ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114897
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉→三ノ塔→塔ノ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:25
距離
20.6km
登り
1,808m
下り
1,794m

コースタイム

6:10大倉-7:00牛首-8:25三ノ塔8:35-9:05烏尾山-9:30行者ヶ岳-10:00書策小屋跡10:15-10:25新大日-10:40木ノ又小屋10:55-11:15塔ノ岳11:50-12:15日高-12:25竜ヶ馬場-12:45丹沢山13:05-13:20竜ヶ馬場-13:35日高-14:00塔ノ岳14:10-14:20金冷シ-14:35花立山荘-15:10堀山の家-15:25駒止茶屋-15:55見晴茶屋-16:35大倉
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔尾根、大倉尾根の植林地帯は週半ばまでの雨でウェット

今日は丹沢ボッカ駅伝です
ここ大倉から花立山荘まで4区に分けてリレーとか

朝早くから大会準備が進んでました
2011年06月05日 06:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 6:06
今日は丹沢ボッカ駅伝です
ここ大倉から花立山荘まで4区に分けてリレーとか

朝早くから大会準備が進んでました
今回で25回目みたい
歴代の記念Tシャツ
2011年06月05日 06:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 6:09
今回で25回目みたい
歴代の記念Tシャツ
ワタシは三ノ塔を目指し風の吊橋を渡ります
2011年06月05日 06:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 6:09
ワタシは三ノ塔を目指し風の吊橋を渡ります
牛首に向かう林道を歩きます
傾斜がきつくなるにつれ九十九折に
2011年06月05日 06:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 6:28
牛首に向かう林道を歩きます
傾斜がきつくなるにつれ九十九折に
登山道経由にするか迷いましたが、今日は先が長いので時間短縮のため林道歩きにします
2011年06月05日 06:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 6:30
登山道経由にするか迷いましたが、今日は先が長いので時間短縮のため林道歩きにします
たぶん30分くらい稼げたかな
2011年06月05日 06:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 6:59
たぶん30分くらい稼げたかな
牛首はT字路になっており、左右ともゲートに。。。(神奈川はこればっか)
ここから三ノ塔尾根の登山道に入ります
2011年06月05日 07:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 7:00
牛首はT字路になっており、左右ともゲートに。。。(神奈川はこればっか)
ここから三ノ塔尾根の登山道に入ります
傾斜もきつくない
ま、植林地帯にある風景です
2011年06月05日 07:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 7:06
傾斜もきつくない
ま、植林地帯にある風景です
眺望はきかない尾根をひたすら歩きます
これも表尾根の景色を見るための試練か
2011年06月05日 07:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 7:21
眺望はきかない尾根をひたすら歩きます
これも表尾根の景色を見るための試練か
鹿避けのフェンスがバッタリ。。。
役割は???
2011年06月05日 07:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 7:27
鹿避けのフェンスがバッタリ。。。
役割は???
急坂になり、丸太階段などがけっこう崩れている箇所が多いです
2011年06月05日 08:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:01
急坂になり、丸太階段などがけっこう崩れている箇所が多いです
セルフタイマーでポーズ

今日は超軽量のジップアップとトレラン用の短パンで、ウェアだけはUL化
2011年06月05日 08:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
6/5 8:09
セルフタイマーでポーズ

