記録ID: 1148948
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
西湖周回
2017年05月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
< 王岳南尾根 > バリエーションルートです。 根場から車道を約2kmで尾根の南端。登りやすそうな所から適当に取り付きます。 取り付いてしまえば、あとはひたすら登るだけ。 標高1,150mくらいだと思いますが、このあたりから整備された山道に。赤テープも出てきます。 吉井岩(1,428m)は、左から大きく巻いて行きます。 巻き道を作業道か何かと思い、そこから逸れて、ひたすら上へ登って行き、吉井岩の下にぶつかりましたが、そこから先の道が見つかりません。岩をよじ登る技量もなし。 仕方が無いので、しばらく引き返してゆくと、作業道だと思った道が正規の道だとわかりました。 < 一般ルート > 十二ヶ岳前後の岩場では、落石・滑落ご注意下さい。 今朝は濡れていたため、緊張しました。 |
写真
感想
前に王岳付近を歩いた時に見た南尾根上の突起物が気になっていました。
後で調べた所、その突起物は「吉井岩」、またの名を「湖西峰」。
富士の絶景ポイントと言われる吉井岩に出かけてみました。
登山開始時まで降っていた雨もあがり、見る見る山にかかっていた雲が取れて行きます。暑くも無く、寒くも無い、絶好のコンディション。
が、吉井岩に近付くと、無情にもガスが広がってきます。
結局、岩からの富士は断念。
本日のコースは、随所に富士の好展望地があるため、このあとの天候回復に期待。
王岳山頂。
残念ながら、富士山は依然ガスの中。
が、しばらく待つうちに、くっきりとその姿を現してくれました。
富士はありがたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人
pokepikaさん
おはようございます。
富士の眺望、ガッツリ堪能されたご様子。
西湖周辺(しかも一部バリだし・・)だったとは・・。
それにしても、土曜日は暑くも寒くもなく歩き易い天候でしたね〜。
(日曜日もまずまずでしたよ〜)
これぐらいの気温だと歩き易くて良いんですけどね・・あっと言う間に灼熱地獄の季節が・・。苦笑
しかし、最近の写真(画像)加工技術ってすごいですよね。(pokepikaさんがgoogle-photoとは!!
先日、会社の宣伝担当の人間とそのような話になり、そもそもこれだけ加工技術が発達したら、元々の写真撮影の技術ってなんなんだろうね〜なんて会話をしてました・・。(どんなヘタクソな写真でも加工次第でなんとかなるんじゃ?と淡い期待を持って聞いてみたところ、加工にも限度があるらしいですが・・苦笑)
ps
是非、近いうちに黒岳に行ってみてください。
スズランは今週末までかとは思いますが、とんでもなく珍しい花?がボチボチ咲く頃合いのようです。(地元のマダムが盗掘がね・・と悲しそうな顔をされていたのが印象的でしたが・・
こんにちは、chaoさん、
コメントをいただき、ありがとうございます。
富士はどこから見ても良いですよね。
南アルプスからの富士、東海道線から見る富士、駿河湾越しの富士、芦ノ湖越しの富士、丹沢や湘南からの富士、東京からの富士。
どこから見ても絵になりますね。
ひとつだけ選べと言われれば、静岡県の方に怒られてしまいますが、山梨県側からの富士でしょうかね。その日の気分によって心変わりしそうですが。
そのうち、かみさんと一緒にすずらんを見に行ってこようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する