一発チャレンジ!100km24時間ウォーク(神戸舞子〜京都嵐山)


- GPS
- 24:05
- 距離
- 104km
- 登り
- 106m
- 下り
- 89m
コースタイム
- 山行
- 18:46
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 22:05
天候 | ○13日(土) 小雨のち曇り ○14日(日) 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
明石海峡大橋下に集合 |
コース状況/ 危険箇所等 |
交通ルールの遵守が徹底されており、運営の方の先導、また適宜誘導もあり危険個所はありませんでした |
その他周辺情報 | 当日ご一緒させていただいたヤマレコ仲間さまの記録 ○HIDENORI-Tさまのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138456.html ○umisama先輩のレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140450.html ○yaonyaosuke2さまのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1139890.html |
写真
この大会、
大倉山公園(今回は雨模様のため神戸市立体育館)
西宮神社
大阪市立青少年センター
JR山崎駅の4ヶ所で大休止が設定されています
大休止と言うものの個人的には短く感じ、何かと焦ります
点呼ポイントは
大倉山公園(今回は雨模様のため神戸市立体育館)
西宮神社
阪神尼崎駅前
大阪市立青少年センターの4ヶ所となります
ちなみにこの写真はumisama先輩の自撮りではありません
この辺り20秒に1回、目をあけて前方を歩く人を確認しては寝ながら歩くを繰り返していました
手持ちの赤飯おにぎり、菓子パン、ウィダーinゼリーを補給して少しは目が覚めました
感想
3月、僕のくだらないレコにいつもコメントをくださるHIDENORI-Tさまとumisama先輩との画面上でのやり取りを発見し『一発チャレンジ!100km24時間ウォーク』の存在を知る。
勢いでエントリーは済ませたものの、その後は日に日に「歩ききれるんやろか?」との不安が募る。
先人の『一発チャレンジ!100km24時間ウォーク』のレコを読みあさり、yaonyaosuke2さまのブログに書かれた攻略法
http://borabora.seesaa.net/category/23020020-1.html
を事前トレーニングで実践し、とにかく100kmを歩ききる事だけを目標とする。
実は事前に100kmを歩いてみようと吉野からスタートするも、心が折れて85kmでKO。
再度100kmに挑戦し、そこで失敗すれば完全に心がポキリしそうなので作戦変更。
題して「50kmノーダメージ作戦」。
とりあえず50kmを疲労や故障なく歩ける体にしてしまい、残りの50kmは根性で行く。
そんな50kmトレーニングの効果があったのか、結果的に80kmを過ぎてもノーダメージでいられた。
ただ、先頭のペースに合わせて歩速を調整するのは苦手な気がする。
大会なので仕方ないと言えばそれまでだが、個人的には残り20km以降の先導がなくなり自由に歩ける区間が一番楽しかったのかも知れない。
そんなこんなで、またのんびりと歩こうと思います🎵
今回、初参加の不安と緊張でいっぱいでしたが、気さくに接してくださったHIDEさま、umisama先輩をはじめ、歩ききるコツをご教示いただきましたyaonyaosuke2さまとお仲間さまに心よりお礼申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西宮神社も〜
何から何までスミマセン
修正しました
尼崎も〜
大休止が 大倉山・西宮神社・新大阪・山崎
点呼が 今までは大倉山・西宮神社・新大阪で 今回から尼崎が加わったの
ここまで↓修正済です
初参加にしては画像が少なすぎます
私の場合145枚でした。 40枚もいってないって かかりすぎ
ん?俺が撮りすぎ?
ご指導ありがとうございます
確かにスタートからずっと掛かり気味で写真を撮る余裕も
なかったです
来年までに鍛えなおしておきます
まさか初対面が100kmウォークになるとは夢にも思いませんでした(笑)。
明石大橋の下に行った時、本当にびっくりしましたよ(笑)。
私もトーマスさんと一緒でマジに歩ききれるか物凄く心配でした。普段は遅いながらもランを交えてるので徒歩だけの世界がどんなものか不安だらけでした。
何とか完歩出来ましたけど、事後のダメージは物凄いものがありましたよ(笑)。
日・月・火はほとんど歩けない状態でした(笑)。コメントしてる今、ようやく痛みも和らいできたように思います。
マメは大丈夫と鷹をくくっていたのが最悪の結果を招きました。
次回出る時は、しっかり対策を立てて挑戦してみます。
トーマスさんの底力・・・素晴らしいものがありましたよ。さすがトーマスさんでした(^^)d
それとレコで写真を上手に使っていただきありがとうございますm(__)m。楽しく見させていただきました。
またご一緒出来る機会がありますよう、これからもよろしくお願いいたしますm(._.)m。
走るのが苦手な僕ですら、終盤は遅々として進まない状況に嫌気がさして走り出したくなったくらいですから、HIDEさまの気持ちがよくわかります
嵐山に到着できた時には「ようやく解放された〜」の想いでした
底力を感じたのは50km以降のHIDEさまのほうです
新大阪も山崎でもホントに中止しそうな感じだったのが、嵐山まで確実に帰ってこられるのですから!!
とにかく、お互い完歩できてよかったですね〜
今後もよろしくお願いいたします
20キロから先の区間は楽しいですよね
次回はぜひトップゴールを
来年に備えて、今から再度ブログを熟読しておきます
ありがとうございました
さっそく今回の100キロのことをブログにまとめてみました。
また参考になれば幸いです。次はぜひトップで
http://borabora.seesaa.net/article/450000979.html
さっそく拝見いたしました。
今回このイベントにエントリーして以降、歩ききれるのか不安で気の重い毎日だったので一回きりのつもりでおりましたが、yaonyaosuke2さまの反省にあったように事前調整(トレーニング)の大切さも学習しましたので、来年のこの時期を目標にして歩き続けてみようと思います
来年、yaonyaosuke2さまとそのお仲間さまと再会できるのを楽しみにして
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する