今日は超軽量のジップアップとトレラン用の短パンで、ウェアだけはUL化
だんだんと高度が上がり終点も間近か
2011年06月05日 08:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:09
だんだんと高度が上がり終点も間近か
大倉から2時間15分後、表尾根に合流です☆
計画よりいいペースです
2011年06月05日 08:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:23
大倉から2時間15分後、表尾根に合流です☆
計画よりいいペースです
三ノ塔山頂より西側を一望
2011年06月05日 08:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:25
三ノ塔山頂より西側を一望
ちなみに今日の食料はこちら
昼食:カップヌードル
行動食:セリー、羊羹、スポーツキャンディ、アミノ酸顆粒スティック
非常食:ソーセージパン
水、お茶、スポドリ2Lほど
2011年06月05日 08:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
6/5 8:29
ちなみに今日の食料はこちら
昼食:カップヌードル
行動食:セリー、羊羹、スポーツキャンディ、アミノ酸顆粒スティック
非常食:ソーセージパン
水、お茶、スポドリ2Lほど
塔ノ岳方面に歩みを進めます
2011年06月05日 08:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:38
塔ノ岳方面に歩みを進めます
目指す先はまだまだ遠い
2011年06月05日 08:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:40
目指す先はまだまだ遠い
振り返るとけっこうな浸食具合
2011年06月05日 08:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:44
振り返るとけっこうな浸食具合
ここから行者ヶ岳まではクサリ場がいくつか
といっても使わなくていいとこも多いですが
2011年06月05日 08:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 8:49
ここから行者ヶ岳まではクサリ場がいくつか
といっても使わなくていいとこも多いですが
烏尾山荘
味のあるカタチです
2011年06月05日 09:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
6/5 9:04
烏尾山荘
味のあるカタチです
今日は春霞のフィルターかかってます
2011年06月05日 09:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:05
今日は春霞のフィルターかかってます
2週前と同じく、今日も暑い
2011年06月05日 09:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:22
2週前と同じく、今日も暑い
今日イチの痩せ尾根!?(笑)
2011年06月05日 09:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:24
今日イチの痩せ尾根!?(笑)
行者ヶ岳手前のクサリ場
ここはクサリ使わずクリア
2011年06月05日 09:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:28
行者ヶ岳手前のクサリ場
ここはクサリ使わずクリア
ここからだとちょっとは塔ノ岳近くになったかな?
2011年06月05日 09:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:30
ここからだとちょっとは塔ノ岳近くになったかな?
山頂です
これから先の安全と家族の健康を左の碑にお祈り
2011年06月05日 09:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:30
山頂です
これから先の安全と家族の健康を左の碑にお祈り
いよいよ本番のクサリ場到着
微妙な傾斜
前向きで降りるか後ろ向きにするか・・・
2011年06月05日 09:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:33
いよいよ本番のクサリ場到着
微妙な傾斜
前向きで降りるか後ろ向きにするか・・・
ここは後ろ向きで降ります
三点確保すれば“楽”に☆
(ドライコンディションならですが)
2011年06月05日 09:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:40
ここは後ろ向きで降ります
三点確保すれば“楽”に☆
(ドライコンディションならですが)
下から見上げます
2011年06月05日 09:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:44
下から見上げます
距離が短いので高所恐怖症のワタシでも大丈夫でした
2011年06月05日 09:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:45
距離が短いので高所恐怖症のワタシでも大丈夫でした
どちらかというとこの光景のほうが怖い
2011年06月05日 09:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:49
どちらかというとこの光景のほうが怖い
チャリチャリ聞こえます
先ほど降りたクサリ場を降りる方
ポールはバックパックに刺したほうが・・・
2011年06月05日 09:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:50
チャリチャリ聞こえます
先ほど降りたクサリ場を降りる方
ポールはバックパックに刺したほうが・・・
ミツバツツジとシロヤシオ、表尾根では終了ですね
2011年06月05日 09:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 9:58
ミツバツツジとシロヤシオ、表尾根では終了ですね
もう汗びっしょり
ちょっとバテ気味
2011年06月05日 10:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 10:13
もう汗びっしょり
ちょっとバテ気味
すでに“保険”を使ってしまったニホントカゲ?
2011年06月05日 10:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 10:25
すでに“保険”を使ってしまったニホントカゲ?
木ノ又小屋
張り紙の氷に引き寄せられ。。。
2011年06月05日 10:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 10:39
木ノ又小屋
張り紙の氷に引き寄せられ。。。
まだ昼も食べてないのに(笑)

おかげで生き返りました♪
2011年06月05日 10:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
6/5 10:42
まだ昼も食べてないのに(笑)

おかげで生き返りました♪
再出発の頃から天候変化
いままで無風だったのに冷たい風と雲が・・・
ワタシ的には恵の雲です
2011年06月05日 10:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 10:57
再出発の頃から天候変化
いままで無風だったのに冷たい風と雲が・・・
ワタシ的には恵の雲です
ここもまた浸食具合がヒドイ
2011年06月05日 10:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 10:58
ここもまた浸食具合がヒドイ
鹿クンのお目見えとは、塔ノ岳近いということですね
2011年06月05日 11:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 11:14
鹿クンのお目見えとは、塔ノ岳近いということですね
ホントにここの鹿は人馴れしています
いいことなのか悪いことなのか;;;
2011年06月05日 11:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
6/5 11:14
ホントにここの鹿は人馴れしています
いいことなのか悪いことなのか;;;
あれ?着いちゃった;;;

今日はボッカ駅伝に参加されたゼッケンつけた方も多いですね
2011年06月05日 11:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 11:17
あれ?着いちゃった;;;

今日はボッカ駅伝に参加されたゼッケンつけた方も多いですね
撮っていただきました☆
2011年06月05日 11:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
6/5 11:19
撮っていただきました☆
すでに何も見えない状態です
2011年06月05日 11:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 11:21
すでに何も見えない状態です
思ったより早いペースなので、昼食後丹沢山まで足を延ばすことにしました
表尾根では終わりのミツバツツジとシロヤシオも主脈ではまだまだ元気です
2011年06月05日 11:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 11:56
思ったより早いペースなので、昼食後丹沢山まで足を延ばすことにしました
表尾根では終わりのミツバツツジとシロヤシオも主脈ではまだまだ元気です
この天気での景色もひと味違っていいですね
2011年06月05日 12:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 12:00
この天気での景色もひと味違っていいですね
これ狙いのカメラ抱えたハイカーさんも多いですね
西丹行かなくてもOK!?
2011年06月05日 12:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 12:02
これ狙いのカメラ抱えたハイカーさんも多いですね
西丹行かなくてもOK!?
霧の立ち込める主脈を歩きたいと思ってたので♪
欲を言えばもっと濃い霧ですが・・・笑
2011年06月05日 12:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 12:16
霧の立ち込める主脈を歩きたいと思ってたので♪
欲を言えばもっと濃い霧ですが・・・笑
1時間ほどで到着
2011年06月05日 12:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 12:45
1時間ほどで到着
今日は人も少なめ
2011年06月05日 12:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 12:50
今日は人も少なめ
空もすっかり
2011年06月05日 13:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 13:00
空もすっかり
ようやく帰路になります
2011年06月05日 13:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 13:07
ようやく帰路になります
このシルエットが浮かぶ風景もいいですねぇ
2011年06月05日 13:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 13:20
このシルエットが浮かぶ風景もいいですねぇ
西側斜面にシロヤシオが群生
2011年06月05日 13:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 13:27
西側斜面にシロヤシオが群生
気持ちいい風が吹き付けます
両手を上げて浴びてきました☆
ヒーリング効果絶大ですね
2011年06月05日 13:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 13:29
気持ちいい風が吹き付けます
両手を上げて浴びてきました☆
ヒーリング効果絶大ですね
幻想的です
2011年06月05日 13:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
6/5 13:55
幻想的です
塔ノ岳に戻ってきました

2時間前より更に霧は濃くなり、冷たい風が吹きつけ皆ジャケット着込んでます
暑がりのワタシは朝と変わらず(汗)
2011年06月05日 14:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 14:01
塔ノ岳に戻ってきました

2時間前より更に霧は濃くなり、冷たい風が吹きつけ皆ジャケット着込んでます
暑がりのワタシは朝と変わらず(汗)
さっき以上に何も見えません
2011年06月05日 14:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 14:05
さっき以上に何も見えません
バカ尾根を下るのでこちらに進路を
2011年06月05日 14:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 14:08
バカ尾根を下るのでこちらに進路を
毎度の金冷シ
2011年06月05日 14:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 14:21
毎度の金冷シ
下から勢いよく雲が立ち込めます
2011年06月05日 14:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 14:26
下から勢いよく雲が立ち込めます
下のほうも白くなってるようですね
2011年06月05日 14:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 14:35
下のほうも白くなってるようですね
堀山の家
いつもはここから二俣に向けて道を分けますが、今日は真っ直ぐ降ります
2011年06月05日 15:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 15:13
堀山の家
いつもはここから二俣に向けて道を分けますが、今日は真っ直ぐ降ります
初です(と言いますか大倉に車を停めて登るのがお初)
2011年06月05日 15:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 15:16
初です(と言いますか大倉に車を停めて登るのがお初)
山ガールと山男
とてもうらやましいカンジですが、これがまた下りで健脚なんです
2011年06月05日 15:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 15:21
山ガールと山男
とてもうらやましいカンジですが、これがまた下りで健脚なんです
ここまでくればバス停も近いのか
2011年06月05日 16:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 16:08
ここまでくればバス停も近いのか
よーやく舗装路に
2011年06月05日 16:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 16:22
よーやく舗装路に
で登山道起点
2011年06月05日 16:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 16:29
で登山道起点
ゴール!!!
いやぁ疲れました

この後『大倉屋』でラーメンすすって帰宅です
2011年06月05日 16:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
6/5 16:34
ゴール!!!
いやぁ疲れました

この後『大倉屋』でラーメンすすって帰宅です

感想

そういえばこれまで大倉方面は、西山林道や戸沢林道で奥まで行ってショートカットばかり
たまには“真っ当な”登山をしなければと思い、大倉を基点にしてみました
いっそのことバス便も考えましたが、今日のルートは距離があるのでクルマを24時間Pに

今日、大倉は『丹沢ボッカ駅伝』が開催されるため、バカ尾根は最後に残して、三ノ塔直登ルートからアプローチ
行者ヶ岳より表尾根の東側も初めてなのでワクワクです

それにしても今日も午前中は暑かった
水分多めに持って行っても足りないんじゃないかと思うくらい必要だし
前回は午後までガマンできたかき氷も、今日は午前中から行っちゃいました(笑)

で、昼前から急変して冷たい風と霧
結果的にはそれで助かった気がします

ヒルは今日も見ずに済みました
とはいえ植林地帯はいつ出てもおかしくないジト〜っとした状態でしたけどね

ちなみに1日の移動が20km越えで自己最高更新でした
明日以降に筋肉痛は確実ですね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら