ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154392
全員に公開
ハイキング
近畿

2017年5月27日 丹後半島遺跡見学の旅1

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
77.8km
登り
559m
下り
561m

コースタイム

9:30京都駅京都駅八条口バス出発−11:15京丹後 ホテル吉翠苑にて昼食+レクチャ13:00ーー13:05多久神社ー13:58和久田号墳14:10ー14:50網野銚子山古墳ー15:30遠處遺跡15:50ー16:10竹野神社ー16:20京丹後市古代の里資料館16:40--16:50神明古墳17:00--17:25大成古墳群・立岩17:40--18:45宮津ロイヤルホテル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都駅八条口集合、遺跡巡りをしながら北上し、宮津のホテル泊、翌日はさらに遺跡を巡り、京都にバスで戻る
峰山でのレクチャーと昼食後、湧田山1号墳を目指し、多久神社に到着
2017年05月27日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:05
峰山でのレクチャーと昼食後、湧田山1号墳を目指し、多久神社に到着
神社の背後の丘陵に湧田山古墳群があるー丹後国風土記に出てくる天女を祭神としているという。
2017年05月27日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:05
神社の背後の丘陵に湧田山古墳群があるー丹後国風土記に出てくる天女を祭神としているという。
神社拝殿に向かう
2017年05月27日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:06
神社拝殿に向かう
神社はすでに高台
2017年05月27日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:11
神社はすでに高台
社には細かな彫刻が施されている
2017年05月27日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:12
社には細かな彫刻が施されている
ーーん、この石は?
2017年05月27日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:15
ーーん、この石は?
急なロープのある登り
2017年05月27日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:15
急なロープのある登り
登る登る
2017年05月27日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:16
登る登る
墳丘の形は明瞭ではないが、調査によれば、最初の同志社大学の発掘調査時は帆立貝型の前方後円墳(中期)とされたが、再調査で、口縁部が楕円型の古いタイプとわかったそうだ
2017年05月27日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:18
墳丘の形は明瞭ではないが、調査によれば、最初の同志社大学の発掘調査時は帆立貝型の前方後円墳(中期)とされたが、再調査で、口縁部が楕円型の古いタイプとわかったそうだ
古墳の下の層からは弥生の遺物も出て、高地性集落、弥生墳墓などが発見され、弥生時代から古墳時代への移り変わりがわかる貴重な遺跡らしい
2017年05月27日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:19
古墳の下の層からは弥生の遺物も出て、高地性集落、弥生墳墓などが発見され、弥生時代から古墳時代への移り変わりがわかる貴重な遺跡らしい
2017年05月27日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:33
赤坂今井1号墳−弥生後期末の第墳墓は地域首長の誕生を意味するのだろう
2017年05月27日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:55
赤坂今井1号墳−弥生後期末の第墳墓は地域首長の誕生を意味するのだろう
墳丘に登る
2017年05月27日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:57
墳丘に登る
墳丘からの眺め
2017年05月27日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:58
墳丘からの眺め
墳丘上の様子-墳丘上で涌田1号墳の重要性につきレクチャー
2017年05月27日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:58
墳丘上の様子-墳丘上で涌田1号墳の重要性につきレクチャー
墳丘下を臨む
2017年05月27日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:58
墳丘下を臨む
墳丘下の水田ー弥生時代にはすでに水田だったか??こうした緩傾斜の谷戸は水田を造成しやすかったはず。
2017年05月27日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:59
墳丘下の水田ー弥生時代にはすでに水田だったか??こうした緩傾斜の谷戸は水田を造成しやすかったはず。
2017年05月27日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:08
墳墓全景
2017年05月27日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:11
墳墓全景
2017年05月27日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:12
黒部銚子山古墳かな?
2017年05月27日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:24
黒部銚子山古墳かな?
2017年05月27日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:40
2017年05月27日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:42
2017年05月27日 14:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:44
浦島伝説で知られる「しわ榎」
2017年05月27日 14:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:45
浦島伝説で知られる「しわ榎」
網野銚子山古墳に向かう
2017年05月27日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:46
網野銚子山古墳に向かう
網野銚子山古墳解説版−全長198mの大型前方後円墳、4世紀末〜5世紀初頭の大首長墓
2017年05月27日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:47
網野銚子山古墳解説版−全長198mの大型前方後円墳、4世紀末〜5世紀初頭の大首長墓
しわ榎―浦島伝説
2017年05月27日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:47
しわ榎―浦島伝説
2017年05月27日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:48
墳丁部の石碑
2017年05月27日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:50
墳丁部の石碑
網野町を見下ろす
2017年05月27日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:50
網野町を見下ろす
2017年05月27日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:50
2017年05月27日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:50
遠處遺跡群の鍛冶工房跡(弥生時代)弥生後期における丹後半島は鉄器の出土で知られ、この時期だけは全国有数の出土菱だ。
2017年05月27日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:32
遠處遺跡群の鍛冶工房跡(弥生時代)弥生後期における丹後半島は鉄器の出土で知られ、この時期だけは全国有数の出土菱だ。
発掘時は斜面に炭焼き窯など多数、平坦地に鍛冶工房、製鉄炉跡など
2017年05月27日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:32
発掘時は斜面に炭焼き窯など多数、平坦地に鍛冶工房、製鉄炉跡など
2017年05月27日 15:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:35
古代の鍛冶復元図
2017年05月27日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:36
古代の鍛冶復元図
B地区全景
2017年05月27日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:36
B地区全景
炭窯が多数発見され、大量の鉄器生産を行っていたらしい。
2017年05月27日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:36
炭窯が多数発見され、大量の鉄器生産を行っていたらしい。
5世紀代に始まり13世紀まで、砂鉄の製鉄から製品までを一貫して生産していたという。
2017年05月27日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:37
5世紀代に始まり13世紀まで、砂鉄の製鉄から製品までを一貫して生産していたという。
京都府指定史跡だが、埋め戻されており、詳しい以降は見えない。
2017年05月27日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:37
京都府指定史跡だが、埋め戻されており、詳しい以降は見えない。
炭焼き窯跡か?
2017年05月27日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:37
炭焼き窯跡か?
2017年05月27日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:37
2017年05月27日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:51
弥生時代から水田だったのか?
2017年05月27日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:58
弥生時代から水田だったのか?
2017年05月27日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:00
丹後古代の里資料館に向かう
2017年05月27日 16:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:06
丹後古代の里資料館に向かう
馬場の内古墳の長持ち型石棺
2017年05月27日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:10
馬場の内古墳の長持ち型石棺
2017年05月27日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:10
愛宕古墳の船形石棺
2017年05月27日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:10
愛宕古墳の船形石棺
復元住居と倉
2017年05月27日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:12
復元住居と倉
高床倉庫
2017年05月27日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:12
高床倉庫
延喜式内社竹野神社
2017年05月27日 16:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:15
延喜式内社竹野神社
竹野神社は延喜式の大社
2017年05月27日 16:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:17
竹野神社は延喜式の大社
拝殿
2017年05月27日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:18
拝殿
立派な門
2017年05月27日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:19
立派な門
2017年05月27日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:19
2017年05月27日 16:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:20
2017年05月27日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:21
丹後古代の里資料館見学
2017年05月27日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:26
丹後古代の里資料館見学
北陸型土器
2017年05月27日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:26
北陸型土器
2017年05月27日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:26
竹野遺跡―最初のコメ造り
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
竹野遺跡―最初のコメ造り
竹野遺跡出土弥生土器(前期)
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
竹野遺跡出土弥生土器(前期)
竹野遺跡出土土器と石器、籾跡もある
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
竹野遺跡出土土器と石器、籾跡もある
同、砥石、陶塤(土笛)など
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
同、砥石、陶塤(土笛)など
北部九州から日本海沿いに伝わった水田農耕―丹後半島で最初期のもの
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
北部九州から日本海沿いに伝わった水田農耕―丹後半島で最初期のもの
陶塤の道―半島―北部九州―出雲―丹後
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
陶塤の道―半島―北部九州―出雲―丹後
土笛
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
土笛
竹野遺跡と弥生土器(前期)
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
竹野遺跡と弥生土器(前期)
環濠集落と高地性集落
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
環濠集落と高地性集落
途中ヶ丘遺跡と扇谷遺跡(高地性環濠集落)
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
途中ヶ丘遺跡と扇谷遺跡(高地性環濠集落)
途中ヶ丘・扇谷遺跡出土の石器、石鋸、砥石、管玉など
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
途中ヶ丘・扇谷遺跡出土の石器、石鋸、砥石、管玉など
扇谷遺跡の鍛冶滓、紡錘車など
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
扇谷遺跡の鍛冶滓、紡錘車など
扇谷遺跡は弥生前期末〜中期初頭
2017年05月27日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:27
扇谷遺跡は弥生前期末〜中期初頭
鋳造鉄斧も
2017年05月27日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:28
鋳造鉄斧も
扇谷遺跡の玉作関連資料
2017年05月27日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:28
扇谷遺跡の玉作関連資料
2017年05月27日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:28
扇谷遺跡の弥生土器
2017年05月27日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:28
扇谷遺跡の弥生土器
2017年05月27日 16:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:28
奈具岡遺跡の水晶玉製作工程(未成品)
2017年05月27日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:29
奈具岡遺跡の水晶玉製作工程(未成品)
久美浜町豊谷墳墓群(弥生中期前葉)
2017年05月27日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:30
久美浜町豊谷墳墓群(弥生中期前葉)
奈具谷遺跡の木製品−田下駄・エブリなどの農具や生活道具など
2017年05月27日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:30
奈具谷遺跡の木製品−田下駄・エブリなどの農具や生活道具など
大山墳墓群出土河内産土器(後期)
2017年05月27日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:30
大山墳墓群出土河内産土器(後期)
古天皇遺跡の河内産土器(生駒山西麓)
2017年05月27日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:30
古天皇遺跡の河内産土器(生駒山西麓)
三坂神社墳墓群出土土器(後期)
2017年05月27日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:30
三坂神社墳墓群出土土器(後期)
左坂墳墓群、今市墳墓群出土の鉄器。装飾品の豪華さ
2017年05月27日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:31
左坂墳墓群、今市墳墓群出土の鉄器。装飾品の豪華さ
大山墳墓群の装身具
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
大山墳墓群の装身具
大山遺跡と墳墓群ー集落では玉類、装身具を製作し、おそらく北部九州や山陰、朝鮮半島との交流。鉄交易をおこなったか?
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
大山遺跡と墳墓群ー集落では玉類、装身具を製作し、おそらく北部九州や山陰、朝鮮半島との交流。鉄交易をおこなったか?
久美浜の中国貨銭
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
久美浜の中国貨銭
多量の青いガラス玉―三坂神社墳墓群3千、左坂墳墓群6900
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
多量の青いガラス玉―三坂神社墳墓群3千、左坂墳墓群6900
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
2017年05月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:33
方形台状墓の世界―三坂神社・左坂・大山、・今市墳墓群、(後期前葉)−とりわけ三坂神社3号墳からは中国製素環頭太刀、ヤリガンナ、水晶算盤玉、ガラス玉、頭飾りなど王者のお墓と言える。
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
方形台状墓の世界―三坂神社・左坂・大山、・今市墳墓群、(後期前葉)−とりわけ三坂神社3号墳からは中国製素環頭太刀、ヤリガンナ、水晶算盤玉、ガラス玉、頭飾りなど王者のお墓と言える。
貼石墓と王権:日吉ケ丘、奈具岡遺跡などの方形貼石墓からも豪華な副葬品、(中期後半)−日吉ケ丘(一辺30mで当時列島最大規模)では碧玉製管玉が700点近く出土、王の顔に布につけて掛けてあった―一人埋葬で王権誕生を物語る
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
貼石墓と王権:日吉ケ丘、奈具岡遺跡などの方形貼石墓からも豪華な副葬品、(中期後半)−日吉ケ丘(一辺30mで当時列島最大規模)では碧玉製管玉が700点近く出土、王の顔に布につけて掛けてあった―一人埋葬で王権誕生を物語る
奈具岡遺跡の水晶玉造り
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
奈具岡遺跡の水晶玉造り
丹後王国成立前夜−方形台状墓(後期)
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
丹後王国成立前夜−方形台状墓(後期)
王国成立―大風呂南1号墳(後期後半)−ガラス釧など全国的にも希少な装飾品など豪華な副葬品−王墓の成立
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
王国成立―大風呂南1号墳(後期後半)−ガラス釧など全国的にも希少な装飾品など豪華な副葬品−王墓の成立
赤坂今井墳墓(後期末葉)は墳丁部40m、墓域50m規模の当時列島最大規模の王墓
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
赤坂今井墳墓(後期末葉)は墳丁部40m、墓域50m規模の当時列島最大規模の王墓
同副葬の鉄器
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
同副葬の鉄器
大風呂南墳墓の副葬品、ガラス釧は国宝、412点が重要文化財指定
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
大風呂南墳墓の副葬品、ガラス釧は国宝、412点が重要文化財指定
赤坂今井墳墓上の祭祀推定図
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
赤坂今井墳墓上の祭祀推定図
ジオラマ
2017年05月27日 16:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:34
ジオラマ
勾玉出土状態
2017年05月27日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:35
勾玉出土状態
王者の頭飾り
2017年05月27日 16:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:35
王者の頭飾り
2017年05月27日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:36
2017年05月27日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:36
2017年05月27日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:37
2017年05月27日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:37
2017年05月27日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:37
2017年05月27日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:38
竹野遺跡の小児用石棺
2017年05月27日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:38
竹野遺跡の小児用石棺
平遺跡の縄文土器(前期から晩期まで)
2017年05月27日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:38
平遺跡の縄文土器(前期から晩期まで)
晩期の埋め甕
2017年05月27日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:38
晩期の埋め甕
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
浜詰遺跡の土器
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
浜詰遺跡の土器
丹後の縄文時代−1万年前の有舌尖頭器に始まり、平式土器時代が最盛期(4千年前・縄文後期)
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
丹後の縄文時代−1万年前の有舌尖頭器に始まり、平式土器時代が最盛期(4千年前・縄文後期)
縄文遺跡の変遷
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
縄文遺跡の変遷
古墳時代以降の丹後(たにわ)−分国以前はタニワ(丹後半島)が中心
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
古墳時代以降の丹後(たにわ)−分国以前はタニワ(丹後半島)が中心
丹後と丹波(タニワ)
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
丹後と丹波(タニワ)
京丹後市内最古の石器−有舌尖頭器(奈具岡、途中ヶ丘、久美浜など1万年以上前の縄文草創期)
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
京丹後市内最古の石器−有舌尖頭器(奈具岡、途中ヶ丘、久美浜など1万年以上前の縄文草創期)
3000年継続した平遺跡
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
3000年継続した平遺跡
縄文石器
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
縄文石器
浜詰遺跡の骨、貝殻
2017年05月27日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:39
浜詰遺跡の骨、貝殻
網野銚子山古墳ジオラマ
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
網野銚子山古墳ジオラマ
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
海上からのランドマーク立岩と神明古墳
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
海上からのランドマーク立岩と神明古墳
神明古墳からの海
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
神明古墳からの海
円筒埴輪の弓の線刻
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
円筒埴輪の弓の線刻
銚子山古墳の丹後型円筒埴輪(線刻あり)
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
銚子山古墳の丹後型円筒埴輪(線刻あり)
丹後型円筒埴輪は頂部が丸い特殊形で大和王権とかかわり深く、地域の独自性も主張か
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
丹後型円筒埴輪は頂部が丸い特殊形で大和王権とかかわり深く、地域の独自性も主張か
丹後半島の古墳比較
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
丹後半島の古墳比較
網野銚子山と佐紀陵山古墳の相似性(4世紀後半)
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
網野銚子山と佐紀陵山古墳の相似性(4世紀後半)
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
2017年05月27日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:40
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
埴輪・土師器の捨て場?大将軍遺跡(銚子山付近)
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
埴輪・土師器の捨て場?大将軍遺跡(銚子山付近)
直弧文の埴輪
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
直弧文の埴輪
王国衰退
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
王国衰退
舟と人物線刻の埴輪
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
舟と人物線刻の埴輪
奈具岡北1号墳の陶質土器、5世紀前半(慶尚南道産か?)
2017年05月27日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:41
奈具岡北1号墳の陶質土器、5世紀前半(慶尚南道産か?)
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:42
舟形埴輪(ニゴレ遺跡)
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:42
舟形埴輪(ニゴレ遺跡)
王国消滅
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:42
王国消滅
離山古墳ー後期、竪穴系横口式石室(北部九州型)
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:42
離山古墳ー後期、竪穴系横口式石室(北部九州型)
太田2号墳=後期唯一円筒埴輪列を持つ古墳
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:42
太田2号墳=後期唯一円筒埴輪列を持つ古墳
大成古墳群の横穴式石室
2017年05月27日 16:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:42
大成古墳群の横穴式石室
神明山古墳に向かう
2017年05月27日 16:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:49
神明山古墳に向かう
神明山古墳―4世紀末〜5世紀初頭、円筒埴輪列と葺石、埴輪には船の線刻
2017年05月27日 16:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:49
神明山古墳―4世紀末〜5世紀初頭、円筒埴輪列と葺石、埴輪には船の線刻
2017年05月27日 16:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:51
国指定史跡神明山古墳の墳頂石柱
2017年05月27日 16:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:53
国指定史跡神明山古墳の墳頂石柱
墳頂から海を見る
2017年05月27日 16:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:53
墳頂から海を見る
2017年05月27日 16:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:54
2017年05月27日 16:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:54
周辺遺跡位置図
2017年05月27日 16:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:55
周辺遺跡位置図
2017年05月27日 16:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:56
2017年05月27日 17:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:04
2017年05月27日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:06
2017年05月27日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:06
2017年05月27日 17:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:07
立岩方面に向かう
2017年05月27日 17:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:21
立岩方面に向かう
2017年05月27日 17:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:22
2017年05月27日 17:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:24
大成古墳群と立岩
2017年05月27日 17:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:25
大成古墳群と立岩
古墳築成には立岩周辺の柱状節理を持つ火山岩をうまく利用。
2017年05月27日 17:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:26
古墳築成には立岩周辺の柱状節理を持つ火山岩をうまく利用。
大成9号墳
2017年05月27日 17:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:26
大成9号墳
2017年05月27日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:27
2017年05月27日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:28
火山岩の石室
2017年05月27日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:28
火山岩の石室
2017年05月27日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:29
日が沈み始める
2017年05月27日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:29
日が沈み始める
2017年05月27日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:29
2017年05月27日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:29
2017年05月27日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:29
印象に残る光景
2017年05月27日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:29
印象に残る光景
2017年05月27日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:31
2017年05月27日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:31
2017年05月27日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:31
2017年05月27日 17:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:31
2017年05月27日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:32
2017年05月27日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:32
2017年05月27日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:32
2017年05月27日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:32
2017年05月27日 17:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:34
2017年05月27日 17:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:34
2017年05月27日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:40
7号墳
2017年05月27日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:40
7号墳
17時40分、大成古墳を後にする
2017年05月27日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 17:40
17時40分、大成古墳を後にする
ホテル到着後の天橋立付近の田井の海−19時過ぎ
2017年05月27日 19:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 19:14
ホテル到着後の天橋立付近の田井の海−19時過ぎ
2017年05月27日 19:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 19:14

感想

橿原考古学研究所付属博物館友の会(友史会)の丹後王国遺跡見学会

京都八条口高速バス停9時半ころ出発、京丹後SAで休憩中、塩谷古墳公園を望む。昼前、京丹後 ホテル吉翠苑にて昼食と京丹後市観光振興課の小山元孝先生のミニ講座を聞く。
 演題は「丹後の海と神仏」ー 「丹後の神社の祭神、寺院の本尊には隠岐から漂着したものが多く、また隠岐から人々も丹後に移ってきた。さまざまな地域から漂着したものも多い。」という。

1時にバスが出発し、最初に涌田1号墳に向かう。
前に付近にある式内社多久神社に立ち寄る。

「多久神社本殿は、京都府指定文化財。文化8 年〈1811〉に火災に遭った後再建され、文化11 年〈1814〉には完成。昭和2年(1927)1月30 日には大雪で覆屋が倒壊し、本殿丸桁以上が大破したといい、さらに3月7日に丹後大地震の被害を受けたが、新築されずに修理され、現在に至る。当初材には主に欅が用いられているが、身舎の正面建具、支輪板、桁、妻壁、笈形、垂木、裏板、化粧棟木及び向拝の桁、茨垂木、唐破風板などは、松や檜が用いられている。当初材に比べ木肌や仕事が新しいことから、地震後の修理の際に取り替えられたと考えられる。しかし、大棟及び軒唐破風上部の鬼板や唐破風妻板は当初からのものと考えられ、当初から春日造の屋根に軒唐破風を付ける型式であったと考えられる。」ー友史会のHPより―以下同じ

涌田1号墳までは山道を登るよう。

「 湧田山古墳群は、竹野川中流西岸の低丘綾上に立地する、総数42基からなる古墳群である。

 古墳群中最大の規模となる湧田山1号墳は、北西に突出する前方部をもち、前方部の短小な、全長約100mを測る前方後円墳である。出土遺物がない。竹野川中流域の狭隘部、交通の要衝に立地し、墳丘の形状からは、大田南古墳群の分布する北側を意識した立地となっている。前方後円墳の墳丘の上に円形壇が乗るような形状をしていることに加え、前方部が短小である点は、丹後地域のほかの前方後円墳と比べ構造上大きな違いが認められる。

 当初は帆立貝式古墳の一種と考えられ、中期古墳として位置づけられていたが、現在は、後円部が長楕円形を呈することがカジヤ古墳、蛭子山古墳(与謝野町)に共通する要素とされることなどから、古墳時代前期中葉から後葉と位置づけられている。

 近年は、北側の大田南2、5号墳という古墳時代前期初頭の古墳が確認されたこと、前述の墳形要素に加え葺石、埴輪を共に欠く点を重視し、古墳時代前期初頭まで遡る案がある

 湧田山1号墳は、弥生時代後期末の大型墳墓の成立から網野銚子山古墳をはじめとする大型前方後円墳へとつながる首長墓の可能性がある古墳と位置づけることができる。

 また下層より弥生土器が出土していることは、弥生時代前期と中期後葉の遺跡が存在ずることを示す。立地から見て高地性集落の存在が推定される。」

墳頂部で解説を聞き、次の遠處遺跡までの間に二つの墳墓・古墳を車窓から見る。

太田南古墳群
「 湧田山古墳群と谷を隔てた北側の尾根に太田南古墳群がある。2,4,5号墳は3世紀中頃築造と推測され、2号墳からは2世紀末から3世紀初めに後漢の四川で製作された画文帯環状乳神獣鏡が、5号墳からは、高槻安満宮山古墳出土鏡と同形の、魏の青龍3年銘の方格規矩四神鏡が出土している。土取りで危険なため車窓から見学。」

赤坂今井墳墓
「 赤坂今井墳墓は、中郡盆地から網野市街へ抜ける狭長な谷筋に向かい、東に突き出す細尾根の先端部分に立地する。府道改良に伴い1998、99年に発掘。当初想定していた中世山域に重複して大型の弥生墳墓の存在が明らかになった。
 墳丘は、東西36m、南北39m、高さ3.5mの四角錐台の墳丘部および四方に5m〜9mの平坦面を持つ構造で、埋葬施設は、墳頂部に6基、墳裾の平坦面に19基以上存在する。墳頂部の埋葬施設はいずれも、成人木棺墓で、裾部の埋葬施設は大小の木棺墓、土壙墓、土器棺墓からなる。
 中心埋葬施設である第1埋葬は墳丘の中心点からやや奥よりの場所に尾根の直交方向(ほぼ南北方向)に設置され、隅丸長方形で墓壙長14m、幅10.5m、深さ2m以上を測る。

 墳丘上部に敷き詰められていたこぶし大の円礫300個と円礫の上に破砕されて供献された土器砕片が土壙内に落ち込んだ状態で出土。

 第1埋葬の北側を一部切り込む第4埋葬は、墓壙長4m、幅4.2m、深さ1.8m。木棺は舟底状木棺で全長4.1m、幅1.3mを測る。棺内から頭飾り、耳飾り一式、鉄剣1点、1が出土した。頭飾りは、被葬者の頭位に、ガラス製勾玉、漢青(ハンブルー)成分も含まれるガラス製管玉、碧玉製管玉といった玉垣が規則正しく三連に連なるもので、布などに編み込んだものとみられる。耳飾りとともに装着された状態で出土。
 棺内中央部は厚く赤色顔料が敷き詰められていた。」

次にバス車窓から丹後地震・郷村断層を遠くに見て話を聞く。

丹後地震 郷村断層
「1927年(昭和2年)3月7日、18時27分39秒に発生した丹後半島北部を震源としたM7.3地震。峰山町で震度6。
 特に峰山町、網野町、加悦町地区、岩滝町地区で被害が大きく、地震発生が夕刻だったために暖房や炊事の火を原因とする火災が各所で発生。峰山町では、住宅や織物工場など家屋の97%が焼失。小山先生の解説の中で何度も地震とその後の復興の話があった。」

「網野町郷の集落を通過。交差点右奥に郷村断層跡が残る。郷村断層は長さ18km。丹後地震で西側が最大80cm隆起し、南へ270cm移動した。奥の道が左に曲がっている。」
「 断層を超えて、細い道をまっすぐ行くと丹後鉄道線路東側に浅後谷南遺跡がある。狭小な谷地形が複雑に入り組んでいる丘陵の裾部に位置する、弥生時代から平安時代まで継続する集落遺跡。
古墳時代の水の祭祀施設が出土している。
 水路の中に数箇所の止水板と木槽・木樋からなる堰状の施設を設け、浄水を得るもので、木槽部と樋部分を1つの木材から削り出したものは他に例が無い。遺跡は圃場整備されており今回は見学せず。」

次に網野銚子山古墳に向かう。

網野銚子山古墳・小銚子古墳・寛平法皇陵古墳
「 網野銚子山古墳は日本海を見下ろす台地上に築かれた墳長198mの4世紀後葉築造の前方後円墳。佐紀陵山古墳と同じ設計企画で築造され中央政権との強い関係を示唆する。
 神明山、蛭子山とともに丹後の3大古墳と言われる。

 3段築成で後円部は径115m・高さ16m、前方部は幅80m・高さ10m。
 墳頂部の平坦部とテラスには円筒埴輪列が並び、墳頂斜面は葺石に覆われていた。

 出土品は円筒埴輪のみ。円筒埴輪の頂は椀のように蓋があり、蓋の中心に穴が開く丹後型と呼ばれるもの。底の径は30cm前後でヨコハケ主体。側面に長方形の通し穴が開いており規格性の高い埴輪。
網野銚子山古墳の前方部北側にある寛平法皇陵古墳は未調査で墳丘も大きく改変されている。

 『丹後州宮津府志』によると、「石のからと」があり、中から石枕、陶器、曲玉などが出土したという。後期から終末期古墳と思われ網野銚子山古墳とは関係のないものとなる。

 寛平法皇とは宇多天皇(在位887〜897)。墓は京都市右京区鳴滝宇多野谷大内山陵」

続いて遠處遺跡に到着。遠處遺跡は古墳時代中期5世紀から13世紀まで長期にわたる製鉄・鍛冶遺跡。大半は埋め戻され、わずかに工房跡などが残る。大量・長期の製鉄関連活動が続いたので、多くの炭焼き窯が斜面にあったが、今は見えない。

京都府指定文化財 遠處遺跡群鍛冶工房跡
「 この谷からは、製鉄炉・鍛冶炉・炭窯・須恵器窯・竪穴式住居・掘立建物跡などが検出されており、5世紀末頃から13世紀頃まて長期間にわたり利用されています。
 古墳時代後期(6世紀後半)と思われる鍛冶も確認されていますが、奈良時代後半(8世紀後半)においては原料(砂鉄)−製鉄−精練−鍛練−製品までの一貫した生産体制てあったことが明かとなっています。鉄生産の各工程を知ることのてきる遺跡は非常にめずらしいものてす。
鍛冶炉付近からは、小割にした刀や研ぎ減りした刀子なども出土しており、使用された鉄製品を再溶解し、新たな鉄器を作っていたことも考えられます。この谷での鉄製産は、一時最盛期をむかえたようで丘陵斜面にまて鍛冶炉を築いており、その鍛冶炉の壁は修復してまで使用されていました。
鍛冶炉を取り囲むようにかなり大きな柱穴があり、丘陵裾部のわずかな平地には密集して数棟の工房が立っていたと考えられます。
 また、生産の場か生活の場てもあったようで、工房建物周辺の平坦地には多くの建物が検出され当時使用された土器・木器・石器・金属器や食べた物などが多量に出土しています。
京丹後市教育委員会」

「遠處遺跡・古墳群の東の丘先端に築かれた長さ20m、高さ3〜4mの不定形の5世紀中葉の古墳。

 鉄製甲冑、剣、鏃と形象埴輪が出土している。外洋を航行できる準構造船埴輪や甲冑形埴輪、椅子形埴輪などは丹後に例がなく畿内の工人が関与したものと考えられる。車窓から見学。」

遠處遺跡から竹野川河口付近に移動、最初に竹野神社に向かう。

「竹野神社は、第9代開化天皇に嫁いだ丹波大県主由碁理(ゆごり)の娘「竹野媛」が晩年郷里に帰って「天照皇大神」を祀ったとされる神社。拝殿には天皇家ゆかりを意味する「菊の御紋(菊花紋)」と皇室専用の家紋「桐花紋」が彫られている。隣の摂社の斎宮神社には「竹野媛命」「日子坐王命」「建豊波豆羅和気命」が祀られている。

 もう一人の竹野姫は、丹波道主の娘で、第11代・垂仁天皇が佐保媛を失った後に、妃候補として招かれた5人の姫のうちのひとり。容姿が美しくなかったために丹波へと帰されることとなり、そのことを恥じた姫は輿から落ちて亡くなった場所が「堕国」、「弟国」、「乙訓」へと変化したという。

 旧竹野郡丹後町、竹野川の呼び名は「たけの」、丹後町竹野、竹野神社の呼び名は「たかの」

続いて京丹後市郷土資料館に向かう。ここでは元館長の三浦隆氏の解説を聞く。

最後に神明古墳と大成古墳、立岩を見学、

「神明山古墳は、4世紀末から5世紀初頭築造の前方後円墳。3段築成で墳丘長190m、後円部直径129m、高さ26m、前方部幅78m、高さ15m。前方部後円部に円筒埴輪列が巡り、葺石を持つ。家形埴輪には舟と舟をこぐ人物が線描されていた。」

大成(おおなる)古墳群
「 竹野川河口東側台地上に築かれた16基の後期の古墳群。
 無袖、片袖、両袖式の様々な横穴式石室を持つ古墳群 古墳群西側には竹野川河口が望め、河口をふさぐように立岩が立つ。

 後ろ浜には、聖徳太子と母の穴穂部間人皇后の像が立つ。
 これまで5基(7,8,9,17,18号墳)が調査されている」


夕方日の沈む前に宮津ロイヤルホテルに到着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら