記録ID: 1152925
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
愛鷹山(アシタカツツジ見頃!)
2017年05月27日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
■はじめに
今年はシロヤシオの状況が厳しいということもあり、アシタカツツジを見に、愛鷹山に行くこととしました。アシタカツツジは昨年も行っていますが、昨年より1週間遅い日程です。
ルートは、展望もあり、ツツジも多数咲いている「前岳〜位牌岳〜袴腰岳」の区間は必須と考え、須山から登り、須津に下ることとします。また、赤線繋ぎのため、須津から富士駅まで向かう計画とします。
なお、富士駅まで行く必要がない場合は、岳南鉄道の須津駅があり、そこから帰宅することもできます。
■みごとな展望とアシタカツツジ
前岳〜位牌岳〜袴腰岳の稜線は、展望とツツジ。本当に素晴らしいところでした。前岳付近は、ミツバツツジが相当数、落花しており、もう何日か早いと良かったかもしれません。
富士山も、くっきりと、終日見ることができました。
■袴腰岳からの下り
袴腰岳からは、他の登山者とは会わなくなりました。踏み跡はありましたが、急な下りで、濡れた石や木、土、落ち葉が滑りやすく、緊張する下りとなりました。
このため、山岳区間は完全に歩きとなりました。下山して林道に出てからようやく走れるような状況となり、入浴施設までは、概ね走っています。
■湯らぎの里
入浴料750円です。なかなか気持ちよい入浴施設です。味噌ラーメン580円も素晴らしいです。
富士駅までは2km弱あるのが難点ですが、歩けない距離ではありません(入浴後は走れません)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんにちは。
お見事ですね〜
愛鷹山から富士へ繋ぎましたか、ナイスコースです。
私は、御殿場から繋がっているので、次は富士宮へと思っています。
しかし、お天気も見事!
土曜日の奥武蔵のガスガス、あれは何なんだという感じです。
愛鷹はまだ、ツツジがバッチリだったんですね。
次の花は、そろそろ奥秩父のシャクナゲですかね。
yamaheroさん、こんばんは。
ありがとうございます。
天気とツツジの状況によっては、来年かなぁと思いましたが、
いいタイミングで、行くことができました。
ミツバもアシタカツツジも昨年同様によく咲いていました。
天空のポピーは、東秩父村のweb情報でも自ら不作といっていましたが、
ポピーでも表年、裏年があるのでしょうかね。
関東平野の天気予報。予想外に悪いようでしたが、
低気圧通過後の北東気流の状況の時には、スパコンもあてにくいのかもしれません。
シャクナゲに移ろうかとおもいつつ、
今年はまだ、シロヤシオを全くみていなので、少し心残りです。
これまたすごい
青空の下 最強の組み合わせですねー
この距離は無理ですが(笑)、何とか工夫してパクってみたいです
cyberdocさん、こんばんは。
愛鷹山がツツジの山というのは、
なかなか知られていないのはもったいないです。
昨年もほぼ同じルート歩いていますが、
どちらかというと、昨年のルートの方がおすすめです。
袴腰岳から先の馬場平も雰囲気良いところです。
甲相尾根に比べたら楽なものです。
標高差も小さいですし、
富士駅までとか、沼津駅までとか変なことをしなければ、ロードも長くありません。
sat4さん、こんばんは。
この辺りの山は歩いたことがなく、これから行くとしても
あまり頻繁に行ける山域ではありません。
しかし、この時期は素晴らしいですね。
富士山&アシタカツツジ&新緑ですか!
私も出かけるときは「前岳〜位牌岳〜袴腰岳」は必須で
計画するようにします。
それにしても、北関東はどんより曇りだった土曜日、
こちらは清々しいですね。
youtaroさん、こんばんは。
埼玉からだと確かに遠いです。
それなら赤城の方がちかいですよね。
ツツジの量だとかなわないと思います。
しかし、そのうちに、ぜひ一度、ツツジの季節に訪れてみてください。
富士山、駿河湾、赤紫色のツツジが待っています。
土曜日の天気予報は関東平野各地で外れたようですが、
この時期の天気予報は外れやすいので、行き先に悩みます。
sat4さん、こんばんは
いい天気でしたね。
この週末、最も青空が広がったエリアかもしれませんね。
2年連続の愛鷹山とは随分とお気に入りですね。
富士山にまだ残雪があり、ツツジも見られるとあっては、
ベストシーズンなのかもしれません。
金峰山からの富士山は本当にシンメトリーですが、こちらからはかなりの非対称。
静岡らしい富士山です。
hirokさん、こんばんは。
終日富士山が見えるほどの好天。めったにない幸運でした。
登山道のミツバは落花が多かったですが、
それでも、十分なほど、ミツバ+アシタカツツジが見られました。
富士市からみる富士山は、
剣が峰が最高地点だなぁと、よくわかります。
でも、実際以上に高く見えるというのは不思議です。
それに、宝永火口も巨大に見えます。
また来年も行ってしまうかもしれません。
次は赤線を繋ぐ必要はないので、越前岳も含めてこじんまりと周回するかも。
これは見事な赤線ですね
愛鷹連峰を歩く場合には「越前岳と位牌岳」は外せないとの固定観念がありましたが、見事に打ち砕いて頂きました。
ツツジも見事、それになんと青空が青いことか
こんなに晴れていたとは…信じられな〜〜い
愛鷹連峰は小田急線沿いに住む拙者にはアクセス容易なところなので、色々、研究してみようと思います。
yamabeeryuさん、こんばんは。
展望良し、ツツジ良しのルートです。
前岳〜位牌〜袴腰〜馬場平の区間が最高です。
ツツジというと北関東のイメージがありますが、
愛鷹山も負けていません。
小田急沿線だと近くていいですね。
沼津に降りれば海産物も楽しめますし。
(今回は立ち寄っていませんが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する