札幌岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 962m
- 下り
- 949m
コースタイム
天候 | 曇 時々 晴れ のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
札幌市内からじょうてつバスで定山渓温泉停留所から 徒歩で豊平峡温泉へ行き、そこから2キロほど歩いて札幌岳登山口へ。 じょうてつバスから豊平峡温泉行きの便があるが、 朝は9時台にならないとないため、6〜7時台に到着するには、 定山渓温泉行きに乗り、徒歩orタクシーが良いと思います。 帰りは、豊平峡温泉から出ているバスに乗り札幌市内へと戻りました。 【駐車場】 多分10〜20台は停められるスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの危険箇所ついて】 前日の雨の影響から、登山道はひたすらぬかるんでいた感じです。 小屋を超えたあとの急登も、ぬかるみが多く、石が全くないので、 かなり滑りやすい状況でした。 また、急登を抜け山頂に近くなるにつれて雪渓があり、 かなり溶けている状態で埋まりやすい状態でした。 雪渓を抜けても、所々雪解け水が川のように登山道に流れていて、 水とぬかるみが多く、中々歩きづらかったです。 |
その他周辺情報 | まちがいなく、豊平峡温泉がおすすめです! 温泉以外も、インドカレーも人気ですよね! 豊平峡温泉 【日帰り入浴料金】 おとな1,000円/こども500円 【日帰り入浴営業時間】 10:00〜22:30 (最終受付 21:45) 【住所】 〒061-2301 札幌市南区定山渓608番地2 【お問合せ】 TEL:011-598-2410/FAX:011-598-3252 mail:[email protected] |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
携帯
|
---|
感想
【全体の感想】
2017年5月28日(日)
前から行きたいと思っていた札幌岳へ!
この日は、車で行けずバスと徒歩で行くことに。
そして、登山口に近い豊平峡温泉行きのバスは9時台からしかない…。
7時台のバスに乗りたい、それなら定山渓温泉から登山口まで
4kmくらいならタクシーでも拾って…甘かった!
ということで、登山道まで歩くことに。
8時に定山渓温泉につき、とぼとぼ歩く事1時間。
登山口ついた!ウォーミングアップは1時間したから準備万端!
9時登山開始で前日の雨の影響で、ぬかるみが多く、石も滑りやすい状況だった。
でも、そんなに最初は急じゃない!サクサク進んでいたら、
いきなり鼻血が出てきた…ウォーミングアップが長く、オーバーヒートしたのか…?
止血しながら進み、少しタイムロスになってしまった…。
よく見る冷水小屋に到着すると、そのあとの難関の急登を目の当たりに。
なかなか急だ〜と思いながらも、そんなに長くはないだろうと思っていたが、
以外と長かった!しかも、急な上に石がなく泥の急登。滑る滑る。
急登を抜けると、今度は残雪の雪渓。
でも、温かいせいかゆるんでいて、足がずっぽり。
そして雪渓終わって登山道まともにあるける!と思いきや、
雪解け水のせいで川のように、流れる流れる。少し浸水しかけました。
その繰り返しで、札幌岳山頂に!
登った時の達成感は、歩きづらい道が続いていたから倍増でした!
山頂にいたころは、なんとか天気がもっていて曇り。
ガスガスしていたけど、少しはれて無意根山を見る事ができました!
そして下山していると雨が降ってきて、石が滑りやすい状況に。
急登部分もゆっくり確実に進み、無事下山!
よくよく考えたら、雨の中での登山は久しぶりだったかも。
(普通雨予報のときは、家でおとなしくしなきゃですがね笑)
でもそれはそれで、いいトレーニングになりました!
雨具の着たりザックのカバーをかけたりするタイミングの見定めもできました。
(もっと大雨で風も強かったら、へこたれていたかもですが笑)
でも本当に山に登る度に、すぐに登りたくなってしまう。
次は、風のない穏やかな晴れの日に登りたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する