記録ID: 1150975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山…目の前に大岩落石に遭遇
2017年05月26日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 597m
- 下り
- 588m
コースタイム
土小屋登山口(6:40)→ベンチ1(7:09)→ベンチ2(7:21)→(8:08)公衆トイレ休憩所(8:19)→(8:48)石鎚神社(8:58)→天狗岳(9:14)→(9:35)山頂小屋(9:57)→公衆トイレ休憩所(10:12)→ベンチ4(10:29)→ベンチ3(10:45)→ベンチ2(11:06)→ベンチ1(11:19)→登山口(11:49)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日なので車は我が家1台。 自転車でここまであがってきた外国人女性が1人先にテン泊していました。 トイレ環境は普通。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂までずっと整備された登山道でした 途中落石注意の看板のある岩の崩れた場所のトラバースがあります。 ベンチ1までの平坦な登山道で大きな岩の落石に遭遇しました。 |
その他周辺情報 | 車で1時間ほど下った場所に「道の駅木の香」があります。 お風呂もレストランも新しくて気持ちよく過ごせる場所です。 |
写真
上の方で音がするなと思っていると、“メキメキ、ドン!”大きな音とともに目の前に大岩が。林の中、草木がいっぱいあるところなので岩の落ちてくる様子など全く見えず。驚いてしばらくその場に立ち尽くしていました。
撮影機器:
感想
今回の登山はなんでもない場所で、
命の危険を感じることとなりました。
土小屋登山口からのなだらかな歩きやすい登山道のベンチ1までの間で大きな岩の落石に遭遇。人間も頭に当たれば命にかかわる大きさの岩でした。
林道なので、上の方でガサガサと音がして、
“上の方にも道があるのかな〜、誰か林業関係者が作業しているのかな〜”
と思っていたら、
“メキメキ、ドン!”
という音ともに、突然目の前に大きな岩が落ちてきました。
林なので落ちてくる石が全く見えず、急に大きな岩が飛び出してくる状態でした。
唖然として、ただ見つめるだけで、退避行動をとるなんて余裕はまったくありませんでした。
下山は私が足が遅いので、先を歩いていた連れとにこが大きな音を聞いて
私が登山道から足を滑らせて滑落したのかと思って引き返してきました。
今回岩峰ということで天狗岳や鎖場用にメットは持参しておりましたが、
もちろんこんな下の方のなだらかな林道歩きでメットなどかぶっていません。
もしかすると、この落石に遭う確率は何万分の1で、
普通に平地で交通事故に遭う確率の方が高いのかもしれませんが、
改めて山歩きの危険を本当に身近に感じた出来事でした。
怖かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人
四国遠征いかれたのですね!
実は、今週末は、私も相棒さんと、おなじく四国遠征を計画しており、非常に参考になりました。
石鎚山は、ロープウェイから、鎖場の手前までと考えていたのですが、こちらのコースだと、登れそうですね!
頑張ってみようと思います!
ただ、お天気が、気になりますが。
こんにちは!
四国遠征ですか。石鎚山は鎖場を迂回したら、それほどきつくはありません。
剣山も気持ち良い稜線歩きができます。
ただ、どちらの山も登山口までのアプローチが狭い山道で
そっちがしんどいかもしれません。
登山口までの山道で車酔いしたのは初めてでした。
石鎚へのアプローチは何人か書かれていらっしゃる県道ではなく瓶ヶ森林道の方が
オススメです。
お天気心配ですね。梅雨に突入してしまったので。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する