ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159877
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

見晴山〜地蔵岳〜小沼:シロヤシオを見に行こう@AKG

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
6.8km
登り
328m
下り
399m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:15
合計
5:00
距離 6.8km 登り 331m 下り 404m
9:01
24
赤城山総合観光案内所
9:25
9:26
62
10:28
10:55
38
11:33
21
11:54
11:55
36
12:31
18
12:49
12:54
22
13:16
13:57
4
14:01
赤城公園ビジターセンター
天候 晴れたり曇ったり、冷たい風が強くて寒い
下山時、赤城公園VCで10℃の表示、山中での体感気温は5℃くらいか?
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 JR前橋ST→関越交通バス:新坂平BS(富士見温泉で乗り換え)
復 関越交通バス:赤城山VC→JR前橋ST(  同上  )

関越交通のバスカード(尾瀬カード)は¥3000で¥4350分の運賃が払えるのでお得ですが、利用区間が限定されています(以前は群馬県内どこでも使えたのですが)。
赤城方面では、富士見温泉〜赤城山VCの区間は尾瀬カードが使えます。直通(急行)バスはおそらく利用できないのでは。
すみません、直通バスに乗らなかったので分かりません。カード利用で直通バスに乗られる方は、ご確認ください。
また6/4より6/25まで「赤城山新緑&ツツジウィーク」開催で、臨時バスも運行されるようです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
標識等、よく整備されています。
その他周辺情報 バス乗り換え地点に、富士見温泉「見晴らしの湯」があります。
今日はまったく汗をかかなかったので、利用しませんでした。
新坂平バス停で降車すると、すぐの柵内は白樺牧場です
レンゲツツジの開花はまだ先のよう
2017年06月04日 08:44撮影 by  SH-03G, SHARP
2
6/4 8:44
新坂平バス停で降車すると、すぐの柵内は白樺牧場です
レンゲツツジの開花はまだ先のよう
観光案内所でトイレをお借りして(9時オープンです)見晴山へ向かいます
2017年06月04日 09:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 9:09
観光案内所でトイレをお借りして(9時オープンです)見晴山へ向かいます
日当たりの良い南斜面のツツジは見頃のようです
しかし、怪しい雲が次々と高速移動中
2017年06月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 9:12
日当たりの良い南斜面のツツジは見頃のようです
しかし、怪しい雲が次々と高速移動中
ツツジと新緑
2017年06月04日 09:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 9:12
ツツジと新緑
東屋までほんの僅かな上りです
正面の三角は荒山
2017年06月04日 09:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 9:19
東屋までほんの僅かな上りです
正面の三角は荒山
見晴山山頂のこのヤマツツジは大きくてお見事
2017年06月04日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 9:23
見晴山山頂のこのヤマツツジは大きくてお見事
山頂標も花盛り
2017年06月04日 09:24撮影 by  SH-03G, SHARP
2
6/4 9:24
山頂標も花盛り
これはスゴイ
2017年06月04日 09:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/4 9:28
これはスゴイ
まだまだ蕾もいっぱいです
2017年06月04日 09:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/4 9:32
まだまだ蕾もいっぱいです
ハイキングの団体さんも、個人の観光客も、大勢が上ってきます
2017年06月04日 09:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 9:36
ハイキングの団体さんも、個人の観光客も、大勢が上ってきます
手前レンゲツツジ、奥ヤマツツジの競演
2017年06月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 9:37
手前レンゲツツジ、奥ヤマツツジの競演
そして新緑
2017年06月04日 09:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 9:40
そして新緑
それでは地蔵岳へ行きましょう
30〜60分というアバウトな所要時間(笑)
2017年06月04日 09:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 9:43
それでは地蔵岳へ行きましょう
30〜60分というアバウトな所要時間(笑)
新緑の気持ちよい登山道ですが、この時季なら煩いはずのハルゼミの声は全くしません
2017年06月04日 09:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/4 9:45
新緑の気持ちよい登山道ですが、この時季なら煩いはずのハルゼミの声は全くしません
風、冷たっ!!
黒檜山の山頂がガスの中で、すんごい寒そう!
上越国境の山々もどんより雲の中です(後で知りましたが、雪も降っていたらしい)
2017年06月04日 10:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
6/4 10:30
風、冷たっ!!
黒檜山の山頂がガスの中で、すんごい寒そう!
上越国境の山々もどんより雲の中です(後で知りましたが、雪も降っていたらしい)
地球防衛軍の秘密基地です(嘘)
いつもの電波塔、上のほうの風音がすごい
2017年06月04日 10:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/4 10:31
地球防衛軍の秘密基地です(嘘)
いつもの電波塔、上のほうの風音がすごい
風下側の関東平野は良く見えます
こちら側は風が避けられるので、小沼を見ながら休憩しました
2017年06月04日 10:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 10:36
風下側の関東平野は良く見えます
こちら側は風が避けられるので、小沼を見ながら休憩しました
空が青ければなぁ
2017年06月04日 10:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 10:36
空が青ければなぁ
さて、小沼へ下りましょう
きれいなミツバツツジはあまり多くありませんでした
2017年06月04日 11:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 11:15
さて、小沼へ下りましょう
きれいなミツバツツジはあまり多くありませんでした
風がゴーゴー呻り、緑の上を白い雲がブンブン飛んでいきます
2017年06月04日 11:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 11:25
風がゴーゴー呻り、緑の上を白い雲がブンブン飛んでいきます
小沼です
少し明るさが増して、水の色がいい感じに
2017年06月04日 11:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/4 11:40
小沼です
少し明るさが増して、水の色がいい感じに
今日はこれを見に来ました
2017年06月04日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 11:42
今日はこれを見に来ました
風があって写真が難しい
(腕ではなく、風のせいにする)
2017年06月04日 11:47撮影 by  SH-03G, SHARP
7
6/4 11:47
風があって写真が難しい
(腕ではなく、風のせいにする)
ただでさえ、白い花は難しいのに…
(先週のニリンソウも苦戦しました)
2017年06月04日 11:48撮影 by  SH-03G, SHARP
6
6/4 11:48
ただでさえ、白い花は難しいのに…
(先週のニリンソウも苦戦しました)
シロヤシオは葉っぱもかわゆい
ゴヨウツツジの名の通り
2017年06月04日 11:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 11:50
シロヤシオは葉っぱもかわゆい
ゴヨウツツジの名の通り
縁取りがいいね
2017年06月04日 11:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
6/4 11:52
縁取りがいいね
波立つ小沼
こんな風になっている小沼は初めてだぁ
2017年06月04日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 11:58
波立つ小沼
こんな風になっている小沼は初めてだぁ
奥には地蔵岳
2017年06月04日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 12:09
奥には地蔵岳
この木が一番、花の付きが良かったかな
2017年06月04日 12:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 12:12
この木が一番、花の付きが良かったかな
目的達成!
満足、満足!
2017年06月04日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 12:17
目的達成!
満足、満足!
ズミはこれからです
2017年06月04日 12:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6/4 12:22
ズミはこれからです
先が楽しみですね
2017年06月04日 12:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 12:24
先が楽しみですね
ぐるり一周しました
林間学校風または遠足風の子どもたちが多かったです
2017年06月04日 12:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 12:26
ぐるり一周しました
林間学校風または遠足風の子どもたちが多かったです
小沼見晴らしから、新緑の覚満淵と大沼
黒檜の山頂も姿を現しました
2017年06月04日 12:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
6/4 12:34
小沼見晴らしから、新緑の覚満淵と大沼
黒檜の山頂も姿を現しました
鳥居峠から、筑波山も見えました
でも峠は風の通り道で、身体が持っていかれそうになるほどの強風です
2017年06月04日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:55
鳥居峠から、筑波山も見えました
でも峠は風の通り道で、身体が持っていかれそうになるほどの強風です
本当はここから篭山へ上がり、駒ヶ岳のほうから下りようと思っていたのですが、寒風に打たれ続けて、意欲喪失
2017年06月04日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/4 12:59
本当はここから篭山へ上がり、駒ヶ岳のほうから下りようと思っていたのですが、寒風に打たれ続けて、意欲喪失
のんびり覚満淵を散歩です
2017年06月04日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 13:09
のんびり覚満淵を散歩です
ここのレンゲツツジもまだツボミです
2017年06月04日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/4 13:12
ここのレンゲツツジもまだツボミです
歩く予定だった稜線
写真だと穏やかなよいお天気に見える
2017年06月04日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/4 13:17
歩く予定だった稜線
写真だと穏やかなよいお天気に見える
覚満淵から大沼へ流れる川にかかる木橋
普段は通らないのですが、今日は時間がたっぷり余ったので、この近くのベンチで風を避けながら休憩
2017年06月04日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/4 13:20
覚満淵から大沼へ流れる川にかかる木橋
普段は通らないのですが、今日は時間がたっぷり余ったので、この近くのベンチで風を避けながら休憩
シカ避けのネットが、ビジターセンター寄りのここだけ、立派な金属製のゲートに変わっていました
2017年06月04日 14:00撮影
1
6/4 14:00
シカ避けのネットが、ビジターセンター寄りのここだけ、立派な金属製のゲートに変わっていました

感想

いやぁ〜、もお、寒くて、まいった、まいった。
今日は、冷たい北西の風が強くて、フリースのジャケットとビーニーとウールのグローブが欲しかった、そんな、6月とは思えない気温でした。
この時期にそんなものが必要になるとは微塵にも思わず(むしろ、暑さや虫除け対策万全だったワタクシは間抜け)、長袖T・半袖Tの上に夏用の薄いウインドブレーカーでスタート。地蔵岳山頂は激寒で、写真を撮ってすぐに通過。風下側で休憩後は、レインウェアのジャケットを着込み、日除け用のネックガードとグローブで、なんとか強風をやり過ごしました。

昨年ちゃんと見ることのできなかったシロヤシオが、今日の本命。
小沼の南側では、最終盤のお花が強風に耐え、まだ、残っていてくれました。
ミツバツツジも終盤ですが、ヤマツツジはまだ蕾も多いです。レンゲツツジもこれからが本番、白樺牧場、小沼、覚満淵ともに見頃はまだ少し先になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら