裏宝満・後野谷岩場登り&幻の三段滝(前泊キャンプ付)

- GPS
- 05:23
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 341m
- 下り
- 336m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷の左右には 旧道があるが、めったに人は通らない、特に(上に向かって)左旧道は、間伐があったらしく、シラハケ道への接続トラバルートへの急登り箇所が間伐材でぐちゃぐちゃ。 |
その他周辺情報 | この谷を登る人は、たぶんほぼいない。谷分岐の手前の三段大滝は圧巻!! 次回は登りきりたい!! |
写真
装備
個人装備 |
ギア少々
ヘルメット
|
---|
感想
hey師匠と岩登り
アブミ、スリング、ダイナミックロープ等々でサポート
していただきながらの岩登り 満喫しました!
多少 怖がり 臆病者の方が 怪我しなくていいのかもしれませんね。
岩場同様、乾いた落ち葉が、樹脂の靴ベラのようになって それが滑る滑る。
この滑る落葉で 滑落事故も起こっているそうで
私も 今回 落葉で転倒しました。
調子ワルイーズの 新ユニット「ヒサシブリーズ」のターゲットは、(heyは後野で前泊)当日落ち合ってから決める。
後野の谷央を直登することに。
できるだけ、難しく大きなピラミッドピークをクリアしながら、も、結構ヒヤリ・ハットの箇所も結構アリ。
次回は、しっかり準備して、フル装備で、幻の3段大滝も完全制覇したい!!
この三段大滝、ちょっとキビシかったので、別にルートを求めて、右の超急登を登り上がり、支谷へヤブコギす。しばらく格闘の末、目指すルート発見し、なんやかんやで百日絶食記念碑の出会谷まで到達。あとは戻り、谷の西側のルートを超特急で降って戻る。が、伐採の藩閥材放置で、これはこれでかなりハード。 ちょっとナタイム。
とにかく結構アレなルートでした!!!
ここの登り口は四区車ならアレ気味の林道を入って、車が止められる広場になっていて、横には沢・・・ 仕事がある土曜なんか、時折キャンプをするのにお気に入りのヒトツ。
お買い物は、ダ○○ックスがあるし、お風呂も500円だし!!
いつも岩場などで無理してのりこえるので、胸に提げたカメラのレンズ2つ壊した・・・ よって今回カメラ事前せず、atoさんが各ピークをクリアする雄姿を映せず残念至極、、ゴメンナさい。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
めちゃ面白かったですね
今度は、しっかり準備して、最後まで制覇しましょう!!
前泊もしましょう
お疲れさまでした
サポートいただきありがとうございました
緊張感あって 楽しかったです
アブミ・ナタ 欲しくなりますね
裏宝満楽しそうですね〜、日曜日登るのを知ってれば
お邪魔したのに残念‥‥‥
へいちゃんが土曜日に休める時に
親父キャンプしたいですね❗
KUROちゃん、親父キャンプしましょう
先日の山行の話も聞きたいし
KUROちゃん
6月になったら、雨の土曜なんか、仕事終えて基山でお泊りしようと思ってます
「さわやかheyちゃんと親父たちの会」ですね
なんと宝満山でアブミまで持っての岩登りでしたかー(@_@)
楽しそうですねー🎵🎵
そのうちにお六さんと遭遇することになりそうですが・・^^;
無事、生還されて良かったです(^^)
chengさん 薪割りごくろうさまでした
今回も、恥ずかしながら無事に帰ってまいりました
chen先生 楽しかったですよ〜
ただ ザックは重いと大変ですね
左右に振られて、「ヒヤリ」としました
今度は空荷で行ってみたいです
ヘルメットかぶって岩登り!
無事生還お疲れ様でした。
以前私が迷った沢のルートですな!
難儀したのを思い出します!
tuneさん tuneさんもこの辺きてましたか
私はこの前、この付近の尾根を徹底的にまっすぐ登ったり、下ったり、お初ルートで遊びました
さすがにこの谷の真中は誰もとおらなさそうですね。今度一緒にあそびましょう
マンガかと思ったらあぶみか、、、ちぇ、続き読みたかったなー
ってかおもろいところ行ってるな、、、うらやましか。
chuさん
まだ 台湾ですか? 先日 台湾の会社と新ビジネスの件で話しました。 もうちょっとで、台湾に行くところでしたけど ながれました
このあたり、なかなかにおもしろい谷などありますよ。
お二人のM山行・・・久しぶりですね~
楽しそーーー
solちゃん おひさぴ
いわれれば、かなり久々の 苦行でした
英彦山の裏手の「深倉峡」あたりにも 秘境があるので、今度行きましょう
atoさん
翌週も結局、同じところで車中泊して、翌日また谷の岩場を登りました
やっぱり大変でしたが、時間的には速くいけました
今度は、滝の左を巻いてみたら、それはそれは、ズリ落ちそうな超急登で(ちょっと怖かった)、これまた大変でした
その地獄尾根を徹底的に直登したら、かなり緊張感のあるルートで、縦走路の下のトラバルートに出ました
キャンプセンターにいって、帰りは、先日いまいち道がわからなかった、あたりを探ってみました。 少しわかったけど、途中やはり道がいまいちで、かなり大回りしてハードなことになり、結構時間かかって、スタート地点まで戻ってきました
また行きましょう
お疲れさまでした
例のとこ、4段の滝だったのですね
左を巻いて
急登・直登・・・・
やっぱり ピッケル要りますか???
お疲れさまでした
そのあと「キャンプセンター」まで
また行きたいのですが 今週は事務所旅行
来週以降になります
またよろしくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する