記録ID: 1146911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鶴ヶ鳥屋山
2017年05月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 907m
- 下り
- 1,040m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 初狩駅 |
写真
感想
中央腺の山々をほぼ登り切ったあと、気になっていた「鶴ヶ鳥屋山」を登った。2014年の1月。以来何回登ったことだろう。最初に登ったときに買ったばかりのカメラを谷底に落としてしまい悔しさの余り立て続けに登った。身体が慣れた所為かも知れないが、体力的に私に合った山でもあった。退職後に登った山行の中では一番多く登っている。静かな山だ。山頂からの眺望は余り良いとは言えない。特にこの季節、緑茂った頃は富士さえも隠してしまいそうな山だ。沢沿いを歩き、樹林帯を登る。休ませてくれない。鉄塔まで来るとヤグラ(宝越え)は近い。稜線はアップダウンを繰り返す。途中からの展望も樹々に遮られている。3時間の行程だが、今日も遅れた。山頂は誰もいない。富士が樹々の間から見える。前回、雁ヶ腹摺山から富士を見たとき、手前に鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま)後方に三つ峠があった。そんなことを思い出しながら下山する。近坂橋経由で下る。あとは県道を只管歩く。3月に登ったばかりと言うのに何故か今日は疲れた。でも静かな山行、そして富士眺望に巡り合わせて、心地良い疲労感である。明日から仕事だ。頑張ろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人
gijinさん、こんにちは。本日(5月28日)に鶴ヶ鳥屋山に行く予定でした。なんと、角研山から間違えて笹子駅に下りてしまいました。本社が丸から下ってきまして、角研山の分岐点で鶴ヶ鳥屋山方面に向かったつもりが、笹子に下ってしまいました
鶴ヶ鳥屋山には行ったことはありませんが、角研山の分岐は6〜7回は通過しています。そこで、間違えるとは、お恥ずかしい限りです
また、本日の私のハイキングを初めてヤマレコに転送しましたが、今日が初回で失敗が予想されましたので、皆さまからのコメントを受け付けない予防策をとりました
実際、自分のレコを見てみますと、写真が張り付いていません。漢字間違いや誤字が2〜3か所あり、穴があったら入りたい心境です
いつか、鶴ヶ鳥屋山に行ってみます。
(追記; レコを削除できました。ふー、心配しました)
fujikitaさん
こんにちは。
本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山のコースの予定とは、fujikitaさんは健脚ですね。わたしはいつも清八〜本社ヶ丸で下山します。これでも精一杯のコースです。近々登りたいと思っています。鶴ヶ鳥屋山は笹子駅出て直ぐ右にUターンする道から入ります。「遊び」がなく登り一辺倒です。わたしはここからの富士が遠慮がちに顔を出す姿が大好きです。今回も誰も居らず、富士と対面しながらパンを頬張っていました。あっという間の休憩を過ごして下山しました。鶴を登るとクセになりますよ。是非一度登ってみてください。ご感想楽しみにしています。
gijinさん、こんばんわ。本日(6月11日)、鶴が鳥屋山に行ってきました
笹子駅から角研山に登り、本社が丸をピストンして鶴ヶ鳥屋山経由で初狩駅に下りました。
鶴が鳥屋山付近の広葉樹は綺麗ですね
角研山から、3〜4偽ピークもあり楽なコースではないですね。下山もかなり急でキツイ
5月28日に角研山から鶴ヶ鳥屋山に行く予定でしたが、間違って笹子駅に下ってしまった原因が判明しました。本社が丸から角研山に下っていきますと、地図では左に曲がれば笹子駅、直進すれば鶴ヶ鳥屋山になりますが、直進した直後1〜2mに青字で{角研山}と書かれた山頂を示す標識が左にあります。それに注意が行ってしまいました。角研山から鶴が鳥屋山に行くには角研山から少しの距離ですが右に下ります。分岐口が上記の青字で書かれた山頂標識の反対の背中側になります。ちゃんと「←鶴ケ鳥屋山」と書かれた標識がありました
長文で失礼しました。
hugikitaさん
コメントありがとうございます。
角研山〜ヤグラ〜鶴ヶ鳥屋山は、偽ピークに苦しませられます。それにしても角研山から本社ヶ丸をピストンし鶴ヶ鳥屋山の山行は私には無理です。hujikitaさんの健脚には脱帽します。間違え探しもできたようで、やはり地図と実際の場面とは違うものなのですね。私も良く道迷いします。そんなとき思うことは、思い込みの排除です。滝子山にいったとき、分岐を右に登るところを左の幅広の登山道に向かってしまい、尾根筋にでたは良いのですが踏み跡が薄く時間も読めず結局その日は撤退しました。鶴に登山者はおりましたか。私は何かも登っていますが、殆ど山頂独り占めでした。是非、機会があれば、富士を眺望しながら一休みしてください。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する