記録ID: 116329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(北八ツ周回〜北横岳、大岳、双子山を経て蓼科山へ〜)
2011年06月07日(火) [日帰り]


- GPS
- 10:36
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
蓼科山登山口7:40 - 竜源橋8:02 - 将軍平分岐9:16 - 9:26天祥寺原9:36 - 亀甲池9:56 -
11:05北横岳11:20 - 大岳12:05 - 13:10双子池14:00 - 双子山14:37 - 大河原峠14:52 -
将軍平16:00 - 16:29蓼科山16:40 - 蓼科山登山口18:16
行動時間 10時間36分(休憩含む)
11:05北横岳11:20 - 大岳12:05 - 13:10双子池14:00 - 双子山14:37 - 大河原峠14:52 -
将軍平16:00 - 16:29蓼科山16:40 - 蓼科山登山口18:16
行動時間 10時間36分(休憩含む)
天候 | くもり時々晴れる 登山口 15℃ 北横岳 10℃ 双子池 13℃ 蓼科山 10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蓼科山登山口 → 諏訪南IC → 八王子IC → 町田 ※駐車場※ 登山口の車道を隔てた東側と西側にあり、東側の方が大きくトイレあり |
写真
感想
前日の観音平〜赤岳に続き八ツ全縦のル-ト下見山行。
蓼科山登山口から未踏の北横岳〜蓼科山を周回するル-トとした。
それにしても今回の山行で北八ツのイメ-ジが少し変わった。
今までは苔むす針葉樹林が広がり、その中に池が点在し、珍しい縞枯現象が
見られる、神秘的な印象を持っていた。
ところが未踏だった北横岳から先のル-トに足を踏み入れてみて巨岩の多さに
驚いた。特に北横岳〜大岳〜双子池は巨岩の連続で慎重に歩かざるを得なかった
ほどだ。蓼科山に至っては、山頂には岩しかなかった。
やはり自分が抱いているイメ-ジではなく、実際に足を踏み入れると違った
一面を発見できるものだとわかった。
そういう意味で今回の下見と確認は有意義だったと思う。
北横岳〜大岳〜双子池は日が落ちる前に通過しないとまずそう。
暗くなるとヘッドライトでもル-トファインディングが難しくなりそうだから。
何としても19時までに双子池に到着しなくては・・・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2日に渡る全縦の下見、お疲れ様です。
北八ツの岩石群は、終盤になって疲れてくる足腰には堪えそうですね
また、ヘッデンつけて、ここを通過するのは危なさそうですね
下見が大切なのが、よーく分りました
是非、是非ケガなく全縦達成してください
siriusさん、こんにちは。
全山縦走の下見、お疲れ様でした。
まだ、ちょっと雪が残っていて厳しそうですね。
疲れた体では、思わぬ事故の元になりかねません。
…siriusさんの場合、疲れないから大丈夫でしょうか
観音平のナイトハイクは動物が怖かったのを覚えています。
siriusさんなら全縦日帰り余裕で行けると思いますよ。
目安として、麦草峠に12時くらいまでに到着できればいいと思います。
14時を過ぎるようであれば、エスケープしないと厳しいですね。
驚異的なレコを楽しみにしています
satoyamaさん、nagagutuさん、こんばんは。
19日に全縦に挑戦してきました。
残念ながら時間切れで敗退、ピラタスロ−プウェイで
下山となりました。
nagagutuさんのご指摘通り、麦草峠の到着が14時を過ぎてしまい、
厳しい結果となってしまいました。
後日、記録をアップしますのでご覧いただければと
思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する