記録ID: 1169447
全員に公開
ハイキング
四国
山犬嶽【徳島・上勝町】
2017年06月14日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 680m
- 下り
- 676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:18
距離 7.3km
登り 680m
下り 676m
6:12
53分
上勝町が用意してくれている登山用駐車場
7:05
7:08
27分
金毘羅さん
7:35
7:40
12分
東光寺
7:52
7:59
4分
西峰展望
9:24
9:30
18分
三体の月の秋葉神社
9:48
9:58
32分
『久保の大杉』
10:30
ゴール地点(駐車場)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からすぐに鹿避けネットを超えて、右手に『山犬嶽ハイキングコース』を進んだ。竹林から突然、杉の山路になる。しばらくして、岩と苔のロケーションになる。ミニ四国八十八ケ所のコースをどの様に行っていいのか解らず、とりあえず先を目指した。 |
写真
三体の月の秋葉神社裏の三角点。
山犬嶽登山口と反対方向を示す『三体の月』案内板が指す先には、直ぐに鹿避けネットが!
開けて入れる感じではない。でも下からくぐれそうなのでくぐって侵入。畦を20m進むとまた、ネット。これも下から。
少し急登を行くと三角点。
山犬嶽登山口と反対方向を示す『三体の月』案内板が指す先には、直ぐに鹿避けネットが!
開けて入れる感じではない。でも下からくぐれそうなのでくぐって侵入。畦を20m進むとまた、ネット。これも下から。
少し急登を行くと三角点。
秋葉神社
木製の鳥居を下って行く。
左手にずっと、鹿避けネットがある。地理院地図の『久保の大杉』方面への路はこのネットで遮断されているが、少し上の斜面の急なところで、なんとか下からくぐれそうな所を発見!くぐってから、地理院地図の路に再合流。
木製の鳥居を下って行く。
左手にずっと、鹿避けネットがある。地理院地図の『久保の大杉』方面への路はこのネットで遮断されているが、少し上の斜面の急なところで、なんとか下からくぐれそうな所を発見!くぐってから、地理院地図の路に再合流。
『久保の大杉』
デカッ!ここまでの大きさとは、恐れいい入りました。
山路から、コンクリート道路に出て、しばらくすると、『久保の大杉』の案内板があって、ベンチも4台くらいあり、車も置けそうに開けたけど??『久保の大杉』はどこ??と案内板の裏手を覗き込むと、ありました。おったまげ〜〜でした。
デカッ!ここまでの大きさとは、恐れいい入りました。
山路から、コンクリート道路に出て、しばらくすると、『久保の大杉』の案内板があって、ベンチも4台くらいあり、車も置けそうに開けたけど??『久保の大杉』はどこ??と案内板の裏手を覗き込むと、ありました。おったまげ〜〜でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
携帯
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
携帯
ストック
カメラ
|
感想
朝早くから、行動開始。梅雨時の山犬嶽のコケをと計画していたが、最近雨降ってないやん!でも天気は良かった。山犬嶽のあと、雄淵、灌頂ヶ滝にも行ったが、水量不足が残念だった。
それでも、ケコの所も、久保の大杉も、灌頂ヶ滝も良かった。お手軽感もあるし、来年の梅雨時にまた来ようかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する