記録ID: 116613
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
花が咲き始めた、平標山・仙ノ倉山へ
2011年06月15日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
6:30平標山登山口⇒7:20平元新道入口(休:5)⇒8:20平標山ノ家(休:20)⇒9:20平標山(休:10)⇒10:15仙ノ倉山(昼休:45)⇒11:45平標山⇒12:45松手山⇒13:10鉄塔下(休:5)⇒14:00平標山登山口
・行動時間:7時間30分
・歩行時間:6時間05分
・休憩時間:1時間25分
・歩行距離:約14.5km
・行動時間:7時間30分
・歩行時間:6時間05分
・休憩時間:1時間25分
・歩行距離:約14.5km
天候 | 薄曇り、時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・水洗トイレ完備、ジュースの自販機あり ・日帰り温泉 宿場の湯等々、割引券が公衆電話脇にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【平標山登山口〜平元新道入口】 特に注意の必要な箇所は見当たりません、平元新道入口手前に湧水がありましたが飲用は不明(※注意書きはありませんでした)。 【平元新道入口〜平標山ノ家】 ここから平標山ノ家まで一気に標高差400m強を登ります、そして階段多用が身体に堪えます。登山道もしっかり整備されているので危険な箇所は見当たりませんでした。 平元新道入口からすぐの場所に水場がありましたが、本当に飲用可みたいだけど大丈夫か心配です(※私は飲みませんでした)。 【平標山ノ家〜平標山】 ここも階段ですが登山道はキレイに整備されています、危険箇所も見当たりませんでした。なお、登山道に残雪はありませんでした。 【平標山〜仙ノ倉山】 ここも登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができますね、危険箇所も見当たりませんでした。 【平標山〜松手山〜平標山登山口】 平標山から松手山までは一部泥濘な箇所が散見されました、降雨直後はかなりの泥濘になると思われるのでスリップに注意が必要です。 それ以外はここも登山道の整備がしっかりしているので、鉄塔下までは気持ちよい稜線歩きを楽しむことができると思います。 【今日の日帰り温泉】 平標山登山口駐車場から湯沢ICに戻ること3km程で『宿場の湯』があります。駐車場の公衆電話脇に割引券(20%OFF 600円⇒480円)が置いてあります。 平日でしたのでガラガラでした、きっと休日は混むと思われます。 |
写真
撮影機器:
感想
前回の那須岳より10日を空けての山行、梅雨の合間でしたが時たま晴れ間もあり稜線を渡る風も爽やかな山行を楽しむ事ができました。
平元新道入口までは林道歩きとなりますが所々に小さい花が咲いており楽しむ事ができました。平標山ノ家までは私の苦手な階段が多く、いつものことながら『なんで山に登る?』と歩きながらつぶやいてしまいます。
平標山ノ家手前でやっと苗場山も確認でき、平標山ノ家まで来ると真ん前に仙ノ倉山に大源太山がドン!
この景色を見るために登ってます、そしてマイナス思考も疲れも吹き飛びます!
平標山から仙ノ倉山までは登山道の両端に高山植物が多々咲いておりました、これからはもっと咲き乱れることでしょう。そして気持ちよい稜線歩きで、先ほどまでのネガティブ思考は一切吹き飛んでいましたね。
(※なんて単純な思考回路です...)
仙ノ倉山山頂では360°のパノラマも得られ、大満足でした。
山頂で昼食休憩後はせっせと平標山まで戻り松手山経由で駐車場を目指し下山、松手山では今朝ほど『熊』を見かけたとの話を聞いたので、これでもかっ!と言うくらい熊鈴を鳴らしながら歩きました。
鉄塔下まで来ると私の大嫌いな『ヘビ』が登山道の真ん中に居座りなかなか動いてくれません...後から来たご婦人が払ってくれたのでどうにか回避。ご婦人に感謝の言葉を『ホント、ありがとうございます』と伝え、無事駐車場に戻ってきました。
今回も無事に山歩きができたことを山の神様に感謝 m(_ _)m。
※平標山・仙ノ倉山を登られる方は『熊鈴』を忘れずに!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する