ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1164990
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ヤマノススメ三期御礼登山の飯能アルプス(東吾野駅→天覚山→大高山→子ノ権現→吾野駅・ヤマノススメ五十合目コース)

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
940m
下り
887m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:04
合計
6:27
8:19
42
9:01
9:13
68
10:21
10:31
34
11:05
38
11:43
9
四本松(522m地点)
11:52
12:05
35
高反山分岐手前
12:40
30
13:10
13:39
51
14:46
今回の目的は先週土曜日にヤマノススメ三期決定があって、それを受けての御礼登山です。
あちこちに三期祈願をしましたが、この五十合目のコースは一昨年の10月24日に挑んだものの途中で膝が痛くなってリタイアし、一ヶ月後に途中の前坂から後半を歩きましたが、全行程を未だ歩いていないのでどうせならと御礼登山はこのコースにしました。
天候 晴れのち曇り

東京では6月7日に梅雨入りしました。一週間前の週間天気予報では土曜日は曇りで辛うじて晴れ間があるかなと言う感じだったのが週半ばで晴れ時々曇りに好転しました。

とは言ってもこの季節の事なので油断は出来ません。朝から晴れていましたが、子ノ権現に到着する頃には曇り空となり、浅見茶屋を通過する頃にはぽつりぽつりと来ました。これはマズいなと思ったのですが、幸いにも秩父国道に近づく頃にはそのぽつりはなくなりました。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
東吾野着8:12の快速急行

帰り
吾野発15:10の飯能行き
飯能発15:40のFライナー快速急行
コース状況/
危険箇所等
・東吾野駅→天覚山
五十合目をなぞるので今回は沢筋コースを取りました。東吾野駅から天覚山へは最初に五十合目巡礼した時に沢筋コースを取ったものの、その後はずっと尾根道コースばかりでしたのでちょっと新鮮味が復活しています。
尾根道コース、けっこうキツイよねとか思っていましたが、やっぱり沢筋コースもなかなかのものです。どっちがキツイとは言えませんね。
尾根道コースは途中にロープがあったりして印象的には沢筋コースの方が楽かもしれません。でも見晴しならやはり尾根道コース。

・天覚山→前坂
飯能アルプスの、登山詳細図では大高山縦走コースと書かれている部分です。
飯能アルプス名物のアップダウンを黙々とこなすストイックなコースです。見晴しもありませんし。
ここは孤独な戦い・・・と思ったらすれ違う人が結構いました。しかも年配のグループとか。みなさん、一体どこからどちらへ行かれるのでしょうね。こんな修行コースをw

・前坂→スルギ
疲れが出始めるせいか、あるいは実際そうなのか、飯能アルプスのここまでの大高山縦走コースよりもキツくなります。実際、ロープ箇所もあります。短いですが。
そしてこの区間では一つ前の大高山縦走コースとは違ってすれ違う人はいませんでした。

・スルギ→子ノ権現
このコースの最後の踏ん張りどころです。キツイ場所はありませんが、地味に登りが続きますので最後まで頑張りましょう。

・子ノ権現→吾野駅
浅見茶屋付近までは結構な下りですが、そこそこ整備された道ですし、九十九折なので気をつけて下りれば25分で浅見茶屋まで下りられます。その付近からはずっと続く舗装道路です。
その他周辺情報 子ノ権現までトイレがありません。そう言う覚悟で。
8:19 あおいちゃんの歩いた後を辿って出発です。
1
8:19 あおいちゃんの歩いた後を辿って出発です。
8:28 沢筋コースと尾根道コースの分岐点です。
今日はあおいちゃんのコースを行くので左の沢筋コースに入ります。
8:28 沢筋コースと尾根道コースの分岐点です。
今日はあおいちゃんのコースを行くので左の沢筋コースに入ります。
8:58 尾根道コースとの合流点の両峯神社跡です。
天覚山の頂上までもう一息。
8:58 尾根道コースとの合流点の両峯神社跡です。
天覚山の頂上までもう一息。
9:01 天覚山山頂です。
こちらがあおいベンチですw
4
9:01 天覚山山頂です。
こちらがあおいベンチですw
今日の天覚山山頂からの景色。真ん中に凸としてるのはやっぱり大岳山でしょうか。
その先に澄んでいたら富士山が見えるんじゃないですかね。
ツイートしたり飲み物を補給したりして12分休んで9:13に出発しました。
今日の天覚山山頂からの景色。真ん中に凸としてるのはやっぱり大岳山でしょうか。
その先に澄んでいたら富士山が見えるんじゃないですかね。
ツイートしたり飲み物を補給したりして12分休んで9:13に出発しました。
9:51 甲仁田のクランク地点。
右の方から登って来ました。
このあとすぐに(背後方向)右に折れます。
飯能アルプスに多々ある真っ直ぐ行きたくなる地形ですが、原則バリケードの先には行かないと心構えておけば迷いません。
9:51 甲仁田のクランク地点。
右の方から登って来ました。
このあとすぐに(背後方向)右に折れます。
飯能アルプスに多々ある真っ直ぐ行きたくなる地形ですが、原則バリケードの先には行かないと心構えておけば迷いません。
10:05 大岩ポイントを振り返って。
大岩を越えて良いのは「プロ」だけだそうです。
10:05 大岩ポイントを振り返って。
大岩を越えて良いのは「プロ」だけだそうです。
10:21 大高山に到着です。
ここでも飲み物休憩を10分。
4
10:21 大高山に到着です。
ここでも飲み物休憩を10分。
10:53 平坂飛村林道との交差地点。
10:53 平坂飛村林道との交差地点。
11:05 前坂です。
相変わらず背後の樹にもたれかかる前坂の道標。
1
11:05 前坂です。
相変わらず背後の樹にもたれかかる前坂の道標。
11:20 栃屋谷林道と合流して数分歩いた後で林道を離れます。
11:20 栃屋谷林道と合流して数分歩いた後で林道を離れます。
11:26 坂石地蔵尊です。
ここでもちょっとだけ飲み物休憩。
ベンチがありますので。
11:26 坂石地蔵尊です。
ここでもちょっとだけ飲み物休憩。
ベンチがありますので。
11:43 直前のロープ急登を乗り越えて522mの四本松(板屋ノ頭)です。
ここでお昼のつもりだったのですが、腰を下ろす場所が全くないんですよね。
そんな訳で少し先に何かないかと求めて歩きます。
11:43 直前のロープ急登を乗り越えて522mの四本松(板屋ノ頭)です。
ここでお昼のつもりだったのですが、腰を下ろす場所が全くないんですよね。
そんな訳で少し先に何かないかと求めて歩きます。
11:52 高反山分岐の手前でベンチの様な岩がありました。
ここでお昼にします。
12:05に出発。
11:52 高反山分岐の手前でベンチの様な岩がありました。
ここでお昼にします。
12:05に出発。
12:08 高反山分岐。
高反山は何も無いのがもう分かっていますので寄りません。
12:08 高反山分岐。
高反山は何も無いのがもう分かっていますので寄りません。
12:22 六ツ石ノ頭。
地面に六つ石が頭を出してる所です。
ここまで来たらスルギがかなり近くなっています。
12:22 六ツ石ノ頭。
地面に六つ石が頭を出してる所です。
ここまで来たらスルギがかなり近くなっています。
12:40 スルギに到着しました。
思えば一昨年の10/24、同じコースを歩いてここで左膝痛でリタイアした所です。
左の道から来ました。右の道へ進みます。
12:40 スルギに到着しました。
思えば一昨年の10/24、同じコースを歩いてここで左膝痛でリタイアした所です。
左の道から来ました。右の道へ進みます。
13:03 子ノ権現駐車場前に到着です。
ありゃ、曇って来ましたよ。
ここで青空の写真摂りたかったのに。
13:03 子ノ権現駐車場前に到着です。
ありゃ、曇って来ましたよ。
ここで青空の写真摂りたかったのに。
仁王様は補修工事中でした。
仁王様は補修工事中でした。
13:10 子ノ権現に到着しました。
曇っているのでいつもは逆光になる鉄わらじが普通に撮れます。
5
13:10 子ノ権現に到着しました。
曇っているのでいつもは逆光になる鉄わらじが普通に撮れます。
三期御礼・成功祈願としてここなちゃんを奉納しました。
13:39に下山開始。
3
三期御礼・成功祈願としてここなちゃんを奉納しました。
13:39に下山開始。
14:30 秩父御嶽神社駐車場近くのカフェ。
この店以前からありましたっけ?
今日は雲行きが怪しかったのであっさり通り過ぎましたが、いつか電車の時間が空いて吾野で待ちそうな時に寄ってみましょうか。
コーヒー・紅茶が350円だそうです。
ここから吾野駅までは15分強です。
1
14:30 秩父御嶽神社駐車場近くのカフェ。
この店以前からありましたっけ?
今日は雲行きが怪しかったのであっさり通り過ぎましたが、いつか電車の時間が空いて吾野で待ちそうな時に寄ってみましょうか。
コーヒー・紅茶が350円だそうです。
ここから吾野駅までは15分強です。
14:46 吾野駅に到着しました。
3
14:46 吾野駅に到着しました。

感想

一昨年は歩き通す事の出来なかったヤマノススメ五十合目のコースですが、膝に痛みも出ず、体力的にも余力を持って歩き通す事が出来ました。良かった良かった。

子ノ権現を除くと華のない飯能アルプスですが、なんでしょうか慣れたせいか味わいがありますね。何となくポイントもありますし。

前回の陣馬高原下から荷田子への縦走では下山後に五日市線の電車の中で具合が悪くなって、多分弱い熱中症だったのだろうと思います。
知人からそれは塩分が不足したのではないか、ちゃんと塩分を摂ったかと問われ、そう言えばおにぎりしか塩分が無かったのを思い出して今回は塩飴を持参しました。
何しろ今日は今年初の真夏日になるとの予報でしたから、熱中症の可能性はますます高まる訳です。
おかげで元気に下山して家に帰って来る事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら