記録ID: 1169365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
白草山とアルプス展望公園スカイパーク
2017年06月11日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 798m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は林道入り口から少し下がった所に10台ほど駐車可能なスペースがありますが、大体は路上駐車になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストはありません。コースに危険個所はありませんが、本格的な登山道ではやや道幅が狭い所もありますので、すれちがいは譲り合って。 |
その他周辺情報 | 登山口及びこのコースではトイレがありません。前述のサークルK下呂竹原店が最後のコンビニになります。 下呂温泉にはリーズナブルな日帰り入浴施設がないので、萩原町の「しみずの湯」を下山後に利用しました。風呂のみの利用で大人650円。 http://www.shimizunoyu.com/guide.html 高山のアルプス展望公園「スカイパーク」にも立ち寄りました。 http://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001567.html |
写真
感想
梅雨入りしてすぐに雨は中休み。数日前からの雨予報が乾いた晴天予報に変わったとあっては山に行くしかない…w
急きょ行き先に選んだ白草山の開放的な山頂からは、梅雨時期とは思えないほど空気が澄んでいたおかげで残雪の残る白山や、北アルプスの名峰たちが見渡せました。以前登った3kmほどお隣の小秀山より簡単なコースの割には人が少なかったですね、穴場なのでしょうか。
夏至が近いこともあって日がとても長かったので、高山市内で早めの夕食をとった後、高山駅から車で5分程度の距離にあるアルプス展望公園「スカイパーク」を訪問。夕方の時間帯でも乾いた大陸の高気圧のおかげか雲が涌かず空気もひんやり。
白草山で見えた山々を違った角度で見ることができ、槍穂高などもばっちり。こんな素晴らしい展望公園も穴場らしく日曜でも空いていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんニャ=(^^)=
梅雨の晴れ間に、山チャンス。素晴らしい山岳展望
白山、御嶽、そして北アルプスのあの山、この山…笠ヶ岳も、この角度は印象が違って、驚きです
岐阜からだと、本当に北アルプスが間近なんですね
月初めに訪ねた秩父高原牧場からは、両神、赤城、浅間、甲武信…と、武甲山が見えました
おっと、明日、山でした。早く寝ないとね
andy846さん、こんにちにゃです。返信コメント遅くなり申し訳ありませんm(__)m
高山を訪れることは多いのですが、いつも天気や時間の都合で展望公園は今回が初訪問だったのです
笠ヶ岳登られたんですね
確かに北アルプスは車で3時間程度で登山口にたどり着ける距離感ですが、10年前はほとんど山の名前すら分からない生活だったので、人は変われば変わるものですねw
andy846さんの登山投稿も楽しみにしていますよ、お気をつけて(もうとっくに戻られていますねw)
再びおじゃましますニャ=(^ω^)=
笠ヶ岳は、去年の7月末に行きました。単独ではなく、新穂高
双六に戻った後、回っていきました。レコは↓です
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-927965.html
確かに、大変です
catscrさん、この夏はどちらにお出かけでしょうかね
レコ拝読させて頂きました
北アルプスに5日間とはとても羨ましいです
さすがにかなりの体力を要求されると名高い笠ヶ岳、ツワモノが集うみたいですね
山頂がすべて岐阜県内にある山としては最高峰なので、県民の自分も登頂してみたいです
笠ヶ岳はもちろん、難峰の剱岳、今年開山1300年の白山、甲斐駒しか登っていない南アルプスなど、夏に行きたい山は数あれどなかなか休みの都合など難しい面がありますので脳内シミュレーションを繰り返す毎日ですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する