ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158168
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,438m
下り
1,430m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:45
合計
8:10
7:45
35
日向大谷口
8:20
8:20
60
会所
9:20
9:25
35
八海山
10:00
10:15
55
清滝小屋
11:10
11:15
35
11:50
12:10
30
12:40
12:55
30
13:25
13:25
10
13:35
14:15
70
清滝小屋
15:25
15:30
25
会所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を4:30に出発、7:30に日向大谷に到着
コース状況/
危険箇所等
目立って危険な場所はないが、滑落注意の看板があるところやロープが張ってあるところが複数あり。
その他周辺情報 登山後は道の駅「両神温泉薬師の湯」へ。大人500円でした。
日向大谷の駐車場。まだ空きがあった。
2017年06月03日 07:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 7:31
日向大谷の駐車場。まだ空きがあった。
登山口の標識。ここから階段を上ると両神山荘の横を通って登山ポストがあるので提出。
2017年06月03日 07:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 7:38
登山口の標識。ここから階段を上ると両神山荘の横を通って登山ポストがあるので提出。
歩き出すとすぐに鳥居が。
2017年06月03日 07:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 7:55
歩き出すとすぐに鳥居が。
こんな石碑も。
2017年06月03日 07:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 7:55
こんな石碑も。
まずは安全祈願のお祈りをしてください、ということか。
2017年06月03日 07:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 7:56
まずは安全祈願のお祈りをしてください、ということか。
今日は枯れているが、大雨が降るとこの程度の小沢でも渡れなくなる?
2017年06月03日 08:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:04
今日は枯れているが、大雨が降るとこの程度の小沢でも渡れなくなる?
沢沿い、というかだいぶ沢から高いところをゆるいアップダウンを繰り返していく。
2017年06月03日 08:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:12
沢沿い、というかだいぶ沢から高いところをゆるいアップダウンを繰り返していく。
30分ほどで「会所」と呼ばれる分岐に。このあたりで沢音が近づく。
2017年06月03日 08:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:18
30分ほどで「会所」と呼ばれる分岐に。このあたりで沢音が近づく。
分岐の先に苔むしたベンチが。
2017年06月03日 08:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:19
分岐の先に苔むしたベンチが。
ここから沢沿いに進む。
2017年06月03日 08:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:19
ここから沢沿いに進む。
最初の1本は丸太橋がかかっているがあとは渡渉を4回繰り返す。ただ、この丸太橋が若干腐っていて怖い。
2017年06月03日 08:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:20
最初の1本は丸太橋がかかっているがあとは渡渉を4回繰り返す。ただ、この丸太橋が若干腐っていて怖い。
河原歩きもあるが、時々コースが不明瞭になるときもあるのでピンクテープに注意。渡渉ポイントにはピンクのテープか指導標がある。
2017年06月03日 08:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:20
河原歩きもあるが、時々コースが不明瞭になるときもあるのでピンクテープに注意。渡渉ポイントにはピンクのテープか指導標がある。
ゆるやかに登り続ける。
2017年06月03日 08:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:30
ゆるやかに登り続ける。
不動明王というんですかね、これ。
2017年06月03日 08:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:31
不動明王というんですかね、これ。
昔の「距離ポスト」
2017年06月03日 08:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:37
昔の「距離ポスト」
ときどきガレたところもあるが、歩きにくくはない。
2017年06月03日 08:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 8:37
ときどきガレたところもあるが、歩きにくくはない。
だんだん傾斜が急になり、大岩がでてくると、
2017年06月03日 09:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:15
だんだん傾斜が急になり、大岩がでてくると、
「八海山」の標識。ここから清滝小屋まで0.8kmとあるが、この先の登りが急で、かなり疲れる。
2017年06月03日 09:17撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:17
「八海山」の標識。ここから清滝小屋まで0.8kmとあるが、この先の登りが急で、かなり疲れる。
急な登りの途中、「白藤の滝」分岐。しかし、清滝小屋まで何分かが消えている。
2017年06月03日 09:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:29
急な登りの途中、「白藤の滝」分岐。しかし、清滝小屋まで何分かが消えている。
10分と勝手に解釈したが、全然着かないし急登がひたすら続く。
2017年06月03日 09:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:32
10分と勝手に解釈したが、全然着かないし急登がひたすら続く。
弘法の井戸の水場。ここは清滝小屋の直前というとこだと聞いていたが、ここを過ぎてもまだまだ登りが続きうんざり。
2017年06月03日 09:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:44
弘法の井戸の水場。ここは清滝小屋の直前というとこだと聞いていたが、ここを過ぎてもまだまだ登りが続きうんざり。
とりあえず喉を潤す。
2017年06月03日 09:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:44
とりあえず喉を潤す。
結局八海山から清滝小屋まで35分かかった。
2017年06月03日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:59
結局八海山から清滝小屋まで35分かかった。
休業中ということだが、きれいに保たれている。
2017年06月03日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 9:59
休業中ということだが、きれいに保たれている。
トイレもきれい
2017年06月03日 10:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:03
トイレもきれい
立派な調理場もある。帰りにここでコーヒーを沸かしました。
2017年06月03日 10:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:03
立派な調理場もある。帰りにここでコーヒーを沸かしました。
この先もつづら折りの急坂が続く。
2017年06月03日 10:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:24
この先もつづら折りの急坂が続く。
「鈴が坂」の標識。これが出てくるともう一息。
2017年06月03日 10:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:25
「鈴が坂」の標識。これが出てくるともう一息。
先ほど分岐した七滝コースと合流。ここからやっと尾根道に入る。
2017年06月03日 10:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:32
先ほど分岐した七滝コースと合流。ここからやっと尾根道に入る。
山頂も見える。思いのほか近くに見えるのだが、木々にさえぎられて写真を撮ってもよくわからないかも。
2017年06月03日 10:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:33
山頂も見える。思いのほか近くに見えるのだが、木々にさえぎられて写真を撮ってもよくわからないかも。
一瞬緩やかだったがまた急登。今度は木の根や岩がたくさんある道に。
2017年06月03日 10:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:35
一瞬緩やかだったがまた急登。今度は木の根や岩がたくさんある道に。
木の根と岩が混然一体となったクサリ場。
2017年06月03日 10:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:41
木の根と岩が混然一体となったクサリ場。
クリアするのは簡単。クサリはいらないかな。
2017年06月03日 10:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:41
クリアするのは簡単。クサリはいらないかな。
今日はそこまで混んでいなかったのだが、ハイシーズンには渋滞ポイントになるということか。
2017年06月03日 10:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:45
今日はそこまで混んでいなかったのだが、ハイシーズンには渋滞ポイントになるということか。
3か所、10分ほどクサリ場が連続する。
2017年06月03日 10:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:45
3か所、10分ほどクサリ場が連続する。
もとはクサリ場のようだが、階段が設置されていた。
2017年06月03日 10:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 10:52
もとはクサリ場のようだが、階段が設置されていた。
さらに急登を続けると両神神社に到着。
2017年06月03日 11:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:11
さらに急登を続けると両神神社に到着。
狛犬が両脇に。
2017年06月03日 11:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:11
狛犬が両脇に。
神社を過ぎるとしばらく平坦になる。
2017年06月03日 11:17撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:17
神社を過ぎるとしばらく平坦になる。
まだツツジもところどころに残っていた。
2017年06月03日 11:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:21
まだツツジもところどころに残っていた。
また急な登りが始まったが、あと一息。
2017年06月03日 11:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:45
また急な登りが始まったが、あと一息。
この桟道の先のクサリ場を登ると山頂。
2017年06月03日 11:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:47
この桟道の先のクサリ場を登ると山頂。
到着。山頂は狭いのだが、この時間帯は混み合ってはいなかった。
2017年06月03日 11:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:50
到着。山頂は狭いのだが、この時間帯は混み合ってはいなかった。
山頂にも祠が。
2017年06月03日 11:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:50
山頂にも祠が。
八ヶ岳が見える。
2017年06月03日 11:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:50
八ヶ岳が見える。
富士山も。
2017年06月03日 11:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:54
富士山も。
こちらは奥秩父主脈。これは金峰山かな。
2017年06月03日 11:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:55
こちらは奥秩父主脈。これは金峰山かな。
まだツツジが1本咲いていた。
2017年06月03日 11:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 11:59
まだツツジが1本咲いていた。
秩父盆地を見下ろす。その向こうに武甲山。
2017年06月03日 12:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 12:11
秩父盆地を見下ろす。その向こうに武甲山。
山頂が混んできたので引き返して両神神社で昼食。
2017年06月03日 12:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 12:39
山頂が混んできたので引き返して両神神社で昼食。
神社から少し下ったところ。横岩と呼ぶらしい。
2017年06月03日 12:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 12:56
神社から少し下ったところ。横岩と呼ぶらしい。
クサリ場の下りは難なく下りることができる。脚力があれば下りは超高速で下れそうな山である。
2017年06月03日 13:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 13:13
クサリ場の下りは難なく下りることができる。脚力があれば下りは超高速で下れそうな山である。
ここから谷底に向かって下り。
2017年06月03日 13:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 13:13
ここから谷底に向かって下り。
清滝小屋でコーヒーを入れて一服。
2017年06月03日 14:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 14:06
清滝小屋でコーヒーを入れて一服。
どんどん下るが、私には昨年の川苔山のつるつるの桟道&丸木橋の恐怖体験がトラウマでこの丸木橋が最大の曲者であった。
2017年06月03日 15:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 15:22
どんどん下るが、私には昨年の川苔山のつるつるの桟道&丸木橋の恐怖体験がトラウマでこの丸木橋が最大の曲者であった。
あとはクールダウン、と思ったが最後になって案外登り返しが多く、行きよりも長く感じられた。
2017年06月03日 15:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 15:33
あとはクールダウン、と思ったが最後になって案外登り返しが多く、行きよりも長く感じられた。
ようやく鳥居が見えてきた。
2017年06月03日 15:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 15:50
ようやく鳥居が見えてきた。
登山口に到着。
2017年06月03日 15:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6/3 15:52
登山口に到着。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) ガイド地図(1) 筆記具(1) ライター(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(1) 替え衣類(1) 入浴道具(1) ザックカバー(1) クマよけ鈴 水筒(1) 時計(1) 日焼け止め 非常食(1) 医薬品(1) ラジオ(1) カメラ(1) 車(1)

感想

地味な急坂が続く山で、晴れてはいたけどそんなに温度・湿度とも高くなかったからよかったものの結構体力は消耗する山だと思いました。下りは飛ばせるところも多そうですが、ところどころに滑落しやすそうな場所もあり、ハードな登りの後の疲労で注意力や脚力が低下していると危ないかもしれないと思いました(実際遭難が多い山のようです)。
午後になって多くの学生と思われる集団とすれ違いましたが、どうやら清滝小屋で伝とを張って合宿のようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら