記録ID: 1148496
全員に公開
ハイキング
甲信越
坂戸山
2017年05月15日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 461m
- 下り
- 461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:30
頂上は広く360度の眺望です。広さも有り、グループの昼食にも最適です。
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
R253左折→R17右折→六日町交差点信号左折県道131直進→R290直進魚野川を渡りT字路左折→最初の右折路→T字路左折道なり右折川を渡り、左側に駐車場。●普通車:20台●大型車の駐車も可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 |
その他周辺情報 | 見晴らしの湯こまみ(こまみの湯) |
写真
鳥坂神社(とりさかじんじゃ)はJR(上越本線)六日町駅の東方1キロメートル,坂戸山の西麓に鎮座する。社地の前を魚野川が流れる。 「神社明細帳」に「南魚沼郡坂戸村字羽黒 無格社・羽黒神社」とある。 坂戸の産土神であるが、創立年月は不詳。祭神は宇迦廼御魂命であ。 明治四十四年(1911)、字諏訪の諏訪神社(健御名方,坂刀賣命,彦神別命)を合併し、現社号に改称し,現在地(上町)に移転した。なお、『南魚沼郡神社名鑑』988)は当社について,明治四十一年(1908)に諏訪大明神と神明社を合併して現社号に改め、祭神は、宇迦迺御魂命、建御名方命、八坂刀売命、彦神別命とする。明細帳」と少し異なる。
http://www.niigata-u.com/files/ngt2008j/081004a1.html 引用
http://www.niigata-u.com/files/ngt2008j/081004a1.html 引用
庚申塔(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)
庚申の本尊は青面金剛とされるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%9D%A2%E9%87%91%E5%89%9B
庚申の本尊は青面金剛とされるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%9D%A2%E9%87%91%E5%89%9B
富士権現社は,直江兼続と上杉景勝ゆかりの坂戸山の山頂に祭られている。祭神は木花咲耶姫である。
戦国期の築城の際に勧請されたとも思われるが詳細は不明。
現在の社殿は,昭和五十五年に坂戸城跡が史跡に指定されたさいに改築されたものです。
戦国期の築城の際に勧請されたとも思われるが詳細は不明。
現在の社殿は,昭和五十五年に坂戸城跡が史跡に指定されたさいに改築されたものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する