記録ID: 1159021
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山〜沢入山(銅親水公園コース)
2017年06月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公園の駐車場の駐車スペースは20台程で、路上駐車組も出ていたようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図にも一般的なガイドブックにも掲載されていないマイナーコースですが、休日にはそこそこ多くの人が登っており、道は明瞭で安全です。ただし、案内標識の類はほぼゼロなので、ルートを書き込んだ地図は必携と思われます。 中倉山までは林道歩きと樹林帯が主体のコースで、中倉山から先が大変気持ちのいい稜線上のコースとなります。一部岩稜帯もありますが、足場はしっかりしているので、特に難しくはありません。沢入山の一つ先の1682mピークまで行ってみましたが、踏み跡ははっきりついていました。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは公園内の施設にありますが、営業時間外は施錠されていました。 携帯電話(au)は登山口も含め不通区間が多く、方向転換がある1300m付近で電波が入った程度でした。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉はかじか荘が近いですが、9月末まで改修工事中で利用不可でした。 清滝インター近くのやしおの湯(500円)が便利です。 |
写真
撮影機器:
感想
GWに大佐飛山に登った際に、道中同程度のペースになった地元の年配ペアの方から、足尾の中倉山の景観がとにかく素晴らしいと教えていただきました。
以来、栃木の中倉山の存在がずっと気になっており、今回情報を集めて遠征を果たしました。
「栃木県の山」はおろか、「栃木の山150」にも未収録という秘峰ですが、登山道は十分に一般ハイキングコースの趣があり、無論景色も素晴らしく、年配ペアの方がおっしゃっていた通り、なぜこの山が栃木百名山に選ばれていないのかが不思議に思えるくらい大変魅力的な山でした。
中倉山まででも十分絶景が楽しめますが、その先の沢入山までの絶景稜線歩きが本コースの白眉であり、先に進むに連れて中倉山からは望めなかった日光白根山や武尊山も姿を現すようになりますので、天気が良ければぜひ沢入山まで足を伸ばすことを強く推奨します。
個人的には栃木百名山の選外となっている山の中でも、白根隠山と並ぶ一押し隠れ名山に数えたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する