下鴨神社から洛北・宝ヶ池へ



- GPS
- 06:48
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 111m
- 下り
- 95m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
朝日五私鉄リレーウォークの第二回目は京阪。
出町柳駅で降り、集合場所の下鴨神社へ。
広大な敷地、大きな樹木、びっくりするような規模の神社。
1000年の都、京都はすごい・・・
まずは鴨川沿いを南下、京都御苑へ。このルートは以前歩いたことがあるので
ちょっと寄り道、紫式部の邸宅跡を見つける。
御所のすぐ傍に邸宅、びっくり。
京都御苑は、広大な敷地。御苑内のすべての道を歩きつくすのは
まだまだ何度も来なければ。御所内に藤原道長の邸宅跡も。
御苑を出たあとも、聚楽第跡、大蔵省跡、藩邸跡、とにかく歴史の
遺跡跡が多数。商店街を抜けると、なんと「宮本武蔵、吉岡一門決闘の地」。
街はずれの山際と思っていたが以外にも町の中心地。
宮本武蔵を偲びつつこのミニ公園でお昼ごはん。
ちょっと急な階段を登ると船岡山。
100メートルあまりの低山ながら、見晴らしはなかなかのもの。
先日歩いた大文字山、京都北山の稜線が良く見えた。懐かしい。
眺望がきくだけあって、応仁の乱の古戦場となったよう。
とにかく京都の町はいろんな時代のいろんな歴史が重なり合っておもしろい。
東方向に進み、再び鴨川へ。
さらに東に進み、北山の見覚えのある町に。
ようやくゴールの宝ヶ池に到着した。しかしものすごい人数の参加者。
叡電 宝が池駅まで歩いたが、たくさんの乗客、込み合いそうなので
もう少し歩いてみる。なんと川端通りの起点。
しばらく南下し、左の枝道に進む。なんとも気持ちのいい通り。
車の往来がほとんどなく、道は地元の人の自転車が行きかう。
さびれた商店街でもなければ、薄汚れた路地裏でもない。
まさに生きた活気のある生活道路。
あまりに気持ちがいいのでそのまま進む。一駅の予定が結局
出町柳駅まで戻ってしまった。
見応え充分、とても楽しいハイキングだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する