ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

白草山とアルプス展望公園スカイパーク

2017年06月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
catscream その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
9.0km
登り
798m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:42
合計
4:47
距離 9.0km 登り 802m 下り 801m
8:53
47
9:40
83
11:03
11:45
95
13:20
0
13:20
20
13:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号線を北上、下呂市街の手前を南に折れて国道257号線に。サークルK下呂竹原店の交差点を折れて県道440号線に。そのままやや狭い山道を進むと登山口でもある林道入り口です。
駐車場は林道入り口から少し下がった所に10台ほど駐車可能なスペースがありますが、大体は路上駐車になります。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストはありません。コースに危険個所はありませんが、本格的な登山道ではやや道幅が狭い所もありますので、すれちがいは譲り合って。
その他周辺情報 登山口及びこのコースではトイレがありません。前述のサークルK下呂竹原店が最後のコンビニになります。

下呂温泉にはリーズナブルな日帰り入浴施設がないので、萩原町の「しみずの湯」を下山後に利用しました。風呂のみの利用で大人650円。
http://www.shimizunoyu.com/guide.html

高山のアルプス展望公園「スカイパーク」にも立ち寄りました。
http://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001567.html
林道の始まり。
とてもデザインのセンスが良い案内板があります。
4
とてもデザインのセンスが良い案内板があります。
日曜でしたが、10台くらいしか駐車していませんでした。
2
日曜でしたが、10台くらいしか駐車していませんでした。
ちょっとピンボケですが最初の林道。
2
ちょっとピンボケですが最初の林道。
モヒカン調植林
林道が終わり、この橋から本格的な登山道の始まり。
1
林道が終わり、この橋から本格的な登山道の始まり。
美しい沢でした。
2
美しい沢でした。
急坂もありますが、全体的に極端にキツい登りはありません。
1
急坂もありますが、全体的に極端にキツい登りはありません。
倒木に注意…頭ぶつけましたw
2
倒木に注意…頭ぶつけましたw
今年開山1300年を迎えた白山が見えてきました。
3
今年開山1300年を迎えた白山が見えてきました。
二つに見えますが三ツ岩。
2
二つに見えますが三ツ岩。
白草山と箱岩山への分岐点付近に池塘があり、栽培されたみたいな水芭蕉が。花は終わっていましたが…
白草山と箱岩山への分岐点付近に池塘があり、栽培されたみたいな水芭蕉が。花は終わっていましたが…
稜線に出ると目に飛び込む御嶽山。この登山コースのハイライト。
3
稜線に出ると目に飛び込む御嶽山。この登山コースのハイライト。
雄々しい山容と快晴の青空のコントラスト。
2
雄々しい山容と快晴の青空のコントラスト。
かつて牧草地だったらしい、なだらかな山頂付近は笹原が広がる気持ちの良い景色。
2
かつて牧草地だったらしい、なだらかな山頂付近は笹原が広がる気持ちの良い景色。
眼下には車で通過した乗政地区の集落が見えます。
眼下には車で通過した乗政地区の集落が見えます。
山頂に到着!
フルオープンな山頂。御嶽山の左には乗鞍岳も見えます。
2
フルオープンな山頂。御嶽山の左には乗鞍岳も見えます。
乗鞍岳。
笠ヶ岳と黒部五郎岳も。
2
笠ヶ岳と黒部五郎岳も。
少しボケてしまってますが笠ヶ岳。
1
少しボケてしまってますが笠ヶ岳。
黒部五郎岳。
改めて西に見える白山。
2
改めて西に見える白山。
やはりここの眺望の主役は御嶽山。
4
やはりここの眺望の主役は御嶽山。
地獄谷を正面に望む角度なので、噴煙もよく見えます。
3
地獄谷を正面に望む角度なので、噴煙もよく見えます。
規制が解除されるのはいつの日か。
4
規制が解除されるのはいつの日か。
それほど長距離コースではなかったので、保冷バッグにあんみつを持参しました。甘さとコーヒーの苦さがマッチング。
3
それほど長距離コースではなかったので、保冷バッグにあんみつを持参しました。甘さとコーヒーの苦さがマッチング。
天気が良すぎて名残惜しさもありますが北アルプスの名峰たちを見ながらの下山開始。
1
天気が良すぎて名残惜しさもありますが北アルプスの名峰たちを見ながらの下山開始。
梅雨入りしているとは思えない見通しの良さ。
2
梅雨入りしているとは思えない見通しの良さ。
南の方角は薄曇りだったんですが、養老山脈と右に伊吹山も確認できました。
3
南の方角は薄曇りだったんですが、養老山脈と右に伊吹山も確認できました。
サラサドウダン
日が長くて時間にも余裕があったので、高山市街地のすぐ近くにあるアルプス展望公園「スカイパーク」に寄り道。
2
日が長くて時間にも余裕があったので、高山市街地のすぐ近くにあるアルプス展望公園「スカイパーク」に寄り道。
駐車場から大きな乗鞍岳が。
3
駐車場から大きな乗鞍岳が。
高山の町を優しく見守るようかの山容です。
2
高山の町を優しく見守るようかの山容です。
夕日に照らされる乗鞍岳。
2
夕日に照らされる乗鞍岳。
北東の方角には北アルプスの名峰たち。
1
北東の方角には北アルプスの名峰たち。
この角度から見る穂高連峰はどこか新鮮。
3
この角度から見る穂高連峰はどこか新鮮。
奥穂高岳と西穂からの稜線。
5
奥穂高岳と西穂からの稜線。
奥穂高岳、吊り尾根、前穂高岳。
3
奥穂高岳、吊り尾根、前穂高岳。
北穂高岳と涸沢岳。
5
北穂高岳と涸沢岳。
槍ヶ岳。
槍ヶ岳から大キレットに至る稜線。
4
槍ヶ岳から大キレットに至る稜線。
岐阜県内の最高峰、笠ヶ岳。
4
岐阜県内の最高峰、笠ヶ岳。
双六岳。
黒部五郎岳。白草山からみた姿と比較するのも面白いですね。
3
黒部五郎岳。白草山からみた姿と比較するのも面白いですね。

