ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114706
全員に公開
ハイキング
東海

明神山 乳岩峡登山道から

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
8.7km
登り
944m
下り
936m

コースタイム

8:45乳岩登山道入口-9:45鬼岩-10:34三ツ瀬登山道分岐-11:13明神山山頂
-12:19下山開始-14:48乳岩登山道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR飯田線 三河川合駅から徒歩40分
マイカーは乳岩峡入口周辺に駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見つけられず。
道は分かり易く整備されている。6合目を過ぎてから鎖場や鉄梯子があるが、慎重に行動すれば問題は無いと思う。馬の背は高度感有るが、道幅も広いので安全に歩行可能です。(強風には注意)
山頂には展望台とトイレがあります。
乳岩峡のハイキングコースを進むと苔むした橋が現れる。ノスタルジックな雰囲気に包まれながら峡谷を楽しむ。
1
乳岩峡のハイキングコースを進むと苔むした橋が現れる。ノスタルジックな雰囲気に包まれながら峡谷を楽しむ。
美しい乳白色の川を徒渉する。涼しい風が谷にながれて癒される。
美しい乳白色の川を徒渉する。涼しい風が谷にながれて癒される。
クライマー達が取り付く鬼岩
多くのクライマーがオーバーハングした岩を登り攻めていた。間近に見ると感動を覚える。
1
クライマー達が取り付く鬼岩
多くのクライマーがオーバーハングした岩を登り攻めていた。間近に見ると感動を覚える。
胸突八丁、名前からして急登を感じる。木の幹や根につかまりながら急登する。
胸突八丁、名前からして急登を感じる。木の幹や根につかまりながら急登する。
胸突八丁の頭、三ツ瀬分岐を越えるとこの登山のお楽しみ鎖場が現れる。登山道がなくなった様に見えるが、正面の岩場を右手から登る。
胸突八丁の頭、三ツ瀬分岐を越えるとこの登山のお楽しみ鎖場が現れる。登山道がなくなった様に見えるが、正面の岩場を右手から登る。
この鎖場は、鎖より岩を頼りに登った方が登りやすかった。サルトビ岩の始まり。
この鎖場は、鎖より岩を頼りに登った方が登りやすかった。サルトビ岩の始まり。
苔と湿った岩は少し滑りやすい、鎖を頼りに両足をしっかり踏ん張って鎖場を登る。3〜4ヶ所この様な鎖のある岩場があった。
苔と湿った岩は少し滑りやすい、鎖を頼りに両足をしっかり踏ん張って鎖場を登る。3〜4ヶ所この様な鎖のある岩場があった。
最後に鉄梯子が現れる。
最後に鉄梯子が現れる。
鉄梯子を登ると馬の背岩を渡る。
痩せたプチキレットを楽しむ。雨の日や風の強い日はちょっと恐怖感増すと思う。
1
鉄梯子を登ると馬の背岩を渡る。
痩せたプチキレットを楽しむ。雨の日や風の強い日はちょっと恐怖感増すと思う。
山頂、赤い品の無い展望台が現れる。
おかげで、山頂からの展望は良い。
今日はもやがかかって景色は楽しめなかった。
山頂、赤い品の無い展望台が現れる。
おかげで、山頂からの展望は良い。
今日はもやがかかって景色は楽しめなかった。
下山は、せせらぎをカメラに収めながら下った。
下山は、せせらぎをカメラに収めながら下った。
シャッタースピードを遅くしてみたが、芸術家の様な写真にはならなかったonz
1
シャッタースピードを遅くしてみたが、芸術家の様な写真にはならなかったonz
光量が多すぎて露出オーバーになってしまった。
1
光量が多すぎて露出オーバーになってしまった。
写真を撮りながらゆっくり下ってきたが、予定より早く下ってしまった。売店は閉まっていた。
写真を撮りながらゆっくり下ってきたが、予定より早く下ってしまった。売店は閉まっていた。

感想

奥三河乳岩峡からアルペン的なルートと耳にした「明神山」へ登ってきました。
乳岩峡は、乳白色の川底を持ち、周りの緑とは対照的でとても美しい川の流れに魅せられます。駐車場からの入口は、川岸の一枚岩の上を歩く情緒的なプロムナードが楽しめます。

苔むした印象的な橋を渡り、杉林の中へ足を進めると、徐々に登山らしい道のりに変化してきました。駐車場から1時間ほど歩くと鬼岩に到着、クライマーがオーバーハングした岩にぶら下がって攻め上がっていました。

胸突八丁と呼ばれる急登を登り出すと、だんだん体も本調子になって来て、ぐいぐい高度が上がって行くのを感じます。所々ロープが張られていたり、梯子が掛けられていて、良く整備がされています。

ピークを越えて鞍部を進むと岩場が増えてきて、最後の急登を向かえました。
サルトビ岩と呼ばれる岩場を鎖頼りによじ登ります。周りは林に囲まれているので、高度感は無いけど、2〜3mぐらいの岩場登りが登山の充実感を増します。

赤い鉄梯子を登ると、一気に視界が開けて馬の背岩と言われる痩せ尾根に出ます。此処は高度感があり、両側に断ち切られた谷底が眺められるのでかなり緊張した行動になります。一歩踏み出すと見た目ほど狭さは無いので、高所恐怖症のおいらでも歩けました。;^_^)

馬の背岩を越えるとすぐに山頂です。
赤い展望台が設置されていて、林の木を越えるほどの高さがあるので、眺望が望めます。今日は残念ながらもやがかかって遠くの山が見えなかったけど、アルプスが望めるそうです。


下りは膝の痛みが心配でしたが、かなり改善出来ているみたいで、痛みが襲ってくることはありませんでした。
数ヶ月大腿四頭筋の筋力アップとコンドロイチンの摂取をしてきたのですが、その効果が有った様に感じています。体重を落とせばもっと早いんですけどねぇ・・・(苦笑)

アルペン的と聞いていたとおり、山頂への岩場や痩せ尾根は低山と言えども満足出来る山行きでした。


では、良い山行きを!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
乳岩明神山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら