ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148948
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

西湖周回

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,657m
下り
1,662m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:00
合計
8:20
4:25
20
西湖いやしの里根場駐車場
6:35
35
7:10
10
7:20
45
8:05
20
8:25
25
8:50
15
9:05
35
9:40
90
11:45
35
12:20
25
12:45
西湖いやしの里根場駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里根場駐車場に停めさせてもらいました。無料。
コース状況/
危険箇所等
< 王岳南尾根 >
バリエーションルートです。
根場から車道を約2kmで尾根の南端。登りやすそうな所から適当に取り付きます。
取り付いてしまえば、あとはひたすら登るだけ。
標高1,150mくらいだと思いますが、このあたりから整備された山道に。赤テープも出てきます。
吉井岩(1,428m)は、左から大きく巻いて行きます。
巻き道を作業道か何かと思い、そこから逸れて、ひたすら上へ登って行き、吉井岩の下にぶつかりましたが、そこから先の道が見つかりません。岩をよじ登る技量もなし。
仕方が無いので、しばらく引き返してゆくと、作業道だと思った道が正規の道だとわかりました。

< 一般ルート >
十二ヶ岳前後の岩場では、落石・滑落ご注意下さい。
今朝は濡れていたため、緊張しました。
野鳥の森公園付近からの朝焼けの富士。
この時間は王岳方面を含め、すっかり雨雲が取れていました。
2017年05月27日 04:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/27 4:45
野鳥の森公園付近からの朝焼けの富士。
この時間は王岳方面を含め、すっかり雨雲が取れていました。
王岳南尾根取り付き。
適当に登りやすいところから。
2017年05月27日 04:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 4:55
王岳南尾根取り付き。
適当に登りやすいところから。
足元を濡らさないように注意していたのですが、途中から笹が増えてきて、たちまち靴の中までぐちょぐちょに。
2017年05月27日 05:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 5:24
足元を濡らさないように注意していたのですが、途中から笹が増えてきて、たちまち靴の中までぐちょぐちょに。
吉井岩に近付くと、整備された山道に。
赤テープも。
ガスが急に広がってきます。
2017年05月27日 05:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 5:46
吉井岩に近付くと、整備された山道に。
赤テープも。
ガスが急に広がってきます。
ひたすら上に向かって歩いた結果、吉井岩の真下に。
これは間違い。
引き返して、左から大きく巻いて行きます。
2017年05月27日 05:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 5:56
ひたすら上に向かって歩いた結果、吉井岩の真下に。
これは間違い。
引き返して、左から大きく巻いて行きます。
根場からの一般道に合流。
2017年05月27日 06:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 6:21
根場からの一般道に合流。
王岳山頂。
ガスのため富士山は見えませんでしたが、しばらく待つと見事な富士が姿を現せてくれます。
2017年05月27日 06:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 6:38
王岳山頂。
ガスのため富士山は見えませんでしたが、しばらく待つと見事な富士が姿を現せてくれます。
春ですね。
2017年05月27日 06:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/27 6:38
春ですね。
稜線を少し進むと、右下に先程登ってきた王岳南尾根。
突起物が吉井岩です。
2017年05月27日 06:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 6:48
稜線を少し進むと、右下に先程登ってきた王岳南尾根。
突起物が吉井岩です。
時間とともに、西湖の色が鮮やかになってきます。
2017年05月27日 07:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 7:31
時間とともに、西湖の色が鮮やかになってきます。
Google-Photoの機能を使うと同じ写真が一変。
バタ臭い感じになりますが、感覚としては、こちらに一票。
2017年05月27日 07:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 7:31
Google-Photoの機能を使うと同じ写真が一変。
バタ臭い感じになりますが、感覚としては、こちらに一票。
2017年05月27日 07:32撮影
1
5/27 7:32
鬼ヶ岳山頂。本日の最高地点。
歩いてきた王岳からの稜線とその奥には南アルプス。
2017年05月27日 08:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 8:04
鬼ヶ岳山頂。本日の最高地点。
歩いてきた王岳からの稜線とその奥には南アルプス。
雪頭ヶ岳越しの富士山。
2017年05月27日 08:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 8:04
雪頭ヶ岳越しの富士山。
続いて十二ヶ岳へと向かいます。
2017年05月27日 08:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 8:04
続いて十二ヶ岳へと向かいます。
十二ヶ岳山頂と富士。
2017年05月27日 08:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 8:33
十二ヶ岳山頂と富士。
青。
2017年05月27日 08:47撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/27 8:47
青。
十二ヶ岳山頂から。
2017年05月27日 08:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 8:49
十二ヶ岳山頂から。
十二ヶ岳から十一ヶ岳へ。
岩場を下って行きます。
幸い、まだすれ違う方がいないのでスムーズ。
2017年05月27日 08:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 8:56
十二ヶ岳から十一ヶ岳へ。
岩場を下って行きます。
幸い、まだすれ違う方がいないのでスムーズ。
イワカガミが咲いています。
2017年05月27日 08:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 8:59
イワカガミが咲いています。
吊橋通過。
2017年05月27日 09:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 9:06
吊橋通過。
十二ヶ岳を振り返り。
2017年05月27日 09:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 9:32
十二ヶ岳を振り返り。
四ヶ岳からの富士。
雲がかかってきました。
2017年05月27日 09:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 9:33
四ヶ岳からの富士。
雲がかかってきました。
続いて、毛無山からの富士。
左の湖は河口湖。
2017年05月27日 09:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 9:43
続いて、毛無山からの富士。
左の湖は河口湖。
文化洞トンネル鞍部から登り直して足和田山からの富士。
すっかり雲の中かと思っていましたが、まだ大丈夫。
2017年05月27日 11:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 11:09
文化洞トンネル鞍部から登り直して足和田山からの富士。
すっかり雲の中かと思っていましたが、まだ大丈夫。
三湖台に。
中学生の団体で大賑わい。
2017年05月27日 11:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 11:45
三湖台に。
中学生の団体で大賑わい。
今朝登った王岳南尾根。
2017年05月27日 11:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 11:46
今朝登った王岳南尾根。
鬼ヶ岳⇒十二ヶ岳⇒毛無山。
2017年05月27日 11:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/27 11:48
鬼ヶ岳⇒十二ヶ岳⇒毛無山。
振り返ると富士山も。
2017年05月27日 11:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 11:45
振り返ると富士山も。
西湖まで降りてきて、根場岸からの富士。
2017年05月27日 12:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/27 12:38
西湖まで降りてきて、根場岸からの富士。
西湖いやしの里根場駐車場にゴールイン。
良い天気に恵まれました。
2017年05月27日 12:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 12:45
西湖いやしの里根場駐車場にゴールイン。
良い天気に恵まれました。
長時間無料で駐車させてもらいましたので、駐車場食堂でほうとう。
売店で買ったわかさぎ甘露煮が今晩の酒の肴。
2017年05月27日 13:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/27 13:03
長時間無料で駐車させてもらいましたので、駐車場食堂でほうとう。
売店で買ったわかさぎ甘露煮が今晩の酒の肴。

感想

前に王岳付近を歩いた時に見た南尾根上の突起物が気になっていました。
後で調べた所、その突起物は「吉井岩」、またの名を「湖西峰」。
富士の絶景ポイントと言われる吉井岩に出かけてみました。

登山開始時まで降っていた雨もあがり、見る見る山にかかっていた雲が取れて行きます。暑くも無く、寒くも無い、絶好のコンディション。

が、吉井岩に近付くと、無情にもガスが広がってきます。
結局、岩からの富士は断念。

本日のコースは、随所に富士の好展望地があるため、このあとの天候回復に期待。

王岳山頂。
残念ながら、富士山は依然ガスの中。
が、しばらく待つうちに、くっきりとその姿を現してくれました。

富士はありがたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

西湖周辺でしたか
pokepikaさん

おはようございます。

富士の眺望、ガッツリ堪能されたご様子。 (東西南北どちらからの眺望がお好み??)

西湖周辺(しかも一部バリだし・・)だったとは・・。

それにしても、土曜日は暑くも寒くもなく歩き易い天候でしたね〜。
(日曜日もまずまずでしたよ〜)
これぐらいの気温だと歩き易くて良いんですけどね・・あっと言う間に灼熱地獄の季節が・・。苦笑

しかし、最近の写真(画像)加工技術ってすごいですよね。(pokepikaさんがgoogle-photoとは!! 
先日、会社の宣伝担当の人間とそのような話になり、そもそもこれだけ加工技術が発達したら、元々の写真撮影の技術ってなんなんだろうね〜なんて会話をしてました・・。(どんなヘタクソな写真でも加工次第でなんとかなるんじゃ?と淡い期待を持って聞いてみたところ、加工にも限度があるらしいですが・・苦笑)

ps
是非、近いうちに黒岳に行ってみてください。
スズランは今週末までかとは思いますが、とんでもなく珍しい花?がボチボチ咲く頃合いのようです。(地元のマダムが盗掘がね・・と悲しそうな顔をされていたのが印象的でしたが・・
2017/5/30 10:16
Re: 西湖周辺でしたか
こんにちは、chaoさん、

コメントをいただき、ありがとうございます。

富士はどこから見ても良いですよね。
南アルプスからの富士、東海道線から見る富士、駿河湾越しの富士、芦ノ湖越しの富士、丹沢や湘南からの富士、東京からの富士。
どこから見ても絵になりますね。
ひとつだけ選べと言われれば、静岡県の方に怒られてしまいますが、山梨県側からの富士でしょうかね。その日の気分によって心変わりしそうですが。

そのうち、かみさんと一緒にすずらんを見に行ってこようかな。
2017/5/30 13:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら