。
初めてのコースで距離もそこそこあるので、速く歩きたいのですが、ルート外れると大変なので慎重に経塚山へ。地形図とGPSを、たよりに進みます。
大好きな尾根歩きます。気持ち良い風が吹き上げてくると、まったりしたくなります。スギ林からヒノキ林に、途中見上げると、急坂に!
(なにー。ここをのぼるのー。ってところあり)下りもありますから、注意してください。
分岐では、少し行ったり来たり、ルート外れないよう山行しました。
分岐すぎて、経塚山山頂770m。展望は、有りません。納経塚の石碑。石碑の謂われが気になりました。16時前で、おそお昼もスルー。
昼飯にしたかったなぁ。何時ものあれ、チキンラーメンを、と思いつつ神尾山へ向かいました。
途中の分岐を左に下りて、右へ進みます。白ペンキの方向へ、この辺りから広葉樹林帯にいつしか変わっていました。
神尾山まであと5分の所で、右へ進むと、山頂です。展望は、有りません。
いったん戻り、右へ進み、地蔵峠へ
開けた所から、八高山が見えました。
この辺りから広葉樹林帯で、ほっとしてきました。下りは、落ち葉が多く滑り易いので注意し下りました。
国道473号から福用駅まで下り坂を歩きます。
車の交通量が多いので気を付けて歩きました。
何とか福用駅に到着して山行終了。
八高山往復から、やっと脱皮できたのかな?
まだ、脱皮までは、出来てないかも!
でも、歩き通した達成感は、十分ありました。
今日は、気温が上がり、水分摂取を頻繁に取り、用意した水分1Lを飲みほしました。
経塚山への登り下りは、意外と手応えのある山の印象でした。(自分に、とっては!)
出会った人 八高山登りで、1人。
出会った動物 なし。逃げていく足音は、聞こえました。イノシシか?
最近 山行で出会う人が少ないです。
帰りに、福用駅前のお店で、八高山登山の記念に、木札を購入し、帰路に着きました。
長々つたない作文に付き合っていたただきまして、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する