尾瀬さんぽ (ミズバショウ編)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 196m
- 下り
- 197m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場は7割位。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩街峠から山ノ鼻へ向かう途中、木道上に雪が残っているのは1箇所のみ。 その他のコースは、既に残雪はなく快適に木道上を歩くことができました。 |
写真
感想
昨年の9月、連れの食いしん坊と『尾瀬』の話題から、数日後には初尾瀬。
思いたっての行動のため、シーズン外れ。人は少なかった。
その後、11月には『草紅葉』シーズンを狙って、2度目の尾瀬。
今回は、3度目。尾瀬といえばミズバショウ、ベストシーズンでの計画。
しかし、尾瀬保護財団の快適登山予想カレンダーを見ても、混雑の予想。
天気は、前々日位までは晴れ/曇りだったが、前日には晴れ/晴れ/晴れにかわっていて、まさに尾瀬日和。なるべく混雑回避のため戸倉駐車場(6:30着)の予定で行動。
鳩街峠から山ノ鼻、木道に雪が残っていたのは、ほんの一部。テンマ沢で初めてミズバショウに出会う。
山の鼻ビジターセンターへ立ち寄り休憩。山の鼻ビジターセンターでは、オコジョを見た人に『オコジョ発見証』を発行しているとのこと。(今回の尾瀬さんぽ では見つけることができませんでした。)
山ノ鼻から尾瀬が原。ここは、ミズバショウの群生がいたる所にみられた。
牛首分岐を通過し竜宮へ向かう。途中下ノ大堀川では、今回のベストショット 至仏山をバックにしたミズバショウの写真。
竜宮からヨッピ吊り橋、牛首分岐では、人も少なくなり『リュウキンカ』『ショウジョウバカマ』『タテヤマリンドウ』といった花をゆっくりと撮影。残念ながらザゼンソウは見られませんでした。
山ノ鼻に戻り昼食。
尾瀬学校の学生?含め多くの人で混み合っていました。今回は、連れの食いしん坊が早起きしてつくってくれた『焼き豚おこわのおにぎり&ゆで卵』。今回も食べ過ぎ?
今回、初めての場所として研究見本園。
周遊1時間の予定をたてたが、30分ぐらいで周り終えた。ここではミズバショウのアップ写真を撮影。
12:30山ノ鼻から鳩街峠へ出発。
この時間のこのルートは、来る人帰る人で混み合っていました。
途中、木道から落ちたお年寄での渋滞も発生。
それにしても、すれ違う人たちは、ツアーで来ている人が多かった。
鳩街峠到着。 今回こそは、『花豆ジェラード』と思って、探すが見つからず。今回も食べることができませんでした。次回は、至仏山荘で食べてきます。
arukinnbou さん
こんばんわ
至仏山の青空
尾瀬の水芭蕉と青空
とてもきれいで、歩いた気分です。
素敵な景色をありがとうございます
koshibaさん こんにちは、あるきん坊です
コメントありがとうございます。
初めてコメントいただいて、連れの食いしん坊と一緒に喜んでいます。
昨年夏に尾瀬に行ってから、リピーターになってしまいました。
次回は、ワタスゲ編をお届けする予定です。
これからも、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する