三国山



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 557m
- 下り
- 540m
コースタイム
↓
10:30 三国神社
↓
11:40 三国山頂上
↓
12:00 ベンチまで下山昼食
12:40 下山
↓
13:30 三国権現御神水で汗を流す
↓
13:45 駐車場到着
天候 | 晴れ(18.5℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
脇に仮設トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 途中木の階段が随分傾斜して滑り落ちそうなところがあります。 (そこのみ要注意) 下山後新潟方面には、道路沿いにいくつかの日帰り入浴の施設を見つけることができます。 「街道の湯」(三俣スキー場近く)は、入湯料500円でした。 |
写真
感想
前日は、平標〜仙ノ倉山の往復を考えていたのでしたが、
朝の出発が遅れたことと、体調を考えて今日は、いくつかの登り口のチェックのドライブと決め込んで出発したのでした。
といっても、お昼のおにぎりと漬物…ラーメンの用意は怠っていませんけれど(^^)V
そう、実は6時には出ようと言っていたのに一時間遅れ。
さらに足の調子が今一…(-_-;)
高速を走って、越後川口を過ぎたあたりから前方に
越後駒〜中岳〜八海山の連山が雄姿を見せ始めると会話は、「いいねぇ〜、いいねぇ〜」の繰り返し。
今日は日本全国晴れマークの高気圧に覆われていてお天気の心配はない!
湯沢I.C.を下りてから苗場山の登山口や、平標山の登山口(ここはパーキング台500円が必要)、三国山の群馬側の登山口もチェックして、やっぱり三国山のハイキングにしようという事に(O^^O)
花の期待はしていないけれど、少し歩ければいい!そんな気分でスタートしたんです。
さすが昔の街道なだけあって、道幅も広くゆったりした面持ち。安達太良の馬車道のような印象も。
蛙の鳴き声とウグイスの競宴は、春のこれからの季節の山とはうって違い、木漏れ日の光もあいまって山自体がパワーにあふれている気がしてならない。
なんて思っていたのも束の間、何か事件かしら?報道のヘリかしら?なんて最初は、え??もしかして遭難でもあったのかしら??なんて心配になるヘリが頻繁に上空を飛行。なぁ〜〜んだ!神社の建築資材を何度も行ったり来たりで運んでいるではありませんか!そう思ったら、急にうるさくてうるさくて…。
自然の中にやってきたのに、こんなにヘリに飛んでほしくないわ!というのが本音。
その神社の脇は行きも帰りもしっかりヘリの爆風にあおられてしまったんですから、埃まみれごみまみれになってしまいました。
しかしこの神社、越後と群馬、信州の三つの御宮
(弥彦神社、赤城神社、諏訪神社)をお祀りした由緒深き神社だそうな。
山頂の見晴らしより200段の木段手前にあったベンチの方が眺望も風の渡りもいい感じだったし、時間もジャストタイム。頂上から引き返して、ベンチでラーメンを煮ておにぎりときゅうりの塩漬けで、苗場山を拝みながらゆっくりとランチを楽しんだのでありました。
登りに撮り損ねた写真を撮ったり下りは楽な楽しいゆったりハイキング。
今日は、
・楽しんで山を歩けたこと。
・いろんなつつじがその盛りだったこと。
・野生のエビネに初めてお目に書かれたこと。
・遠く苗場の山を拝めたこと。 よかった^^よかった^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する