感想

梅雨入りしてすぐに雨は中休み。数日前からの雨予報が乾いた晴天予報に変わったとあっては山に行くしかない…w
急きょ行き先に選んだ白草山の開放的な山頂からは、梅雨時期とは思えないほど空気が澄んでいたおかげで残雪の残る白山や、北アルプスの名峰たちが見渡せました。以前登った3kmほどお隣の小秀山より簡単なコースの割には人が少なかったですね、穴場なのでしょうか。
夏至が近いこともあって日がとても長かったので、高山市内で早めの夕食をとった後、高山駅から車で5分程度の距離にあるアルプス展望公園「スカイパーク」を訪問。夕方の時間帯でも乾いた大陸の高気圧のおかげか雲が涌かず空気もひんやり。
白草山で見えた山々を違った角度で見ることができ、槍穂高などもばっちり。こんな素晴らしい展望公園も穴場らしく日曜でも空いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

展望横綱級!
こんばんニャ=(^^)=
梅雨の晴れ間に、山チャンス。素晴らしい山岳展望 まさに眼福
白山、御嶽、そして北アルプスのあの山、この山…笠ヶ岳も、この角度は印象が違って、驚きです 去年の夏出会った、オコジョさん、雷鳥さん、元気かな?

岐阜からだと、本当に北アルプスが間近なんですね いいなぁ。羨ましいぞ岐阜 それに比べて我らが埼玉は…?
月初めに訪ねた秩父高原牧場からは、両神、赤城、浅間、甲武信…と、武甲山が見えました 白いところがなかったなぁ。
おっと、明日、山でした。早く寝ないとね では、また。
2017/6/17 0:59
Re: 展望横綱級!
andy846さん、こんにちにゃです。返信コメント遅くなり申し訳ありませんm(__)m

高山を訪れることは多いのですが、いつも天気や時間の都合で展望公園は今回が初訪問だったのです
笠ヶ岳登られたんですね すごい あの山は体力的に大変なイメージです
確かに北アルプスは車で3時間程度で登山口にたどり着ける距離感ですが、10年前はほとんど山の名前すら分からない生活だったので、人は変われば変わるものですねw

andy846さんの登山投稿も楽しみにしていますよ、お気をつけて(もうとっくに戻られていますねw)
2017/6/20 7:51
Re[2]: 展望横綱級!
再びおじゃましますニャ=(^ω^)=
笠ヶ岳は、去年の7月末に行きました。単独ではなく、新穂高 →双六→鷲羽水晶→
双六に戻った後、回っていきました。レコは↓です
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-927965.html

確かに、大変です あの笠新道を往きにするか、帰りにするか。弓折経由で往復の方、笠新道往復の方もいました。83歳の女性で笠新道ピストンで三回目の登頂、という方がいらして、驚きました 小屋の女子部屋には、健脚を誇る全国のあらゆる年代の山女子が集っており、壮観でしたよ〜 ここを振り出しに、黒五→鷲羽→薬師の黒部源流周回の人もいました
catscrさん、この夏はどちらにお出かけでしょうかね 考えるだけでも、わくわくしますよね〜
2017/6/20 16:08
Re[3]: 展望横綱級!
レコ拝読させて頂きました
北アルプスに5日間とはとても羨ましいです

さすがにかなりの体力を要求されると名高い笠ヶ岳、ツワモノが集うみたいですね
山頂がすべて岐阜県内にある山としては最高峰なので、県民の自分も登頂してみたいです

笠ヶ岳はもちろん、難峰の剱岳、今年開山1300年の白山、甲斐駒しか登っていない南アルプスなど、夏に行きたい山は数あれどなかなか休みの都合など難しい面がありますので脳内シミュレーションを繰り返す毎日ですw
2017/6/21 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら