ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8452704
全員に公開
ハイキング
東海

三ツ瀬明神山(奥三河の盟主。圧倒的景観の乳岩も堪能!)

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
14.9km
登り
1,417m
下り
1,425m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
2:09
合計
8:07
距離 14.9km 登り 1,417m 下り 1,425m
5:34
5:49
12
6:01
7
6:08
7:19
3
7:22
101
9:03
49
9:52
9:53
9
10:02
10:03
16
10:37
11:08
67
12:15
12:22
41
13:03
13:04
18
13:22
13:23
7
13:30
小滝橋の駐車場
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<小滝橋駐車場>
県道424号沿いにある無料の駐車場です。
20台程度駐車可能です。
トイレはありません。(乳岩峡入口まで歩けばあります)
乳岩峡入口までは約1.7km、徒歩20分程度かかります。
コース状況/
危険箇所等
<乳岩>
時計周りに周回します。
最初は階段&梯子で一気に登っていきます。
梯子はほぼ垂直です。
通天門をくぐると下りになります。
一般的な登山道レベルの道です。

<三ツ瀬明神山>
後日記載予定・・・。
その他周辺情報 <湯谷温泉 鳳来ゆ~ゆ~ありいな>
内湯、露天風呂、サウナを備えるスタンダードな温泉です。
プールやトレーニングルームも併設されています。

■営業時間
・浴場施設
 10:00~21:30(受付終了20:30)
・スポーツ施設
 10:00~21:00(受付終了20:30)
※休館日
 毎週火曜日(ただし、祝日の場合は前日)と12月29日~1月1日

■入浴料金
・浴場施設
 620円(モンベル会員証を提示すると、団体料金である470円になります)
・スポーツ施設
 530円(モンベル会員証を提示すると、団体料金である420円になります)

URL
http://www.sanyurin.jp/yuyu/
乳岩峡の駐車場。
到着したのは5時過ぎですが、誰もいませんでした。
(以前は乳岩峡の入口のほうまで車で入れたようですが、駐車マナーが悪い車両がいたようで、現在は県道424号から宇連川を渡ったところで車両通行止めになっています)
2025年07月21日 05:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/21 5:16
乳岩峡の駐車場。
到着したのは5時過ぎですが、誰もいませんでした。
(以前は乳岩峡の入口のほうまで車で入れたようですが、駐車マナーが悪い車両がいたようで、現在は県道424号から宇連川を渡ったところで車両通行止めになっています)
ここで車両通行止めです。
この先はハスラー君が真価を発揮します。
2025年07月21日 05:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:22
ここで車両通行止めです。
この先はハスラー君が真価を発揮します。
かなりざっくりとした案内図。
2025年07月21日 05:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:24
かなりざっくりとした案内図。
「豊鳳二十一弘法大師」。
お地蔵様がいっぱい。
2025年07月21日 05:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:25
「豊鳳二十一弘法大師」。
お地蔵様がいっぱい。
あっという間に乳岩峡入口に到着。
トイレ横にハスラー君をデポさせてもらいました。
2025年07月21日 05:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:31
あっという間に乳岩峡入口に到着。
トイレ横にハスラー君をデポさせてもらいました。
以前はここまで車で入れたようです。
2025年07月21日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 5:31
以前はここまで車で入れたようです。
では、行きますか。
2025年07月21日 05:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:31
では、行きますか。
だ〜れもいない桟敷岩。
帰りにここを通ってビックリしました(笑)。
2025年07月21日 05:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:32
だ〜れもいない桟敷岩。
帰りにここを通ってビックリしました(笑)。
<ドローン空撮>
桟敷岩にて。
確かにここは、めっちゃ水遊びするのに適してますね。
2025年07月21日 05:33撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 5:33
<ドローン空撮>
桟敷岩にて。
確かにここは、めっちゃ水遊びするのに適してますね。
ちょっとした滝もありました。
2025年07月21日 05:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:34
ちょっとした滝もありました。
水がめっちゃ綺麗ですね。
2025年07月21日 05:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/21 5:35
水がめっちゃ綺麗ですね。
最初、「ちちいわ」って読むと思ってました。
2025年07月21日 05:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/21 5:48
最初、「ちちいわ」って読むと思ってました。
なかなか秀逸なネーミング(笑)。
2025年07月21日 05:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:48
なかなか秀逸なネーミング(笑)。
木の根っこが手掛かり&足掛かりになります。
2025年07月21日 05:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 5:54
木の根っこが手掛かり&足掛かりになります。
なんか年季の入った橋がありました。
2025年07月21日 05:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:55
なんか年季の入った橋がありました。
階段。
よく整備された道です。
2025年07月21日 05:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:56
階段。
よく整備された道です。
乳岩分岐に到着。
まずは乳岩を観に行きます。
2025年07月21日 05:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 5:57
乳岩分岐に到着。
まずは乳岩を観に行きます。
う〜ん、この東屋では休憩したくないな〜。
2025年07月21日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:03
う〜ん、この東屋では休憩したくないな〜。
ここを起点にして、時計回りで周回します。
ワクワクしますね!
2025年07月21日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:06
ここを起点にして、時計回りで周回します。
ワクワクしますね!
これも乳岩の一部?
2025年07月21日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:07
これも乳岩の一部?
ミニケルンが乱立してました。
2025年07月21日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:07
ミニケルンが乱立してました。
結構急な階段です。
2025年07月21日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:09
結構急な階段です。
凄い岩場だなぁ。
2025年07月21日 06:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:10
凄い岩場だなぁ。
ほぼ垂直な梯子を登っていきます。
2025年07月21日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:11
ほぼ垂直な梯子を登っていきます。
こんな感じです。
2025年07月21日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:13
こんな感じです。
登りはじめの階段を上から。
2025年07月21日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:12
登りはじめの階段を上から。
<ドローン空撮>
自分が今いるのはこんな場所です。
2025年07月21日 06:11撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 6:11
<ドローン空撮>
自分が今いるのはこんな場所です。
<ドローン空撮>
まさしく秘境って感じですね!
2025年07月21日 06:13撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 6:13
<ドローン空撮>
まさしく秘境って感じですね!
梯子を登りきって下を見るとこんな感じです。
2025年07月21日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:13
梯子を登りきって下を見るとこんな感じです。
ガシガシ登っていきます。
2025年07月21日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:14
ガシガシ登っていきます。
う〜ん、凄い場所だ・・・。
2025年07月21日 06:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:15
う〜ん、凄い場所だ・・・。
後ろを振り返ります。
2025年07月21日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:27
後ろを振り返ります。
真上はこんなふうになってました。
2025年07月21日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:28
真上はこんなふうになってました。
トレランの男性に颯爽と追い抜かれました。
2025年07月21日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:29
トレランの男性に颯爽と追い抜かれました。
あっちはルートではないですが、洞窟の入口みたいになってました。
2025年07月21日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:30
あっちはルートではないですが、洞窟の入口みたいになってました。
これが「通天門」ですね。
巨大な石門です。
2025年07月21日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:36
これが「通天門」ですね。
巨大な石門です。
通天門をくぐります。
2025年07月21日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:38
通天門をくぐります。
<ドローン空撮>
通天門は、離れた場所から見るとこんな感じでした。
2025年07月21日 06:35撮影 by  FC9113, DJI
2
7/21 6:35
<ドローン空撮>
通天門は、離れた場所から見るとこんな感じでした。
<ドローン空撮>
「目薬岩洞窟」と名のついたスポットの前から。
2025年07月21日 06:49撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 6:49
<ドローン空撮>
「目薬岩洞窟」と名のついたスポットの前から。
<ドローン空撮>
あっちはこれから向かう「乳岩洞」ですね。
2025年07月21日 06:50撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 6:50
<ドローン空撮>
あっちはこれから向かう「乳岩洞」ですね。
<ドローン空撮>
離れた場所から見るとこんな感じ。
2025年07月21日 06:51撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 6:51
<ドローン空撮>
離れた場所から見るとこんな感じ。
<ドローン空撮>
外から見ても、確かに猫耳だ。
2025年07月21日 06:52撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 6:52
<ドローン空撮>
外から見ても、確かに猫耳だ。
前方に乳岩洞が見えました。
2025年07月21日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:50
前方に乳岩洞が見えました。
まさに絶壁。
2025年07月21日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 6:54
まさに絶壁。
この階段で乳岩洞へ入っていきます。
2025年07月21日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 7:02
この階段で乳岩洞へ入っていきます。
そこそこ長い階段です。
2025年07月21日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 7:03
そこそこ長い階段です。
<ドローン空撮>
乳岩洞の入口から中を写してみました。
2025年07月21日 07:00撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 7:00
<ドローン空撮>
乳岩洞の入口から中を写してみました。
<ドローン空撮>
定番の構図です。
「振り返るとネコがいる」ってやつです。
2025年04月30日 12:02撮影 by  FC9113, DJI
2
4/30 12:02
<ドローン空撮>
定番の構図です。
「振り返るとネコがいる」ってやつです。
<ドローン空撮>
乳岩洞と、上は675Pかな?
2025年04月30日 12:04撮影 by  FC9113, DJI
1
4/30 12:04
<ドローン空撮>
乳岩洞と、上は675Pかな?
中央にあった2体の石仏。
・・・どっちも首がありません。
2025年07月21日 07:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 7:13
中央にあった2体の石仏。
・・・どっちも首がありません。
それにしても凄い場所だな〜。
2025年07月21日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
7/21 7:13
それにしても凄い場所だな〜。
奥から見た乳岩洞内部。
2025年07月21日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 7:15
奥から見た乳岩洞内部。
広角にして天井を写してみました。
2025年07月21日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 7:17
広角にして天井を写してみました。
さて、ひとしきり乳岩を楽しんだので、明神山へ向かいます。
ここは滑りやすいので注意。
2025年07月21日 07:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 7:30
さて、ひとしきり乳岩を楽しんだので、明神山へ向かいます。
ここは滑りやすいので注意。
「一服の岩」。
ここでしばし休憩しました。
2025年07月21日 07:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 7:46
「一服の岩」。
ここでしばし休憩しました。
炭焼き釜か何かの跡かな?
2025年07月21日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 7:59
炭焼き釜か何かの跡かな?
シロオニタケ。
2025年07月21日 08:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:14
シロオニタケ。
ハグロトンボ。
2025年07月21日 08:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:18
ハグロトンボ。
下には滑床みたいな沢が流れています。
2025年07月21日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
7/21 8:22
下には滑床みたいな沢が流れています。
でっかい岩がありました。
2025年07月21日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 8:29
でっかい岩がありました。
下は岩屋になっていました。
雨宿りくらいは全然できそう。
2025年07月21日 08:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:30
下は岩屋になっていました。
雨宿りくらいは全然できそう。
「鬼岩」。
あまりのデカさに圧倒されます。
2025年07月21日 08:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:41
「鬼岩」。
あまりのデカさに圧倒されます。
上はオーバーハングしているのですが、打ち込まれたハーケンがいくつも見えました。
あんなとこ、どうやって登るんだろ?
2025年07月21日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:36
上はオーバーハングしているのですが、打ち込まれたハーケンがいくつも見えました。
あんなとこ、どうやって登るんだろ?
最大広角にして、やっと画角に入ります。
2025年07月21日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 8:39
最大広角にして、やっと画角に入ります。
しょーもないことをしてみるw。
2025年07月21日 08:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:43
しょーもないことをしてみるw。
ヘルメットしても、転落すれば大怪我は免れないでしょう。
2025年07月21日 08:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 8:48
ヘルメットしても、転落すれば大怪我は免れないでしょう。
さて、そろそろ進みますか。
2025年07月21日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 8:54
さて、そろそろ進みますか。
最後に振り返ります。
手前の木々を比較しても、いかにデカいかがよくわかります。
2025年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 8:56
最後に振り返ります。
手前の木々を比較しても、いかにデカいかがよくわかります。
ここにはベンチが設置されていて、休憩所になっています。
人によっては、こんな場所で休憩するのは落ち着かないかも(笑)。
2025年07月21日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 8:59
ここにはベンチが設置されていて、休憩所になっています。
人によっては、こんな場所で休憩するのは落ち着かないかも(笑)。
急な岩場ですが、木の根っこを掴んで登っていきます。
2025年07月21日 09:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 9:03
急な岩場ですが、木の根っこを掴んで登っていきます。
鬼岩乗越に到着。
明神山山頂はここを右です。
2025年07月21日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 9:04
鬼岩乗越に到着。
明神山山頂はここを右です。
巨岩に沿って登っていきます。
2025年07月21日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 9:07
巨岩に沿って登っていきます。
ミニ石門。
通らずに回り込んでも先で合流します。
2025年07月21日 09:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 9:08
ミニ石門。
通らずに回り込んでも先で合流します。
ここから「胸突八丁」。
傾斜が増していきます。
2025年07月21日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 9:12
ここから「胸突八丁」。
傾斜が増していきます。
壁みたいな急登です。
2025年07月21日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 9:44
壁みたいな急登です。
急登をひとしきり登りきると、そこが「胸突八丁ノ頭」でした。
あーしんど。
2025年07月21日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 9:47
急登をひとしきり登りきると、そこが「胸突八丁ノ頭」でした。
あーしんど。
バナナを食べてエネルギー補給。
2025年07月21日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 9:49
バナナを食べてエネルギー補給。
この少し手前でひとりの若者に追い越され、その後追いつきました。
若者はA君。
就職を機に東京から愛知に引っ越したのだそう。
仲良くなったので、一緒に登ることになりました。
2025年07月21日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:03
この少し手前でひとりの若者に追い越され、その後追いつきました。
若者はA君。
就職を機に東京から愛知に引っ越したのだそう。
仲良くなったので、一緒に登ることになりました。
ここからは岩場が多くなってきます。
鎖が設置された岩場をよじ登ります。
2025年07月21日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:12
ここからは岩場が多くなってきます。
鎖が設置された岩場をよじ登ります。
ここもなかなか。
2025年07月21日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:18
ここもなかなか。
めっちゃ急登です。
2025年07月21日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:19
めっちゃ急登です。
梯子もあるよ。
2025年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:25
梯子もあるよ。
この辺りで左右が開けて絶景を見ることができました。
A君は今、馬ノ背岩の上に立っています。
2025年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:25
この辺りで左右が開けて絶景を見ることができました。
A君は今、馬ノ背岩の上に立っています。
馬ノ背からは痩せ尾根が続きます。
2025年07月21日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:29
馬ノ背からは痩せ尾根が続きます。
9合目を通過。
山頂まであと150mだそうです。
2025年07月21日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:30
9合目を通過。
山頂まであと150mだそうです。
最後までめっちゃ急です。
2025年07月21日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:34
最後までめっちゃ急です。
山頂に到着しました。
先着していたご夫婦に挨拶&会話してから展望台へ!
2025年07月21日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 10:37
山頂に到着しました。
先着していたご夫婦に挨拶&会話してから展望台へ!
<ドローン空撮>
山頂展望台にて、A君と一緒に。
2025年07月21日 10:34撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 10:34
<ドローン空撮>
山頂展望台にて、A君と一緒に。
南東側。
左奥が白倉山と登気野、右が箒木山?
2025年07月21日 10:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:47
南東側。
左奥が白倉山と登気野、右が箒木山?
北西側。
正面が愛知県内にあるもう一つの明神山、「平山明神山」。
左奥が段戸山、右奥が基盤石山と天狗棚かな?
2025年07月21日 10:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:47
北西側。
正面が愛知県内にあるもう一つの明神山、「平山明神山」。
左奥が段戸山、右奥が基盤石山と天狗棚かな?
北東側。
今日は雲があって見えませんが、奥が南ア深南部かな?
2025年07月21日 10:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:48
北東側。
今日は雲があって見えませんが、奥が南ア深南部かな?
東側。
正面奥に戸口山と竜頭山が重なっています。
2025年07月21日 10:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:48
東側。
正面奥に戸口山と竜頭山が重なっています。
西側。
左奥に宇連山。
2025年07月21日 10:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:48
西側。
左奥に宇連山。
今日は雲が多くて、南アは見えませんでした。
ちょっと残念。
2025年07月21日 10:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:49
今日は雲が多くて、南アは見えませんでした。
ちょっと残念。
山頂にあった祠。
2025年07月21日 10:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:49
山頂にあった祠。
三等三角点タッチ。
2025年07月21日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:50
三等三角点タッチ。
先着していたご夫婦の旦那さんがヒルにやられていたので、もしやと思って自分も確認してみると、右の靴内にいやがりました!幸い、まだ血は吸われていないようでしたけど。
2025年07月21日 10:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 10:57
先着していたご夫婦の旦那さんがヒルにやられていたので、もしやと思って自分も確認してみると、右の靴内にいやがりました!幸い、まだ血は吸われていないようでしたけど。
山頂にはトイレもありました。
2025年07月21日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 11:08
山頂にはトイレもありました。
周回するので西側へ進みます。
こっちは幅の広い尾根でめっちゃ歩きやすいです。
2025年07月21日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 11:08
周回するので西側へ進みます。
こっちは幅の広い尾根でめっちゃ歩きやすいです。
踏み跡はあるけれど、どこでも下っていけそう。
2025年07月21日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 11:10
踏み跡はあるけれど、どこでも下っていけそう。
鬼岩まで戻ってきました。
奥でクライミングしている人が!
2025年07月21日 12:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 12:22
鬼岩まで戻ってきました。
奥でクライミングしている人が!
鬼岩を見上げるA君。
2025年07月21日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 12:24
鬼岩を見上げるA君。
A君は乳岩を見てから下山するということで、乳岩分岐でお別れしました。
それにしても暑すぎる・・・。
思わず沢に顔だけダイブ(笑)。
(透明度が高すぎて水に顔を付けているように見えませんけどw)
2025年07月21日 13:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
7/21 13:11
A君は乳岩を見てから下山するということで、乳岩分岐でお別れしました。
それにしても暑すぎる・・・。
思わず沢に顔だけダイブ(笑)。
(透明度が高すぎて水に顔を付けているように見えませんけどw)
桟敷岩に戻ってきてビックリ。
早朝の静けさが嘘のような賑わいです。
2025年07月21日 13:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 13:18
桟敷岩に戻ってきてビックリ。
早朝の静けさが嘘のような賑わいです。
ハマー君、お待たせ。
2025年07月21日 13:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
7/21 13:21
ハマー君、お待たせ。
さて、あとは平坦な道 or 緩い下り坂をハマー君で駆け抜けるだけです。
2025年07月21日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 13:25
さて、あとは平坦な道 or 緩い下り坂をハマー君で駆け抜けるだけです。
駐車場に戻ってきたらこの混雑ぶり!
やっぱ人気なんですね〜。
2025年07月21日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 13:30
駐車場に戻ってきたらこの混雑ぶり!
やっぱ人気なんですね〜。
鳳来ゆ〜ゆ〜ありいなで汗を流しました。
確か訪れたのは2度目のはず。
2025年07月21日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 13:59
鳳来ゆ〜ゆ〜ありいなで汗を流しました。
確か訪れたのは2度目のはず。
伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスで休憩。
うな丼を食べましたが、全然足りないなぁ(笑)。
2025年07月21日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 16:27
伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスで休憩。
うな丼を食べましたが、全然足りないなぁ(笑)。
2018年に1年間名古屋出張した際、一度こんな感じのエビフライタワーを食べた気がします。
2025年07月21日 17:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 17:01
2018年に1年間名古屋出張した際、一度こんな感じのエビフライタワーを食べた気がします。
ねぎとろ巻きと赤味噌汁を追加オーダー。
2025年07月21日 17:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 17:06
ねぎとろ巻きと赤味噌汁を追加オーダー。
刈谷ハイウェイオアシスにある観覧車。
2025年07月21日 17:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/21 17:13
刈谷ハイウェイオアシスにある観覧車。
<ドローン空撮>
伊勢湾岸道の湾岸長島PA上空から見た夕景。
西側。
鈴鹿山脈が見えます。
雲が多いですが、御在所岳、竜ヶ岳、藤原岳は確認できました。
右奥に霊仙山、右は養老山、手前の川は揖斐川ですね。
2025年07月21日 19:04撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 19:04
<ドローン空撮>
伊勢湾岸道の湾岸長島PA上空から見た夕景。
西側。
鈴鹿山脈が見えます。
雲が多いですが、御在所岳、竜ヶ岳、藤原岳は確認できました。
右奥に霊仙山、右は養老山、手前の川は揖斐川ですね。
<ドローン空撮>
竜ヶ岳(左)と藤原岳(右)をアップで。
2025年07月21日 19:05撮影 by  FC9184, DJI
1
7/21 19:05
<ドローン空撮>
竜ヶ岳(左)と藤原岳(右)をアップで。
<ドローン空撮>
南西側。
揖斐川と、そこに架かる湾岸揖斐川橋。
2025年07月21日 19:05撮影 by  FC9113, DJI
1
7/21 19:05
<ドローン空撮>
南西側。
揖斐川と、そこに架かる湾岸揖斐川橋。
<ドローン空撮>
よく見たら、鈴鹿山脈の山々が結構見えてますね。
久しぶりに鈴鹿の山を登りたくなってきたな〜。
2025年07月21日 19:11撮影 by  FC9113, DJI
2
7/21 19:11
<ドローン空撮>
よく見たら、鈴鹿山脈の山々が結構見えてますね。
久しぶりに鈴鹿の山を登りたくなってきたな〜。

感想

三連休最終日は、帰りがけに奥三河の盟主である三ツ瀬明神山に登ることにしました。
ついでに乳岩も見学、日本じゃないみたいな景観が凄くてビックリしました。
途中にあったオーバーハングした鬼岩も恐ろしいほどの迫力でした。

明神山への登りは地味に長くて、傾斜もキツく大変でした。
そんな中、後ろから一人の若者が追いついてきました。
ひとまず挨拶を交わして先へ行ってもらったのですが、その後追いついて話したら仲良くなり、誘って一緒に山頂を目指すことになりました。
若者はA君。
就職を機に東京から愛知に出てきたそうで、山も最近始めたばかりとのこと。
年齢も自分の半分くらい(!)のA君は、話していてとても謙虚で感じの良い好青年。
A君は初心者でしたが、特に危なっかしいところは無く、装備もしっかりしているし足取りも軽くて見込みがありそうでした。
・・・若いっていいなぁ(笑)。

山の先輩ということで、(ちょっと偉そうですが)アドバイス的な話もA君にするようにしました。
いつもは自分よりも年齢が上か同年代の人と歩くことが多いですが、たまには若者と歩くのも新鮮で楽しいものですね。
A君が今住んでいるのは自分が知っている場所だったので、そっちの話題でも盛り上がりました。
乳岩分岐まで下りてきて、A君は乳岩を見てから下山するとのことだったので、そこでお別れしました。

乳岩分岐から下は人も増えてきて、かなりの人数とすれ違いました。
特に桟敷岩の辺りはたくさんの家族連れがいて、水遊びを楽しんでいるようでした。

その後は乳岩峡入口にあったトイレ脇にデポしたハマー君を回収し、徒歩で移動する人たちをゴボウ抜きし、ビューンと駐車場まで戻りました。
駐車場のあまりの車の多さにビビりました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

近くに来てたんですね。
言ってくれれば案内してあげたのに。って、出かけていましたが。
空撮の乳岩は、なかなか圧巻でした。
2025/7/28 22:00
夕焼けって、どうしてこんなにも綺麗なんでしょうね⁈
胸が締め付けられるくらい綺麗です
2025/7/28 23:03
Kudoさん

こんばんは😊
巨大ニャンコ!ドローンで撮るとまた違った角度から迫力ある感じで撮れますね。
私はここはニャンコだけで終わってしまったので、三ツ瀬明神山までいつか行ってみたいと思ってます(ヒルがいないときに!)

コスモサーキットも行っちゃったんですね😁
2025/7/28 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
乳岩明神山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら