ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山…目の前に大岩落石に遭遇

2017年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
nicoxnico25 その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
597m
下り
588m

コースタイム

土小屋登山口(6:40)→ベンチ1(7:09)→ベンチ2(7:21)→(8:08)公衆トイレ休憩所(8:19)→(8:48)石鎚神社(8:58)→天狗岳(9:14)→(9:35)山頂小屋(9:57)→公衆トイレ休憩所(10:12)→ベンチ4(10:29)→ベンチ3(10:45)→ベンチ2(11:06)→ベンチ1(11:19)→登山口(11:49)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口すぐ近くの駐車場は傾斜があるので少し離れた国民宿舎下の広い駐車場で車中泊。
平日なので車は我が家1台。
自転車でここまであがってきた外国人女性が1人先にテン泊していました。
トイレ環境は普通。
コース状況/
危険箇所等
山頂までずっと整備された登山道でした
途中落石注意の看板のある岩の崩れた場所のトラバースがあります。
ベンチ1までの平坦な登山道で大きな岩の落石に遭遇しました。
その他周辺情報 車で1時間ほど下った場所に「道の駅木の香」があります。
お風呂もレストランも新しくて気持ちよく過ごせる場所です。
車は我が家1台。家の車の奥に自転車とテントが1つあります。
車は我が家1台。家の車の奥に自転車とテントが1つあります。
こちら登山口近くの駐車場。神社、トイレ、お茶屋さんがあります。
こちら登山口近くの駐車場。神社、トイレ、お茶屋さんがあります。
石鎚山アップ〜。山小屋が見えます。
1
石鎚山アップ〜。山小屋が見えます。
傾斜が楽で距離の短い土小屋登山口から登ります。
傾斜が楽で距離の短い土小屋登山口から登ります。
まずは神社でお参り
まずは神社でお参り
神社境内の脇を通って登山口に行けるようです
神社境内の脇を通って登山口に行けるようです
目の前に石鎚山
神社の裏を下って、道路を渡ったところが登山口
神社の裏を下って、道路を渡ったところが登山口
ここから4.6km
快晴ですが、すでにかすみが出始めてます。
快晴ですが、すでにかすみが出始めてます。
すぐにベンチ1が出てきました。
すぐにベンチ1が出てきました。
ベンチ2です
ここはベンチがいっぱい
ここはベンチがいっぱい
下から上までずっと丸太で登山道が整えられていました。
下から上までずっと丸太で登山道が整えられていました。
落石注意の看板のあった場所
1
落石注意の看板のあった場所
ここはいかにも危なそうな場所で、急いで通り抜けます。
ここはいかにも危なそうな場所で、急いで通り抜けます。
こんな看板が。。。
何をされた方でしょう?
こんな看板が。。。
何をされた方でしょう?
表参道成就コースとの合流点。
表参道成就コースとの合流点。
公衆トイレ休憩所。ここまでに成就コースは一の鎖場があります。
1
公衆トイレ休憩所。ここまでに成就コースは一の鎖場があります。
すぐに二の鎖場と迂回路の分岐。にこがいるので私は迂回路へ
すぐに二の鎖場と迂回路の分岐。にこがいるので私は迂回路へ
迂回路は急な斜面に階段がかけれらていて、なかなかきつい。人もいないので、にこのリードを離すとさっさと先に登っていきます。
迂回路は急な斜面に階段がかけれらていて、なかなかきつい。人もいないので、にこのリードを離すとさっさと先に登っていきます。
早くおいで〜
ねぇ、まだ〜?

犬は登りは強いです。。。
1
ねぇ、まだ〜?

犬は登りは強いです。。。
二の鎖場に行った連れを待ちます。
二の鎖場に行った連れを待ちます。
こちら、二の鎖場に行った連れの写真
2017年05月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/26 8:24
こちら、二の鎖場に行った連れの写真
もう一枚
2017年05月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/26 8:32
もう一枚
昨日の雨で岩場が濡れていて滑って大変だったようです。
昨日の雨で岩場が濡れていて滑って大変だったようです。
三の鎖場。みんなで迂回路へ
三の鎖場。みんなで迂回路へ
頂上山荘
石鎚山頂到着
石鎚神社でお参り。そして振り返って見える天狗岳
1
石鎚神社でお参り。そして振り返って見える天狗岳
この前行ってきた大分の九重山も載っています。
この前行ってきた大分の九重山も載っています。
さぁ、天狗岳へ。にこはここでお留守番です。
さぁ、天狗岳へ。にこはここでお留守番です。
いきなり岩場の下りが難しい
1
いきなり岩場の下りが難しい
西穂独標の最後の部分のちょっと短いバージョンでした。
2017年05月26日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/26 9:03
西穂独標の最後の部分のちょっと短いバージョンでした。
両方切れ落ちてます
1
両方切れ落ちてます
2017年05月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/26 9:04
このあたりは花を撮る気持ちの余裕もありますが。。。
このあたりは花を撮る気持ちの余裕もありますが。。。
写真を撮るのもコワい絶壁
1
写真を撮るのもコワい絶壁
下向きに撮るのはこれが精一杯。実際はもっと高度感あり、すっぱり切れ落ちた場所ですが、手を伸ばすのも怖くて。。。
1
下向きに撮るのはこれが精一杯。実際はもっと高度感あり、すっぱり切れ落ちた場所ですが、手を伸ばすのも怖くて。。。
2017年05月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/26 9:10
先に登頂した連れがこっちから来た方がいいよとアドバイスしてくれます。
先に登頂した連れがこっちから来た方がいいよとアドバイスしてくれます。
天狗岳山頂来ました!
2
天狗岳山頂来ました!
石鎚神社方面
雲がなければ明日行く剣山や九州の阿蘇や九重まで見渡せるようです
1
雲がなければ明日行く剣山や九州の阿蘇や九重まで見渡せるようです
左側切れ落ちた絶壁で恐る恐る立ち上がり
左側切れ落ちた絶壁で恐る恐る立ち上がり
ピース!
2017年05月26日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/26 9:28
最後、石鎚山への登り返し
最後、石鎚山への登り返し
2017年05月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/26 9:31
石鎚神社に戻りました。にこ、お待たせ!
2017年05月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/26 9:32
石鎚神社に戻りました。にこ、お待たせ!
ちょっと休憩して、山荘の方に道の駅木の香に降りるよい道を教えていただきました。昨日の夜通った道はかなりしんどく、夜中到着時は2人とも車酔い状態でした。
2
ちょっと休憩して、山荘の方に道の駅木の香に降りるよい道を教えていただきました。昨日の夜通った道はかなりしんどく、夜中到着時は2人とも車酔い状態でした。
下山開始
土小屋への分岐
ちょっと疲れてきましたか?
2
ちょっと疲れてきましたか?
このあたりはほとんど傾斜が緩やかで景色を眺めながら気持ちよく下山できます
このあたりはほとんど傾斜が緩やかで景色を眺めながら気持ちよく下山できます
穏やかな下山でしたが。。。
穏やかな下山でしたが。。。
ベンチ1を越えたところで
ベンチ1を越えたところで
ちょうどこの看板の立っている場所、登山口から1.1kmのところで、
ちょうどこの看板の立っている場所、登山口から1.1kmのところで、
上の方で音がするなと思っていると、“メキメキ、ドン!”大きな音とともに目の前に大岩が。林の中、草木がいっぱいあるところなので岩の落ちてくる様子など全く見えず。驚いてしばらくその場に立ち尽くしていました。
1
上の方で音がするなと思っていると、“メキメキ、ドン!”大きな音とともに目の前に大岩が。林の中、草木がいっぱいあるところなので岩の落ちてくる様子など全く見えず。驚いてしばらくその場に立ち尽くしていました。
無事、下山です。あの大岩、落ちてきた軌道からすると人間の頭には当たりそうもなかったですが、にこに直撃していたらと思うと恐ろしい。。。やはり山は危険と背中合わせだと改めて実感。
無事、下山です。あの大岩、落ちてきた軌道からすると人間の頭には当たりそうもなかったですが、にこに直撃していたらと思うと恐ろしい。。。やはり山は危険と背中合わせだと改めて実感。
車が増えています
車が増えています
こちらも
お昼になっても石鎚山がきれいに見えています。
お昼になっても石鎚山がきれいに見えています。
登山口のお茶屋さんでランチ
登山口のお茶屋さんでランチ
にこにはソフトクリーム♪
2
にこにはソフトクリーム♪
道の駅木の香へ
まずはお風呂で汗を流します
まずはお風呂で汗を流します
新しく、きれいで気持ち良いお風呂です
新しく、きれいで気持ち良いお風呂です
露天風呂からの眺めもよいです
1
露天風呂からの眺めもよいです
吉野川がこの町から流れ始めるようです
吉野川がこの町から流れ始めるようです
川原を散策
きもちいい〜♪
吉野川源流の水をいただきます
1
吉野川源流の水をいただきます
おいし〜♪
お風呂入って、車でしばらく休んで、お散歩した後は、道の駅木の香のレストランへ。
お風呂入って、車でしばらく休んで、お散歩した後は、道の駅木の香のレストランへ。
吉野川と緑あふれる景色に面した絶景レストランでした。
吉野川と緑あふれる景色に面した絶景レストランでした。
きじ料理が売りで、きじのスモークのピザ、パスタを注文
きじ料理が売りで、きじのスモークのピザ、パスタを注文
夕暮れの中、明日の登山口見ノ越へ向かいます。
1
夕暮れの中、明日の登山口見ノ越へ向かいます。
撮影機器:

感想

今回の登山はなんでもない場所で、
命の危険を感じることとなりました。

土小屋登山口からのなだらかな歩きやすい登山道のベンチ1までの間で大きな岩の落石に遭遇。人間も頭に当たれば命にかかわる大きさの岩でした。
林道なので、上の方でガサガサと音がして、
“上の方にも道があるのかな〜、誰か林業関係者が作業しているのかな〜”
と思っていたら、
“メキメキ、ドン!”
という音ともに、突然目の前に大きな岩が落ちてきました。
林なので落ちてくる石が全く見えず、急に大きな岩が飛び出してくる状態でした。
唖然として、ただ見つめるだけで、退避行動をとるなんて余裕はまったくありませんでした。
下山は私が足が遅いので、先を歩いていた連れとにこが大きな音を聞いて
私が登山道から足を滑らせて滑落したのかと思って引き返してきました。
今回岩峰ということで天狗岳や鎖場用にメットは持参しておりましたが、
もちろんこんな下の方のなだらかな林道歩きでメットなどかぶっていません。
もしかすると、この落石に遭う確率は何万分の1で、
普通に平地で交通事故に遭う確率の方が高いのかもしれませんが、
改めて山歩きの危険を本当に身近に感じた出来事でした。
怖かったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人

コメント

こんにちは!

四国遠征いかれたのですね!
実は、今週末は、私も相棒さんと、おなじく四国遠征を計画しており、非常に参考になりました。

石鎚山は、ロープウェイから、鎖場の手前までと考えていたのですが、こちらのコースだと、登れそうですね!

頑張ってみようと思います!
ただ、お天気が、気になりますが。
2017/6/5 22:50
Re: 無題
こんにちは!
四国遠征ですか。石鎚山は鎖場を迂回したら、それほどきつくはありません。
剣山も気持ち良い稜線歩きができます。
ただ、どちらの山も登山口までのアプローチが狭い山道で
そっちがしんどいかもしれません。
登山口までの山道で車酔いしたのは初めてでした。
石鎚へのアプローチは何人か書かれていらっしゃる県道ではなく瓶ヶ森林道の方が
オススメです。
お天気心配ですね。梅雨に突入してしまったので。。。
2017/6/7 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら