ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(北八ツ周回〜北横岳、大岳、双子山を経て蓼科山へ〜)

2011年06月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:36
距離
16.3km
登り
1,551m
下り
1,543m

コースタイム

蓼科山登山口7:40 - 竜源橋8:02 - 将軍平分岐9:16 - 9:26天祥寺原9:36 - 亀甲池9:56 - 
11:05北横岳11:20 - 大岳12:05 - 13:10双子池14:00 - 双子山14:37 - 大河原峠14:52 -
将軍平16:00 - 16:29蓼科山16:40 - 蓼科山登山口18:16

行動時間 10時間36分(休憩含む)

天候 くもり時々晴れる
登山口  15℃
北横岳  10℃
双子池  13℃
蓼科山  10℃
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪湖SA(前夜車中泊)→ 諏訪IC → 蓼科山登山口(女神茶屋)
蓼科山登山口 → 諏訪南IC → 八王子IC → 町田 

※駐車場※
 登山口の車道を隔てた東側と西側にあり、東側の方が大きくトイレあり

 
前日の赤岳に続いて
緑のトランゴを使用
2002年01月03日 05:39撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 5:39
前日の赤岳に続いて
緑のトランゴを使用
蓼科山登山口 1720m
東側の大きい方の駐車場
奥にトイレがある
2002年01月03日 05:54撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 5:54
蓼科山登山口 1720m
東側の大きい方の駐車場
奥にトイレがある
竜源橋まで約1km
ビ-ナスラインを歩く
2002年01月03日 05:55撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 5:55
竜源橋まで約1km
ビ-ナスラインを歩く
女神茶屋
2002年01月03日 05:56撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 5:56
女神茶屋
北横岳
2002年01月03日 06:05撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 6:05
北横岳
竜源橋 1650m
車数台停められる
スペ-スあり
2002年01月03日 06:14撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 6:14
竜源橋 1650m
車数台停められる
スペ-スあり
ル-トはこんな感じ
2002年01月03日 06:29撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 6:29
ル-トはこんな感じ
ル-トは川沿いを行く
滝ノ湯川なんだけど
水がない・・・・・
2002年01月03日 06:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 6:58
ル-トは川沿いを行く
滝ノ湯川なんだけど
水がない・・・・・
北八ツといえば苔でしょう
2002年01月03日 07:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:03
北八ツといえば苔でしょう
クマザサが茂る
2002年01月03日 07:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:13
クマザサが茂る
蓼科山だ
その端正な山容から
諏訪富士とも呼ばれる
2002年01月03日 07:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:18
蓼科山だ
その端正な山容から
諏訪富士とも呼ばれる
将軍平分岐
左は将軍平から蓼科山へ
2002年01月03日 07:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:28
将軍平分岐
左は将軍平から蓼科山へ
雲がとれた蓼科山
2002年01月03日 07:30撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:30
雲がとれた蓼科山
天祥寺原に到着 1980m
辺りは一面、クマザサが茂る笹原
亀甲池は右へ
2002年01月03日 07:38撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:38
天祥寺原に到着 1980m
辺りは一面、クマザサが茂る笹原
亀甲池は右へ
こちらは北横岳
2002年01月03日 07:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 7:49
こちらは北横岳
亀甲池
誰もいない静かな池
2002年01月03日 08:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 8:09
亀甲池
誰もいない静かな池
これから北横岳へ登る
2002年01月03日 08:25撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 8:25
これから北横岳へ登る
残雪現る

2002年01月03日 08:50撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 8:50
残雪現る

途切れることなく山頂直下まで
残っている
2002年01月03日 08:54撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 8:54
途切れることなく山頂直下まで
残っている
蓼科山

2002年01月03日 09:20撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 9:20
蓼科山

大河原峠と双子山
2002年01月03日 09:21撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 9:21
大河原峠と双子山
北横岳山頂 2480m
青空が覗いてます

2002年01月03日 09:22撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 9:22
北横岳山頂 2480m
青空が覗いてます

さて、大岳へ
ここからは未踏のル-ト

2002年01月03日 09:33撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 9:33
さて、大岳へ
ここからは未踏のル-ト

大岳から三ツ岳かな
辺り一面、岩石帯
2002年01月03日 09:37撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 9:37
大岳から三ツ岳かな
辺り一面、岩石帯
七ッ池と縞枯山
2002年01月03日 09:38撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 9:38
七ッ池と縞枯山
ル-トは巨岩の連続
ここはほんとに北八ツか?
2002年01月03日 10:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:07
ル-トは巨岩の連続
ここはほんとに北八ツか?
大岳 2382m
とにかく巨岩だらけ
2002年01月03日 10:15撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:15
大岳 2382m
とにかく巨岩だらけ
北横岳を見る
2002年01月03日 10:16撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:16
北横岳を見る
蓼科山
女神茶屋から山頂までの急登
2002年01月03日 10:16撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:16
蓼科山
女神茶屋から山頂までの急登
岩石帯
2002年01月03日 10:18撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:18
岩石帯
大岳を後にして
双子池へ
2002年01月03日 10:33撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:33
大岳を後にして
双子池へ
こんな巨岩まである
ここは紛れもなく
北八ツなんだよなぁ
2002年01月03日 10:48撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:48
こんな巨岩まである
ここは紛れもなく
北八ツなんだよなぁ
雨の日は嫌だなぁ
2002年01月03日 10:50撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:50
雨の日は嫌だなぁ
天狗の露地
2002年01月03日 10:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 10:58
天狗の露地
双子池(雄池)2030m


2002年01月03日 11:23撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 11:23
双子池(雄池)2030m


ここでお昼休憩
映ってませんが
目の前は双子池ヒュッテ
2002年01月03日 12:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 12:10
ここでお昼休憩
映ってませんが
目の前は双子池ヒュッテ
大岳〜北横岳
2002年01月03日 12:46撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 12:46
大岳〜北横岳
双子山山頂 2224m
平らな丘状の山頂です

 
2002年01月03日 12:49撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 12:49
双子山山頂 2224m
平らな丘状の山頂です

 
大河原峠 2093m
2002年01月03日 13:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 13:04
大河原峠 2093m
大河原ヒュッテ
2002年01月03日 13:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 13:04
大河原ヒュッテ
2002年01月03日 13:25撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 13:25
縞枯れ現象を見る
2002年01月03日 13:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 13:58
縞枯れ現象を見る
赤谷の分岐
将軍平は左へ
2002年01月03日 14:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:02
赤谷の分岐
将軍平は左へ
蓼科山
2002年01月03日 14:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:08
蓼科山
将軍平 2350m
蓼科山荘はお休みでした
2002年01月03日 14:13撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:13
将軍平 2350m
蓼科山荘はお休みでした
蓼科山への登り
岩と石の急斜面
2002年01月03日 14:22撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:22
蓼科山への登り
岩と石の急斜面
蓼科山頂ヒュッテ
お休みでした
2002年01月03日 14:37撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:37
蓼科山頂ヒュッテ
お休みでした
蓼科山山頂 2530m
山頂を示す標識が寂しい・・・
一応、百名山なんだから
もう少し立派なものがあって
いいと思うけどな
2002年01月03日 14:50撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:50
蓼科山山頂 2530m
山頂を示す標識が寂しい・・・
一応、百名山なんだから
もう少し立派なものがあって
いいと思うけどな
山頂は岩と石だらけ
それしかない
2002年01月03日 14:52撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:52
山頂は岩と石だらけ
それしかない
北横岳
2002年01月03日 14:53撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:53
北横岳
さて、女神茶屋へ下山です
ペンキのマ-クが優しく進路を
示す
2002年01月03日 14:58撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 14:58
さて、女神茶屋へ下山です
ペンキのマ-クが優しく進路を
示す
かなりの急下降です
30分ほど一気に下ります

2002年01月03日 15:17撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 15:17
かなりの急下降です
30分ほど一気に下ります

クマザサが茂る道
登山口はもう近い
2002年01月03日 16:21撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 16:21
クマザサが茂る道
登山口はもう近い
駐車場は私の車だけ
18時過ぎてるから当たり前か
2002年01月03日 16:28撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/3 16:28
駐車場は私の車だけ
18時過ぎてるから当たり前か
撮影機器:

感想

前日の観音平〜赤岳に続き八ツ全縦のル-ト下見山行。
蓼科山登山口から未踏の北横岳〜蓼科山を周回するル-トとした。

それにしても今回の山行で北八ツのイメ-ジが少し変わった。
今までは苔むす針葉樹林が広がり、その中に池が点在し、珍しい縞枯現象が
見られる、神秘的な印象を持っていた。
ところが未踏だった北横岳から先のル-トに足を踏み入れてみて巨岩の多さに
驚いた。特に北横岳〜大岳〜双子池は巨岩の連続で慎重に歩かざるを得なかった
ほどだ。蓼科山に至っては、山頂には岩しかなかった。
やはり自分が抱いているイメ-ジではなく、実際に足を踏み入れると違った
一面を発見できるものだとわかった。

そういう意味で今回の下見と確認は有意義だったと思う。
北横岳〜大岳〜双子池は日が落ちる前に通過しないとまずそう。
暗くなるとヘッドライトでもル-トファインディングが難しくなりそうだから。
何としても19時までに双子池に到着しなくては・・・・・。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人

コメント

siriusさん、こんばんは。
2日に渡る全縦の下見、お疲れ様です。

北八ツの岩石群は、終盤になって疲れてくる足腰には堪えそうですね

また、ヘッデンつけて、ここを通過するのは危なさそうですね

下見が大切なのが、よーく分りました

是非、是非ケガなく全縦達成してください
2011/6/18 0:11
全縦♪
siriusさん、こんにちは。

全山縦走の下見、お疲れ様でした。
まだ、ちょっと雪が残っていて厳しそうですね。
疲れた体では、思わぬ事故の元になりかねません。
…siriusさんの場合、疲れないから大丈夫でしょうか

観音平のナイトハイクは動物が怖かったのを覚えています。
siriusさんなら全縦日帰り余裕で行けると思いますよ。
目安として、麦草峠に12時くらいまでに到着できればいいと思います。
14時を過ぎるようであれば、エスケープしないと厳しいですね。

驚異的なレコを楽しみにしています
2011/6/18 14:45
無念の敗退です
satoyamaさん、nagagutuさん、こんばんは。

19日に全縦に挑戦してきました。
残念ながら時間切れで敗退、ピラタスロ−プウェイで
下山となりました。
nagagutuさんのご指摘通り、麦草峠の到着が14時を過ぎてしまい、
厳しい結果となってしまいました。
後日、記録をアップしますのでご覧いただければと
思います。
2011/6/20 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら