西沢渓谷 曇り空でもコバルトブルー


- GPS
- 06:21
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ 北側駐車場(200台:無料) ※紅葉の時期のみ有料 電車でお越しの方は下記のバスを参考して下さい。 「山梨市営バス 西沢渓谷線 H29年度版」 山梨市駅 〜 西沢渓谷(大人:900円) http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/5/1/1/6/7/_/_______________.pdf 「山梨交通 窪平・西沢渓谷線 H29年度版」 塩山駅南口 〜 西沢渓谷入口(大人:1,030円) http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20170426/窪平・西沢渓谷線.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
「西沢渓谷駐車場 〜 西沢渓谷終点」 渓谷沿いの登山道は幅が狭く半時計周りの一方通行です。 整備されていますが、道幅が狭く倒木・落石には注意が必要かも。 濡れている箇所もあり、スリップ転倒に気をつけましょう。 七つ釜五段の滝から西沢渓谷終点までは、濡れている所やザレ場などの急坂が続きます。 「西沢渓谷終点 〜 西沢渓谷駐車場」 下山道も緩やかな下りで道幅は上りのより幅広い。 ただ多くの橋を渡りますが、足元が頼りな鉄の格子状で10数m下が丸見え。 高度感倍増で高所が苦手な人は戦々恐々かと思います。 分岐もわかりやすい表示があるので道迷いにはならないと覆う。 |
その他周辺情報 | 「西沢渓谷 山梨市観光協会 公式サイト」 http://www.yamanashishi-kankou.com 「正徳寺温泉 初花」 http://www.hatsuhana.info 大人:700円 子供:400円 ・泉質 低張性アルカリ自噴温泉、黄褐色、細かな気泡 ・泉温 36℃(源泉38℃) ・湧出量 自噴199L/m 動力使用時800L/m ・適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、運動麻痺、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進等 元々はうなぎ料理専門店だったので、うな重(絶品)などが好評です。 その他料理を紹介。 ・湯の花御膳 ・お刺身定食 ・レディース御膳 ・天ぷらざるそば etc.. |
写真
装備
個人装備 |
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:adida TERREX™ FAST R low
ソフトシェル:Haglofs LIZARD II JACKET
ボトム:Haglofs LIZARD II PANT
ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ
ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID
時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」
カメラ:Canon EOS80D
NDフィルター:Kenko NDフィルター PRO1D ND16
三脚:Velbon UT-43
ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1
携帯:Apple iPhone6
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
「森林セラピー基地」
「21世紀に残したい日本の自然100選」
「平成の名水百選」
「森林浴の森100選」
「水源の森100選」
「新日本観光地100選」
「日本の滝100選」
西沢渓谷は様々なタイトルに選出されている名所。
昨年訪れた際、最終バスの時刻に間にあわせるため、渓谷歩きを満喫出来ませんでした。
今回は西沢渓谷ハイキングに絞って、せせらぎの撮影練習をしながらの山行です。
平日の曇り空で訪れる人は疎らでしたが、カップル・夫婦・グループの方などが渓谷歩きを楽しんでました。
人気スポットなので週末は混雑必至なので駐車場はすぐに満車になります。
「道の駅 みとみ」に数百台駐車可能です。
ハイキングコース全体的に整備されています。
転落防止のロープやクサリ、足場が悪い場所にも補助用の鎖が設置されてて、安全配慮されてました。
ただ渓谷の両サイドから落石や土砂崩れの危険性があるので、注意が必要です。
足元が濡れてて滑りやすい岩場もあるので、登山靴での歩行が必要かな。
七つ釜五段の滝 〜 渓谷終点までは急坂のザレ場なので、要注意。
終点 〜 西沢渓谷入口まで、多数の橋を渡ります。
足元が透けている為、高さ以上に高度感がありスリリングでした。
こちらのコースも上部からの落石に注意が必要。
トロッコが走っていた名残として、レールが残っています。
一部は崩落してジェットコースターの様相。
名のある滝が多数あり見所満載です。
滝以外にも渓谷のせせらぎも、良い雰囲気があって癒されると思います。
紅葉の時期も最高だと思いますが、新緑の晴天時に訪れるのも良いかと思います。
P.S. 滝を夢中で撮影していた為、後続者に気付かず通行を妨げてしまい、迷惑を掛けてしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する