杓子山〜石割山 周回


- GPS
- 06:56
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高座山手前でザレた急登あり 平尾山〜太平山間の忍野方面に下りる登山道は手入れがされておらず、害獣防止扉を通って数十mで草が生い茂り道が不明瞭(すぐに引き返した為もっと先は明瞭かどうかは不明) |
その他周辺情報 | 入浴施設 泉水 800円 割引クーポン利用で700円 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
レインウェア
ヘッドランプ
懐中電灯
ファーストエイドキット
シップ
解熱鎮痛剤
芍薬甘草湯
下痢止め
小はさみ
コンパス
熊よけ鈴
予備靴紐
スマホ予備バッテリー
山と高原地図
手拭い
手袋
帽子
登山靴
カメラ
時計
食料
飲料
予備食
地形図
|
---|
感想
以前、妻と行きそびれた杓子山に行ってきた。
1人登山なので最近どうにもとまらない山本リンダ状態の体重増加に渇を入れるべく当初の予定より長い距離で山行することにした。
またいつものごとく深夜割引狙いで夜中の3時半ごろ談合坂にて仮眠。朝飯にすた丼という談合坂王道コースでどんぶりに浮き足だっていたら時を同じくして友人で会社の先輩にあたるGARNET さんもすた丼に浮き足だっていた。山の話より会社の話9割8分でお互いの山旅の無事を祈ってお別れした。
こずるい考えで忍野村民体育館に駐車しようと思っていたら利用者以外お断りの張り紙があったので素直に鳥居地峠に停めて出発した。
いい天気なのだが高座山手前の直射日光のザレ急登に虫の息になり先が思いやられる状態で山頂に着いた。
富士山に嘲笑われながらひょこひょこと可愛くもない足取りで杓子山を目指す。途中で鳥の声に何度も立ち止まるが姿は見えずの繰り返し。後半の登りでは下界で鳴り響く鉄砲の音に何度も立ちすくむが撃たれては困るので頑張る。
所々で日が射す登山道は暑さのために嬉しさは半減。でもそのおかげで何度も見える富士山の麗しさはバーゲン。
そして杓子山に着くと象徴的な天空の鐘を鳴らし富士山に私の存在をアピールした。
だいぶ足が嫌がってきていたが二十曲峠までしゃにむに歩を進め石割山へのリーチをかける。
ここでも直射日光の登りに虫の吐息レベルに落ち込み暑さにのぼせながら山頂に立った。
前回来たときには富士山は完全に雲隠れで悔しい思いをしたが今日はご尊顔を拝むことができほっと一息。日差しを避ける所が少ないので早めに次に向かう。
次の平尾山でも富士山を目の当たりにして今回はもうお腹いっぱい。ということでその先の分岐から忍野へ戻ろうとしたが。
草木が茂り、道が消失していた。忍野だけに押し退けて進めばいいかと思ったが疲れきった身体で行けば故人が偲ばれる立場になりかねないので引き返した。
困っちゃうなぁと山本リンダ状態で嘆いてみても始まらないので太平山に泣く泣く登る。
そして富士山が雲に隠れる寸前に登頂し、前回の雲隠れ富士山に完全勝利し、自身は完全燃焼したのであった。
といってもここからまだ駐車場まで林道と舗装道路の長い帰り道がある。
途中で計画時に気になっていたホトケドジョウの生息地に寄ってみるが発見できずドジョウなのに救いがない。
そんなこんなで峠までの登り道で足はぼろぼろ関節もキシキシ汗でグシャグシャベタベタで臭いもプンプン。しかしようやくたどり着いた鳥居地峠では達成感を身にまといそれこそリンダリンダ的なドブネズミみたいな美しさを見せていたのかもしれない。
そして杓子定規でレコを作るとどうしようもない駄文になるということも付け加えておきたい。
まさかの奇跡二回目ウケました
(*≧∀≦*)
私は労働組合の会議で大阪日帰りでした
(;ω;`*)
この会社はダメですが
山は全てを癒してくれます
(*・∀・*)ノ
hobironさん、こんばんは。
今回は私がGARNETパイセンを見つけました。
hobironパイセンは大阪ですか!日帰り山行ならぬ日帰り談合とかじゃないですよね?我々は談合坂でしたけどね。
会社である程度疲弊しないと山で癒される意味がありませんからそれもまた仕方ないかと。
でもある程度の疲弊ですまないのがわが社ですねぇ・・・( ^ω^)・・・
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。
まさかの2回目のスタ丼の奇跡(笑)
24時まで働いた私の寝ぼけ眼は焦点が合っていなかったことでしょう
我が社のモットーは、hobironパイセンもわからないならば、自分にもわかりませんが、山で癒されることのできる程度の疲弊に留めておきたいものです
今日は自分も熱中症だったのかもしれません。
我が社にもみんなで熱中しましょう...
当たり前ですが、富士山くっきりですね。
また夏が始まっています。
garnet0823さん、おはようございます。
当初はすた丼ではなくサンドイッチを食べようと思っていたのですが売り切れていてやむなくすた丼にしたのですが今回は趣向を変えてチーズすた丼ミニでした、ミニってとこが重要です。
疲弊が精神に回ると山に行くことすら拒絶してしまうのでそれだけは避けたいところです。
真夏でもないのに3リットルの水分を持参したのでガブガブ飲んでどうにか熱中症にはならずに済みました。そのせいかこれだけ歩いたのに体重は1キロしか落ちてませんでした。
夏は始まったんでしょうか…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する